京都の縁結びに効く神社トップ10!御朱印と恋愛運アップ情報付き

京都の縁結びに効く神社トップ10!御朱印と恋愛運アップ情報付き

「かなえたい恋がある」「素敵な人に出会いたい」「パートナーといつまでも仲良くしたい」そんな願いを持つ方へ。京都で縁結び・恋愛成就・夫婦円満のご利益があると言われる神社やお寺に参拝してみませんか?御朱印をいただけばさらに効果アップ!皆さんのクチコミ情報を元に詳しくご紹介します。

『みんなで作る神社お寺&御朱印ガイド-Omairi』管理人より

更新日:2019年10月20日

公開日:2019年10月10日

関連記事はこちら

東京の縁結びに効く神社仏閣トップ20!

正寿院のハート型の猪目窓と切り絵御朱印

1.地主神社(祇園四条駅・清水五条駅)

(基本情報)

地主神社/じしゅじんじゃ

■清水寺のすぐそばにある、京都縁結び神社の代表格。

■御祭神:大国主命、素戔嗚命、奇稲田姫命、足摩乳命、手摩乳命

■住所:京都府京都市東山区清水1丁目317

■交通アクセス:市バス「五条坂」「清水道」各バス停下車徒歩約10分

(縁結び&恋愛運UP情報!)

地主神社は清水寺のすぐ隣にある、縁結び・恋愛運アップを願う女性に絶大な人気をほこる神社です。神話の昔からこの地にあると言われている古社で、何人もの天皇や皇族、貴族が参拝に訪れています。御祭神は日本最強の縁結びの神様「大国主命(おおくにぬしのかみ)」。そしてその両親である素戔嗚命(スサノオ)と櫛名田比売命(クシナダヒメ)の夫婦神、さらには櫛名田比売命の両親である足摩乳命と手摩乳命…と、三世代の神様をお祀りしていることから、縁結びのパワースポットとされています。また地主神社は、古都京都の文化財の構成神社としてユネスコ世界遺産にも登録されている由緒ある神社なんですよ!

地主神社の主祭神「大国主命(おおくにぬしのかみ)」は、縁結びで日本一有名な出雲大社の神様です。

地主神社には「恋占いの石」と呼ばれる、膝の高さほどの2つの石があります。これは、“目を閉じたまま石から石へと無事に歩ければ恋がかなう”という言い伝えがあるもの。アメリカの原子物理学者・ホースト博士の研究によると、この石はなんと縄文時代の遺物なのだとか。永い永い年月、人々のご縁を繋いできたこの石に、想いを込めてチャレンジしてみませんか。

女性の参拝者が途絶えません。京都は修学旅行の定番ですが、女子学生からも大人気スポットとなっています。

注意点として、地主神社では現在、御朱印をいただけません。以前は主祭神の「大国主命」と記された御朱印をいただけましたが、残念ながら中止されたようです。

2.貴船神社(貴船口駅)

(基本情報)

貴船神社/きふねじんじゃ

■恋に生きた平安時代No.1女流歌人・和泉式部が恋愛成就を願った神社。

■御祭神:高龗神、磐長姫命

■住所:京都市左京区鞍馬貴船町180

■交通アクセス:叡山電車「貴船口駅」から京都バスに乗り換え、バス停「貴船」下車徒歩約5分

(縁結び&恋愛運UP情報!)

豊かな自然の中に赤い灯籠が連なる美しい参道が有名です。貴船神社は古くから「氣生根」と表記されるように、「“氣”が生ずる根源の地」と考えられており、「御神気に触れると気がよみがえり、恋愛運も上昇する」と言われています。御祭神のうち、本宮と奥宮でお祀りする高龗神は水を司る龍神様、結社(中宮・ゆいのやしろ)でお祀りする磐長姫命は縁結びの神様です。境内には強い気があふれ出す場所がいくつかありますが、お参りは必ず本宮→奥宮→結社の順番で回ってください。

こちらは本宮。全国に約450社ある貴船神社の総本社です。水の神様である高龗神(たかおかみのかみ)を祀っています。恋愛運アップには、御祈祷とお守りなどがセットになった「えんむすび特別祈願」を申し込んでみては。貴船神社は絵馬発祥の地でもあるので、絵馬に願い事を書いて奉納するのもおすすめです。

幻想的な七夕笹飾りのライトアップは京都の夏の風物詩です。

こちらは、貴船神社のもともとの本宮だったという奥宮。神秘的な雰囲気が漂い、水と森の強力なパワーを受け取ることができます。

こちらが縁結びの強力なパワーを秘めた貴船神社の「中宮(結社)」。本宮と奥宮の中間に位置しています。こちらに祀られるのが恋を祈る神様「磐長姫命(いわながひめ)」。本来、多くの女性はここ中宮(結社)がお目当てのはずなのに恋愛成就を本宮へ祈ることだと勘違いしているのではないか?と思うぐらい人が少ないです。本気で恋愛成就をしたい方はここ中宮をお勧めします!

平安時代の最も有名で恋多き女流歌人・和泉式部が参詣し、歌をささげて夫との復縁を願い成就させたということから、古くから恋の神様として有名だったことがうかがえます。

貴船神社の御朱印をいただけば、恋愛運アップは間違いなし!奥宮の御朱印もいただけますので忘れずに。センスのいい水玉シリーズの御朱印帳は他にもいろんなカラーがあります♬

貴船神社といえば!神社のほとり、夏の川床が有名です。川に床をはり、マイナスイオンの中で湯豆腐や川魚料理を楽しめます。

3.野宮神社(嵯峨嵐山駅)

(基本情報)

野宮神社/ののみやじんじゃ

■源氏物語にも登場した、恋の舞台。

■御祭神:野宮大神(天照皇大神)

■住所:京都市右京区嵯峨野宮町1

■交通アクセス:JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」から徒歩約10分

(縁結び&恋愛運UP情報!)

野宮神社は、斎王が伊勢神宮に赴く前に身を清めたところです。平安時代に書かれた『源氏物語』の第十帖・賢木の巻には、斎王となった娘に付き添って京を離れようとしていた六条御息所のもとに、光源氏が密かに会いに来た場面が描かれています。その風景描写から、日本最古の形式と言われる樹皮がついたままの「黒木の鳥居」や、クロモジの木を用いた小柴垣など、当時の野宮神社の面影が今も残されているのが分かります。こんな趣のある鳥居を、光源氏が恋人に会うためにくぐって行った…そんなことを想像すると、キュンとしませんか?

恋愛祈願の奉納木です。ぜひ奉納して運を呼び込みましょう♬

良縁成就を願う方は、本殿左側の縁結びの神さま「野宮大黒天」にも必ずお参りを❤︎

「亀石」は良縁結婚のご利益があると人気で、撫でると1年以内に良縁が舞い込むそうですよ。

野宮神社のそばには、CMやポスターなどによく使われる「竹林の径」があります。清々しい嵯峨野を代表する景色の一つで、初冬の夜に催されるイベント「嵐山花灯路」では、ライトアップによる幻想的な世界を楽しむこともできます。その昔、斎王が身を清めたように、自然に癒されて気持ちを清めてみてはいかがでしょうか。

ハンコだけのシンプルな御朱印には、「嵯峨野めぐり第一番祈願所」と書かれています。

4.安井金毘羅宮(祇園四条駅・河原町駅)

(基本情報)

安井金比羅宮/やすいこんぴらぐう

■まずは縁切り!悪縁を絶って良縁成就を願おう。

■御祭神:崇徳天皇、源頼政公、大物主神

■住所:京都市東山区東町大路松原上る下弁天町70

■交通アクセス:市バス「東山安井」バス停下車、徒歩約1分

(縁結び&恋愛運UP情報!)

まるでお札のオバケのよう。写真の「縁切り縁結び碑(いし)」が有名です。高さ1.5メートル、幅3メートルの巨石で、中央の穴に神様のエネルギーが集中しています。自分の身代わりとなる「形代」に願いごとを書いて持ち、まず表から裏に穴をくぐって悪縁を切ります。次に裏から表にくぐって良縁を結び、最後に形代を碑に貼りつけます。これで気持ちもスッキリ♪

平安時代、この地に植えられていた藤の花を気に入った崇徳天皇が、愛する姫さまの阿波内侍を住まわせましたが、天皇は保元の乱で敗れ、讃岐に流罪となってしまいます。崇徳天皇の死後、思い出のこの地に創建されたのが安井金毘羅宮の始まり。崇徳天皇は死後に怨霊となり人々に恐れられた人物ですが、いつの頃からか、阿波内侍と別れ別れになってしまった天皇が良縁を妨げる悪縁を断ち切ってくださる…と、信仰を集めています。

こちらが有名な、縁切り・縁結びお守り。悪縁を切ってこそ良縁が結ばれます。ニ体一緒に身につけることで御利益があるそう❤︎

お参りして石をくぐった後は御朱印をいただいて、縁切り・縁結びの効果をさらにアップ!

5.今宮神社(北大路駅)

(基本情報)

今宮神社/いまみやじんじゃ

■玉の輿を狙っているという方はぜひ参拝を!

■御祭神:大己貴命、事代主命、奇稲田姫命

■住所:京都府京都市北区紫野今宮町21

■交通アクセス:市バス「今宮神社前」バス停下車すぐ、または「船岡山」バス停から徒歩約7分

(縁結び&恋愛運UP情報!)

今宮神社は「玉の輿神社」としても有名です。なぜそう呼ばれるようになったのかというと…。江戸時代、京都西陣の八百屋の娘だった“お玉”は、3代将軍徳川家光に見初められ、側室となりました。そのお玉が産んだ子供が5代将軍徳川綱吉となったため、お玉は八百屋の娘から“将軍の母”へ、そして女性最高位である「従一位」を賜るという超大出世!現在の「玉の輿」という言葉は、このお玉さんの名前から来ています。そんなお玉さんが故郷を思い復興したのが今宮神社なので、「玉の輿神社」と呼ばれるようになったのです。

今宮神社,授与品,蔀
今宮神社  by 

こちらは「玉の輿お守」。西陣織で、京野菜の柄が織り込まれています。お玉が八百屋の娘だったという話に由来していますが、京都の思い出にもなりますので、自分土産としてもいいですね。

今宮神社の参拝の折には、名物のあぶり餅をいただいて一休み。素朴で女性の好きな味です。玉のようなお餅を食べて、お玉の強運にあやかりましょう!

「玉の輿」と書かれた御朱印は、やすらい祭で用いられる風流傘があしらわれているとても美しいデザイン。オリジナル御朱印帳は西陣織をイメージした生地に、人参やかぶらなど素朴な京野菜があしらわれています。今宮神社の「やすらい祭」を再興させた“将軍の母”お玉さんが西陣の八百屋の娘だっだことにちなんでいます。

6.八坂神社(祇園四条駅・河原町駅)

(基本情報)

八坂神社/やさかじんじゃ

■京都を代表する縁結びと美容のパワースポット。

■御祭神:素戔嗚尊、櫛稲田姫命、神大市比売命、佐美良比売命、大国主命、他

■住所:京都市東山区祇園町北側625

■交通アクセス:市バス「祇園」バス停下車すぐ、または京阪「祇園四条駅」より徒歩約5分、または阪急「河原町駅」より徒歩約8分

(縁結び&恋愛運UP情報!)

八坂神社は、大地のエネルギーが集まり龍が棲む「龍穴」になっていて、古くから京都を守ってきました。素戔嗚尊(スサノオ)と櫛稲田姫命(クシナダヒメ)の夫婦の神様をそろってお祀りしていることから、縁結びのご利益があると言われています。

「祇園社」と書かれた八坂神社の御朱印。「祇園さん」の呼び名で親しまれている神社で、全国に2,300社ある八坂神社の総本社です。毎年7月に行われる「祇園祭」はたくさんの人でにぎわい、「日本三大祭」の一つに挙げられています。

「御神縁」と書かれた、ピンクの可愛い縁結び御朱印もいただけます❤︎これで恋愛運急上昇まちがいなし😊

本殿左手には、縁結びの神様・大国主命をお祀りする「大国主社」がありますので、こちらにもお参りしましょう。大国主命は、出雲大社の御祭神でもある、良縁を結んでくださる神様です。御朱印もいただけば恋愛運アップ間違いなし!

さらに境内には、美容の神様をお祀りする「美御前社」もあります。あわせて参拝すれば身も心も美しくなり、良縁をたぐり寄せる力がより強力なものに感じられますよ❤︎御朱印もいただけますので忘れずに!

7.賀茂御祖神社/下鴨神社(出町柳駅)

(基本情報)

賀茂御祖神社 (下鴨神社)(かもみおやじんじゃ しもがもじんじゃ)

■古代から縁結びの神様として祀られてきた神秘の古社。

■御祭神:賀茂建角身命、玉依媛命、神皇産霊神

■住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59

■交通アクセス:市バス「下鴨神社前」または「糺ノ森前」下車すぐ、または京阪電鉄「出町柳駅」から徒歩約12分

(縁結び&恋愛運UP情報!)

世界遺産に登録され、山城国一宮でもある京都で最も格式高い神社。紀元前90年には瑞垣の修造が行われたという記録が残る古社です。平安京の造営時には下鴨神社で造営祈願が行われ、都の守り神、そして皇室の氏神様として、格別の信仰を集めてきました。正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」ですが、鴨川の下流にあるため「下鴨神社」の呼び名で親しまれています。御祭神の玉依媛命は女性の守護神であり、縁結びのご利益がありますが、さらに恋愛運アップを願う方は、境内に建つ「相生社」にも参拝しましょう。

下鴨神社の楼門の手前にある相生社(あいおいのやしろ)は、結びの神様である「産霊神」(むすひのかみ)をお祀りしています。産霊神は宇宙の生成力を神格化したものとされ産(ムス)は生成の意味があり、霊(ヒ)は日・火と共通の意味をもち、霊的な物を表わす語と考えられています。

相生社のすぐ隣には御神木「連理の賢木(れんりのさかき)」が祀られています。このご神木は、縁結びのお社のパワーによって2本の木が1本に結ばれ、その根元に子供の木が芽ばえています。さらに不思議なことに、連理の賢木が枯れると境内の森からまた同じ形の木が見つかるそうで、今祀られているのは4代目。まさに縁結びのパワースポットで、昔から京の七不思議の一つに数えられている不思議な木です。

相生社では神様に願いが届くよう、絵馬を奉納したり鈴を鳴らしたりと、独特の参拝手順を楽しみましょう。

下鴨神社と上賀茂神社で行なわれる京都三大祭りのひとつ「葵祭」。葵にちなんだ「ハート型の葵」の御朱印❤︎ 縁結び神社にぴったりのデザインですね。

相生社でも隣の授与所でオリジナルの御朱印がいただけます。「えんむすびの神」と書かれ、御神木の連理の賢木と赤い糸がかわいい❤︎

8.河合神社(出町柳駅)

(基本情報)

河合神社(かわいじんじゃ)

■かわいじんじゃで、かわいくな〜れ❤︎鏡絵馬をメイクアップして奉納しよう!

■御祭神:玉依姫命

■住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59

■交通アクセス:市バス「下鴨神社前」または「糺ノ森前」下車すぐ、または京阪電鉄「出町柳駅」から徒歩約12分

(縁結び&恋愛運UP情報!)

河合神社は下鴨神社の境内の中にある摂社で、古くから女性守護としての信仰を集めてきたお社です。「日本第一美麗神」と呼ばれるその正体はこの河合神社のご祭神。初代天皇である神武天皇の母・玉依姫命(たまよりひめのみこと)です。玉依姫命は玉の様に美しい事から美麗の神として信仰されいます。身も心も美しくなって、恋愛運をアップさせましょう!

河合神社で有名なのが「鏡絵馬」と呼ばれる、手鏡の形をした絵馬です。 絵馬は顔の輪郭になっているので、自分の顔に見立てて、美しい女性になれるよう願いを込めて自分のメイク道具でお化粧します。 メイク道具がなければ神社で用意されているクレヨンと色鉛筆でもメイクアップできます。メイクが完成したら裏面にお願いごとと自分の名前を記します。そして本殿前にある鏡に自分の姿を写し祈願して絵馬を奉納します。奉納すると御供米をいただけるので、ご飯に混ぜて炊いていただくと美しくなれるのだそうですよ!

休憩所では「美人水」がいただけます。下鴨神社のカリンの庭で収穫されたカリンと清らかな御神水で作られたジュース。すっきり甘く美肌効果があるのだそう。

そして河合神社の御朱印をいただけば、外見だけでなく内面も磨かれて美しくなれること間違いなし!縁結び、恋愛運も急上昇が期待できそうですね!

9.賀茂別雷神社/上賀茂神社(北山駅)

(基本情報)

賀茂別雷神社 (上賀茂神社)(かもわけいかづちじんじゃ かみがもじんじゃ)

■紫式部も通った、縁結びスポット

■御祭神:賀茂別雷大神、玉依媛命

■住所:京都府京都市北区上賀茂本山339

■交通アクセス:市バス「上賀茂神社」バス停下車すぐ、または「上賀茂御園橋」バス停下車徒歩約3分

(縁結び&恋愛運UP情報!)

上賀茂神社の御祭神は、下鴨神社に祀られている玉依媛命の御子神である賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)です。創始は古く、下鴨神社とともに山城国一ノ宮に選ばれ最高ランクの格付けです。賀茂別雷大神は雷の神様で、開運や厄除けの御神徳がありますが、縁結びで注目すべきなのは境内に建つ片山御子神社(かたやまみこしじんじゃ、通称「片岡社」)です。

楼門近くに鎮座する片山御子神社(片岡社)とは、上賀茂神社に24社ある境内社の中で第1社に定められる神社で、上賀茂神社の祭神である賀茂別雷大神の母、賀茂玉依姫(かもたまよりひめ)をお祀りしています。小さなお社ですが、古くから縁結び・恋愛運アップのパワースポットで、平安時代の天才小説家・紫式部も、縁結びを願い通っていました。当時の恋愛バイブルのような『源氏物語』を書いた女性が信仰した神社…とっても興味が湧きますね!2016年には、上賀茂神社の本殿で歌舞伎俳優の片岡愛之助さんと女優の藤原紀香さんが挙式しています。

御朱印は、下鴨神社と同じく、縁結び神社らしい「ハート型の葵」の御朱印❤︎ 下鴨神社と上賀茂神社で行なわれる京都三大祭りのひとつ「葵祭」をモチーフにしています。 下鴨神社と両方お参りできれば効果2倍ですね!

10.正寿院(宇治駅)

(基本情報)

正寿院/しょうじゅいん

■幸せを招く「ハートの窓」や鮮やかな天井画など、「かわいい」がぎゅっと詰まったお寺。

■本尊:秘仏十一面観音菩薩

■住所:京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149

■交通アクセス:JR宇治駅から京都京阪バスとコミュニティバスを乗り継いで約1時間、バス停奥山田駅から徒歩10分

(縁結び&恋愛運UP情報!)

宇治茶の産地をバスに揺られていると、ふとお茶のさわやかな香りが・・・。 正寿院は、50年に1度だけご開扉される秘仏十一面観音や、鎌倉時代の天才彫刻家・快慶が作った国指定重要文化財の不動明王坐像がある由緒あるお寺です。客殿にある猪目窓(いのめまど)と言われるハート型の窓が最近SNSで話題となりました。ハートの窓が良いご縁を呼んでくれそうな予感がしますね❤︎

正寿院,見どころ,空
正寿院  by 

幸せを呼ぶ窓と言われる、ハートのかたちの「猪目窓いのめまど)」。 決してインスタ映えを狙って作られたものではなく、猪目とはハート形をした日本の伝統的な文様のこと。 猪目窓は1400年前から寺社で建築装飾として使用されてきました。 ハートの形は、災いを除き、福を招く意味があるそうです。 季節によってハートの中に映る景色が変化し、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪と、四季の風景を楽しめる美しい空間です。 ベストショットのタイミングは夕方。窓から差し込む夕日が床にハートの影を映し出します。この瞬間は「幸せのおかげ」と呼ばれるシャッターチャンス!

正寿院,御朱印,sara
正寿院  by  sara

御朱印は、ハートの猪目窓が描かれていてとってもかわいい。窓の中は季節によって違うデザインになります。ハートの窓がきっと素敵な出会いを運んでくれますよ!

正寿院,見どころ,Hana
正寿院  by  Hana

天井の160枚の日本画「花天井画」も圧巻です!約100名の日本画家によって描かれた、花と日本の風景をテーマにした華やかな天井画。ハートの窓と合わせてとってもキュートな空間美です❤︎

正寿院,見どころ,sara
正寿院  by  sara

たくさんのカラフルな紐が結ばれた地蔵堂。毎月8のつく8日・18日・28日のご縁日に拝観すると、「叶紐(かのうひも)」という紐がいただけます。願いが叶う縁起物で、境内の地蔵堂に結ぶと良いとされますが、お守り代わりに持ち帰ってもよいのだそう。紐をいただいて恋愛運を引き寄せましょう❤︎

本堂からお庭を見ながら、宇治茶の産地ならではのおいしいお茶とお菓子のおもてなし。 ゆったりとしたひと時を過ごせます。

正寿院,見どころ,小春
正寿院  by  小春

7月〜9月の夏の風物詩「風鈴まつり」の様子。 正寿院境内にて、2000個を超える風鈴が茶畑を背景に鳴り響く景色は壮大です。五感で涼を感じてみましょう!

縁結びのお参りQ&A

お参りする神社仏閣の神様についてなんの予備知識もないまま、正しい作法も行なわず、自分の願いを叶えて欲しいというのはあまりにも都合が良すぎますよね。きちんとした作法を身に付けて、恋の悩みを叶えてもらえるようにしましょう!

■Q.掛け持ちしたら、願いは叶わない?

神社やお寺をいくつも掛け持ち(浮気?)してお参りすると願いが叶わないと言う人がいますが、そんなことはありません。日本は八百万の神々がいらっしゃり、神様は嫉妬したりしません。ただ、ポイントは「お願い事を1つに絞ること」です。いろいろお願いごとをしたくなる気持ちはわかりますが、欲張らずに、ひたすら恋の成就だけをお願いしましょう!

■Q.参拝する時の基本ルールは?

神社には必ず鳥居がありますが、一礼してからくぐりましょう。その時に帽子やイヤホンなどは外します。お参りする前には体を清めますが(禊)、その代わりとして手水舎で手を洗い口をすすぎましょう。

身を清めたら、いよいよ神様にお参りをします。姿勢を正して参拝しましょう。

1.お賽銭を賽銭箱に入れます。金額は自由。

2.二回礼をしてから、二回柏手を打ちます。

3.お祈りをしたら、最後に一礼をします。

神社によっては作法が違うこともあるので、事前に調べておきましょう。(例:出雲大社では、柏手を四回打ちます)

注意するポイントは、“お願い”ではなく“誓い”を立てることです。「彼と結ばれますように!」と一方的にお願いするのではなく、彼と一緒になれたら思いやりを忘れず家庭を大切にします、というように誓いを立ててお願いすることが大事なポイントなんです!つい、「彼と結ばれますように」「いい人が現れますように」とお願いをしてしまいますが、「お願い」をするのではなく「誓いを立てる」という意識で参拝しましょう。「私はこういう努力をします」ということを、神様に伝えるのが大切。 例えば、「彼のために、美味しい料理を作るようにがんばります」というように、どんなふうに自分が努力するか誓いを立ててお願いすることが大事なポイントなんです!

そして願いが叶ったら、ちゃんとお礼参りをしましょう。

いかがでしたか?どちらの神社仏閣にお参りに行くか決めましたか?

縁結びのお参りをしたら、御朱印をいただきましょう。

せっかくいただいた御朱印です。大切に保管するのはもちろんですが、スマートフォンで撮影してぜひOmairiサイトにご投稿ください!自分の参拝記録として便利ですし、あなたの投稿はきっと誰かの参考になるはずです。

インターネットで繋がる「ご縁」。皆さまのご投稿を心からお待ちしております。気軽にご投稿ください!

会員登録と投稿はこちらから(全サービス無料でご利用いただけます)

https://omairi.club/users/sign_up