ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (401位~425位)
宮城県 全1,215件のランキング
2024年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
401
長観寺
宮城県石巻市北上町十三浜東田353
御朱印あり
5.7K
15
石巻市長観寺にて拝受しましたご朱印です。ご住職ご不在で書置を頂きました。
石巻市にある長観寺本堂です。
長観寺近くの太平洋です。雨でしたので車中よりしばし眺めてました。
402
八瀧不動神社
宮城県仙台市泉区南光台南3-11
御朱印あり
かつては松森関場山(旧住所・場所不明)の渓谷にあった。団地開発に伴って昭和49年現在地に移転。
3.7K
34
仙台市泉区 八瀧不動神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市泉区 八瀧不動神社 公園内に鎮座されていて、通りに桜が咲き並びます。不動明王を祀ります。
仙台市泉区 八瀧不動神社 桜にピントを合わせてみました。
403
飯綱神社
宮城県黒川郡大郷町味明中屋敷31
御朱印あり
鎮座地ミアケはミヤケ (屯倉)の靴で往古の 大谷郷 (庄) 大谷保内三宅郷に当ると見られ、又、田布施、宮田、一/坪宮田 の 地名があってこの地は朝廷直属の御領地であったという。(地名考)前祀年月不明。明治五年二月村社汇 列ㄜ。合祀神社...
1.8K
53
羽生天神社にて、宮司さまが兼務されている、飯綱神社の御朱印を直書きで頂いてきました。
飯綱神社、拝殿です。
飯綱神社 拝殿に掲げられた鈴と社号額です。
404
八幡神社 (栗原市築館薬師)
宮城県栗原市築館薬師1-1
御朱印あり
源義家公が、奥州平定の際に祀ると伝えられる。義家公の奥州平定は、前九年の役(1051年~1062年)、後三年の役(1083年~1087年)に遡る。平安時代初期812年以降、地方豪族で俘因長として強大勢力安倍頼時の子貞任の謀反とされ端を...
5.3K
18
八幡神社の御朱印です
八幡神社(栗原市築館) 拝殿です。
八幡神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた社号額です。
405
三田八幡神社
宮城県仙台市泉区八乙女1丁目5-7
御朱印あり
寛永年間(1624〜1644)仙台藩士であった犬飼清蔵が江戸の三田にある八幡神社の分霊を氏神として祀ったもの。
3.5K
36
仙台市泉区 三田八幡神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市泉区 三田八幡神社 隣接している公園から見た社殿です。祭神・品陀和氣命
仙台市泉区 三田八幡神社 斜めから鳥居です。
406
延壽院
宮城県仙台市青葉区宮町5丁目6-18
御朱印あり
仙台東照宮の別当寺院だった仙岳院の傍院として万治三年(1660年)に建立されました。
3.3K
37
書き置きのご朱印を貼り付けていただきました
延壽院仙台東照宮近くです。
延壽院(青葉区宮町) 本堂(淨圓堂)です。
407
大光院
宮城県柴田郡柴田町西船迫1-12-12
御朱印あり
1260年以上歴史を持つ新義真言宗の寺院で、山形県の松光山大光院と歴史上関わりがあったとされている様です。
2.5K
49
大光院(柴田町船迫) ご朱印をいただきました。
大光院(柴田町船迫) 本堂です。
大光院(柴田町船迫) 本堂に掲げられた山号額です。
408
川崎神明社
宮城県柴田郡川崎町前川荒町1
御朱印あり
文治年間1185〜1190年頃、里人が伊勢神宮の霊を祭祀したのが始めといわれ、八幡太郎義家が公孫樹を手植して東国平定の祈願をしたと云う。元文2年(1338)仙台藩士伊達村和(砂金荘前川伊達一門、主殿村燕の裔)これを再興、神明宮と称した。
3.2K
38
3回目で川崎神明社の御朱印を頂きました😂平日は難しいです。休みの日は(≧∇≦)b
お地蔵さんに囲まれた桜の幹です。大切にされてますね😆🙋
本殿になります。社殿から本殿まで長いな☺️
409
喜雲山 光寿院
宮城県仙台市若林区新寺三丁目7-1
御朱印あり
天正7年(1579)に伊達政宗の祖父晴宗の夫人、久保姫(栽松院、杉ノ目御前)が福島の信夫に慶昌院として開基と云う。天正7年(1579)に福島の夫の里に杉ノ目慶勝院として作られたが政宗の仙台入府と共に移転し、その後、現在の地を賜り光寿院...
3.8K
32
2023.9参拝、宮城県仙台市宮城野区、喜雲山 光寿院、仙台三十三観音霊場、第十八番札所、
山号は喜雲山、寺号、院号は光寿院、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦如来、仙台三十三観音霊場、第十...
天正7年(1579)に伊達政宗の祖父晴宗の夫人、久保姫(栽松院、杉ノ目御前)が福島の信夫に...
410
下増田神社
宮城県名取市下増田屋敷64
大同年間の創祀と伝えられてる。明治5年6月村社列格、もと神明社と称せしを同42年5月下増田神社と改称、同年7月供進社に指定された。これより先、明治41年10月同村飯塚鎮座村社雷神社、無格社熊野神社の二社を合祀している。又、昭和20年秋...
4.9K
21
名取市 下増田神社 鳥居から境内の様子です。祭神・天照大御神、伊弉諾命、伊奘冉命、別雷神 ...
名取市 下増田神社 参道から常夜燈越しに拝殿です。大同年間(806〜810)に創祀されたと...
名取市 下増田神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
411
昌繁寺
宮城県仙台市青葉区新坂13-1
御朱印あり
4.1K
29
仙台三十三観音 第五番 昌繁寺の御朱印です。駐車場で住職様にお会いして、お話をしたら。庫裡...
山号は大鶴山、寺号、院号は昌繁寺、宗派は浄土寺、ご本尊は聖徳太子作と伝えらる、聖観音菩薩、...
仙台三十三観音霊場、第五番札所、慶長6(1601)年、仙台城下の本材木町(もとざいもくちょ...
412
願成寺 (塩竈)
宮城県塩竈市錦町3-5
御朱印あり
寺伝によると、願成寺は14世紀初頭、松島青龍山瑞巌圓福寺第七世霊巖道昭和尚を拝請して開山とし、臨済宗建長寺派下円覚寺末寺となりました。寛永15年8月10日、瑞巌寺中興九十九世雲居希雁禅師が入寺されたと伝え、この時から瑞巌寺と同様妙心寺...
3.2K
37
宮城郡三十三観音第30番・願成寺さんで直書きでいただきました。
願成寺(塩竈) 本堂です。
願成寺(塩竈) 本堂に掲げられた寺名額です。
413
雷神社 (宮城野区中野)
宮城県仙台市宮城野区中野1丁目22−1
御朱印あり
中野地区の護り神として此の里に鎮座する雷神社の詳細は不明なれど、宮城郡誌並びに古老たちの口伝に依ると、元禄の頃より鎮座ましませしが、嘉永6年(1848年)に野火にて延焼灰燼に帰すとあり、その後再建。明治5年1月に村社に列せられ、昭和4...
3.4K
35
雷神社の御朱印です。宮城野区福田町1-9-10に社務所が有りました。
雷神社の拝殿です。立派で新しい感じがしました。
一ノ鳥居越しの拝殿です。児童公園の脇にありました。
414
熊野神社
宮城県仙台市宮城野区鶴巻1-9-6
御朱印あり
勧請年月詳ならず。寛政2年再建す。旧称熊野大権現。明治2年熊野神社と改称す。
3.5K
33
熊野神社の御朱印です。二柱神社の社務所にて直書きを頂きました。
熊野神社の拝殿です。
一ノ鳥居越しの拝殿です。
415
北野神社
宮城県気仙沼市芳ノ口178
御朱印あり
北野神社で御朱印です、里宮神社さんでいただきました。
3.7K
31
気仙沼市芳ノ口鎮座 北野神社の御朱印を拝受しました。里宮神社にて直書きして頂きました。
気仙沼市 北野神社 一ノ鳥居の前に清流が参道に橋が架かってます。
気仙沼市 北野神社 一ノ鳥居です。鳥居を潜り程々に進むと石段があります。
416
五柱神社
宮城県仙台市若林区藤塚字屋敷51
御朱印あり
後冷泉天皇の康平3年(1060年)源頼義(陸奥守・鎮守府将軍、前九年の役)父子東夷征伐の際、常陸国村松に伊勢、賀茂、祇園、稲荷、春日の五神を勧請して戦捷を祈った古社(源茨城県那珂郡東海村村松に鎮座する村松大神宮)で、後花園天皇の永享7...
2.6K
42
五柱神社の御朱印です
五柱神社の拝殿です。
鳥居からの拝殿です。
417
仁和多利神社
宮城県多賀城市笠神1-7-20
御朱印あり
本社は、後醍醐天皇の元応元年(1319)村内の者共病門守護神として未申の方角に勧請したもので、二度権現と称した。
3.6K
32
二和多利神社の御朱印です、柏木神社で書いてもらえます。
仁和多利神社の拝殿です。元応元年に創健した時は(現在の鶴ヶ谷多賀城公園の丘陵地)で違う場所...
拝殿の横にある境内末社です。
418
磯良神社 (おかっぱ様)
宮城県加美郡色麻町一の関東苗代28
御朱印あり
一の関地区にある磯良(いそら)神社は「おかっぱ様」と呼ばれ、水難避け、縁結び、懐妊、安産、足腰の病に御神徳ある神様として幅広い信仰を集めています。全国でもただ一つ、木彫りの河童が御神体として祀られています。創建は803年 征夷大将軍で...
3.3K
35
色麻町 磯良神社のご朱印です。参拝当日は例祭でご多忙との事で、後日郵送対応をしてくださりま...
色麻町 磯良神社(おかっぱ様)鳥居・例祭幟です。御祭神・河童様
色麻町 磯良神社 参道沿いで迎えてくれる三体の河童さん。独特な表現です。
419
白山神社
宮城県仙台市若林区木ノ下3丁目9-1
白山神社(はくさんじんじゃ)は、仙台市若林区木ノ下にある神社。日本各地に数ある白山神社の一つで、陸奥国分寺の境内にある。木ノ下白山神社(きのしたはくさんじんじゃ)とも呼び習わす。戦国時代に国分氏の尊崇を受け、江戸時代にもその旧臣の奉仕...
4.1K
27
仙台市 陸奥国分寺に隣接する白山神社 門柱から拝殿です。創建は不詳ですが、室町時代にはさか...
仙台市 陸奥国分寺に隣接する白山神社 本堂です。現在の本殿は、伊達忠宗公が寛永17年(16...
仙台市 陸奥国分寺に隣接する白山神社 本殿前に座す阿形の狛犬さんと背後に天満宮の社殿です。
420
東園寺
宮城県塩竈市旭町4-1
御朱印あり
3.3K
38
塩竈市 東園寺のご朱印です。寺務所にて書置を拝受しました。
塩竈市 東園寺 参道入口の様子です。 仙台藩4代藩主伊達綱村公の菩提寺 本尊・釈迦如来 ...
塩竈市 東園寺 参道を進むと目の前に御堂が見えてきます。右側が不味堂、左側が佛舎利殿です。
421
湊神社
宮城県亘理郡亘理町荒浜字水倉113-2
御朱印あり
創建は南北朝時代の弘和3年/永徳3年(1383年)。鎮座地である高須賀地区は阿武隈川の旧河口にあたる。太平洋から押し寄せる波と川からの土砂で流れが変化しやすく、浅瀬が多くできているため、船の出入りが困難で、遭難事故も多かったという。そ...
4.0K
27
亘理町 湊神社のご朱印です。同町の川口神社にてお書入れして頂きました。暫くどちらの管理か分...
亘理町 湊神社 鳥居です。 御神体はサメの背中に乗る金色の十一面観音像と伝わってます。
亘理町 湊神社 鳥居を潜ってすぐの処に建つ石燈籠です。
422
天皇寺
宮城県黒川郡大和町吉岡字天皇寺184番地の20
御朱印あり
天王寺は、現在の福島市飯坂町に所在する飯坂氏の菩提寺でしたが、同氏に従って移転を重ね、江戸時代前期の元和二年(1616)に現在地に至りました。当時、飯坂氏は伊達政宗公の三男・宗清が継ぎ伊達の名字が許されていました。境内には、政宗公の三...
3.1K
39
天皇寺てんのうじ直書きの御朱印としおり
天皇寺てんのうじ境内風景
天皇寺てんのうじ天皇寺庫裡内
423
愛宕神社 (栗原市栗駒文字)
宮城県栗原市栗駒文字葛峰前58
御朱印あり
鎮座地は旧尾野松荘文字村、霊山大土ヶ森(580m)、御駒山(520m)、御岳山(475m)を西方に仰ぐ麓の地で栗駒山の登山口にあたる。(文字村とは門司の意であるという)。境内は樹齢300数十年の老杉が参道両面に鬱蒼として、古きを忍ばれ...
4.0K
27
愛宕神社の御朱印です
栗原市 文字愛宕神社の鳥居から石段です。
栗原市 文字愛宕神社 石段と奉納幟です。
424
妙見寺
宮城県白石市柳町16
御朱印あり
安政6年(1859年)、「柳島の妙見さま」として崇拝される日蓮宗の柳島妙見山の玄収院日明上人を開祖として開山した「星王山妙見寺」は、江戸時代後期、城下町の形成に寄与した白石の名家上西甚蔵の功績によって開かれた柳町にあります。仙台藩主伊...
4.1K
26
2023.9参拝、宮城県白石市柳町に境内を構える、星王山 妙見寺、奥の細道みちのく路三十三...
伊達正宗の重臣、白石城片倉家の重用加護を受け、仏供田寄進や柴衣・緋紋白・綱代乗輿使用での登...
当山は、江戸柳島の妙見山法性寺を本山とし、妙見山の本寺である市川真間山弘法寺を本山、池上本...
425
潤洞院
宮城県東松島市大塩字寺沢42-1
御朱印あり
4.0K
27
宮城県東松島市 潤洞院 直書きご朱印をいただきました。
宮城県東松島市大塩 潤洞院 本堂です。
潤洞院 本堂に掲げられた寺名額です。
…
14
15
16
17
18
19
20
…
17/49
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。