人気の御朱印を徹底解説!かわいい+珍しい、御朱印の基本からマナーまで

人気の御朱印を徹底解説!かわいい+珍しい、御朱印の基本からマナーまで

御朱印は、300円で気軽にいただける手の手書きのアート。世界にただひとつの参拝記録です。

御朱印集めが楽しくなる情報を詰め込みましたのでぜひ参考にしてみてください。きっと自分流の御朱印の楽しみ方が見つかるはずです。

みんなで作る神社お寺&御朱印ガイド-Omairi 運営事務局より

最終更新日:2022年10月8日

公開日:2017年1月8日

関連記事はこちら

人気の御朱印帳200選。かわいい&かっこいい!

絵付きアート御朱印50選。カラフルで芸術的!

御朱印とは?

寺社を巡り御朱印をいただく女性のことを『御朱印女子』や『御朱印ガール』と呼ぶようになり、いまや寺社巡りはあらゆる年代の楽しみとなっています。 ただ、意外と御朱印の意味や書かれている内容について知らない人も多いはず。まずは御朱印の基本をおさらいしましょう♪

左:神社の御朱印、右:お寺の御朱印
2,000年以上の歴史を持つ神社と御朱印を通じてご縁を持つことができます(写真は日本最古の神社の一つ大神神社)

■ 御朱印の本来の役割は?

御朱印は、元々はお寺にて、自分で書いたお経を納め(納経)、その証明がわりに授与されるものでした。それがだんだんと簡略化されて、一般庶民が納経をしなくても参拝の証としていただけるようになり、江戸時代には神社にも広まりました。昔の名残で「納経印」という呼び方をしている寺院や、納経が必要だと定めている寺院もあります。

■ 御朱印をいただく意味は?

御朱印には、神社名や御祭神の名前、寺院の御本尊の名前が墨書きされ、社紋などの印が押されます。御朱印をいただくと言うのは神様や仏様との絆が結ばれたことと同じ意味です。

また御朱印は、御祭神や御本尊の分身であるとも言われています。いただいたら大事に扱うようにしましょう。

■ 世界でただひとつの手書きのアート

御朱印は基本的に印刷物ではなく、神職や寺院の方が手書きしてくださる、世界にただひとつのもの。墨書には書き手の個性があらわれます。ですので、当サイトで紹介されている御朱印と同じものがいただけるとは限りません。書き手によって筆跡やクセが違うからです。

また御朱印のデザインがリニューアルされて変わることもありますし、季節によって印が変わることもあります。2度と同じ御朱印はいただけない、それが御朱印の楽しみでもあります。

観音寺 (愛知県津島市)の手描き画御朱印

■ 御朱印をいただけないこともある

もちろん、全ての神社・寺院で御朱印を扱っているわけではなく、もともと受け付けていなかったり、やめてしまった寺社もあります。

また、京都の西本願寺や東本願寺、東京の築地本願寺をはじめ、偶像崇拝を行わない浄土真宗のお寺の多くでは、御朱印をいただくことはできません。

浄土真宗の築地本願寺(東京)

神社の御朱印とお寺の御朱印の違い

白い紙に手書きの墨文字と鮮やかな朱印。いったい、何が書かれていて、印にはどんな意味があるのでしょう。

神社の御朱印とお寺の御朱印では、書かれている内容が少し違います。

神社の場合は中央に社名が墨書きされ、印も社紋や社名を表したものが一般的です。

寺院の場合は中央に御本尊やお堂の名称が墨書きされ、寺紋や御本尊を表す梵字の印などが押されます。

右上に「奉拝」の字、日付が入るのはほぼ共通ですが、期間限定の印を添えたり手書きの絵を描いたりと、独自の構成をしている寺社もあります。

【神社の御朱印】

神社の御朱印

①「奉拝」

つつしんで参拝させていただきます、という意味です。

②「参拝した日にち」

後から見返したときにいつ参拝したのかわかります。

③「神社名」

中央には朱印の上に神社名が書かれます。社名のほか、御祭神の名前が書かれることも。また、伊勢神宮のように朱印のみで神社名が書かれない御朱印もあります。

④「社名の押し印」

神社名の印です。印の書体は篆刻(てんこく)という独特の書体が多いですが、寺社が考案したオリジナルの書体も多いです。

⑤「神紋」

神社には古来から伝わる家紋のようなものがあります。これを社紋または神紋と呼びます。神紋の代わりに花や動物、神の遣いをあらわす印が押されることもあります。

【お寺の御朱印】

お寺の御朱印

①「奉拝」※神社と同じ

②「参拝した日にち」※神社と同じ

③「御本尊」

千手観音や薬師如来など、本尊名が書かれていることが多いです。

④「寺社の押し印」※神社と同じ

⑤「寺格」

寺院の格式をあらわす等級です。官寺・勅願寺・総本山・大本山などがあります。

⑥「寺院名」

寺院の正式名称です。

見開きの御朱印

神社お寺では、御祭神・御本尊・御利益など、寺社の特徴を表現するために御朱印にさまざまな工夫をしています。皆さんから投稿いただいた御朱印写真の中から、特徴のある御朱印を集めてみました。

見開きの御朱印をいただくには、御朱印帳の各ページがつながった、じゃばら形式の御朱印帳を用意します。

榴岡天満宮(宮城県)

「東風吹かば におひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」という、菅原道真公の切ない歌が書かれた美しい御朱印です。

徳島眉山天神社(徳島県徳島市)

流れるような筆使い、淡く繊細な色合いの紫陽花。すべてがアートですね。季節毎に水彩デザインがかわるそうです。

古峯神社(栃木県)

今にも飛び出しそうな天狗様の絵。10種類以上の絵のパターンがあり、その中から選べるのですが、1点ずつ全て手書きなので絵柄によっては3時間待ち、なんてことも。

櫻木神社(千葉県)

なんて美しい御朱印でしょうか。しあわせの桜咲く櫻木神社の御朱印。3月のさくらの日参りに行ってみたいですね❤︎

櫻木神社,御朱印,蛍火

さくらの日限定の御朱印です、御朱印1枚に付き桜のシールがもらえるのですが、「サクラサクラサクラサイタ」の文字の上に計12枚のシールを貼ると記念の品が貰えるそうです。

ご利益のある御朱印

■金運アップの御朱印 - 金神社(岐阜県岐阜市金町)

繊細で綺麗💛金神社(こがねじんじゃ)の御朱印✨その名の通り、古くから金運のパワスポとして有名です💰

金神社,御朱印,あや
金神社  by  あや
金神社,見どころ,ゆうこりん

黄金色に輝く鳥居は青空に映えて見ごたえあります(*^^*)

■金運アップの御朱印 - 御金神社(京都府京都市)

ゴールドの鳥居と「金」の文字がまぶしい😊 京都の街中にある金運アップのパワースポット。💰✨

■ 金運アップの御朱印 - 金持神社(鳥取県)

ここで御朱印をもらえば金運アップ間違いなし!?お財布のお祓いもしてくれるそうです。

■ 女性の願いを1つだけ叶えてくれる御朱印 - 神明神社/石神さん(三重県)

玉依姫(タマヨリヒメ)を祀る小さな神社。女性の芸能人やスポーツ選手がお忍びでお参りにくる有名な神社です。 日本書紀によると玉依姫は初代天皇である神武天皇を産んだ神と言われています。 玉依姫の一族は海神族で、父のワダツミは龍神であったという伝説もあります。 そんな龍のパワーを持つ姫が、女性の願いを1つだけ叶えてくれるそう。 御朱印には「ドーマン・セーマン」と呼ばれる星と格子柄の不思議な文様が。これは古くから伊勢志摩地方に伝わる魔除けの模様です。

神明神社     (石神さん),授与品,青蓮

これか有名なお守りです

セーマン ドーマンが刻まれた 強力なお守りです

■魔除けの御朱印 - 延暦寺(滋賀県大津市)

御朱印の左上にいらっしゃる痩せこけた不気味な鬼が、平安時代の天台宗の僧・良源、別名「元三大師(がんざんだいし)」です👿。比叡山延暦寺の最高の位・天台座主だった偉い僧侶です。村々に疫病が広まった際、良源が夜叉の姿になって疫病神を倒したという伝説。良源の鬼の像は魔除けの護符として毎年正月に売り出され、滋賀や京都の民家で貼られるそうです。世界遺産の延暦寺で、魔除けの御朱印をいただきましょう✨

比叡山延暦寺,御朱印,リンタロス

横川エリア 四季講堂(元三大師堂)で頂戴出来る御朱印です

■魔除けの御朱印 - 晴明神社(京都府京都市)

五芒星がミステリアスでかっこいい⭐️ 平安時代に活躍した、日本史上屈指の陰陽師・安倍晴明(あべのせいめい)を祀る神社です。 持っているだけで悪霊退散してくれそう。京都でもトップクラスの人気神社です💕

晴明神社,御朱印,青
晴明神社  by 

■髪の神様の御朱印 - 御髪神社(京都府京都市)

髪に悩む方へ!国内唯一の髪の神社で『髪頼み』しましょう♪また美しい髪を保ちたい人、美容師さんや床屋さんなど美容関係者の参拝が多いです✂️ 参拝方法は、神職の方に髪の毛を数本切ってもらい神様にお供えするという独特の参拝方法💇🏻‍♀️鎌倉時代に実在した日本初の髪結師、藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)を祀っています✨

植物・花がモチーフの御朱印

御朱印の紋には植物や花がモチーフになっていることが多いです。紋の由来を知ると、御朱印をいただくのがもっと楽しくなりますよ!

■ 菊と桐の御朱印 - 吉備津彦神社(岡山県)

菊紋は花びらの数により十菊、十四菊、十六菊の種類があります。

十六菊は天皇家直の男神、五七の桐は女神を祀る印です。

■菊と桐の御朱印 - 明治神宮(東京都渋谷区)

菊と桐の御紋。天皇家との縁の深さを物語っています(*˘︶˘*).。.:*✨初詣の参拝者数が日本一多い明治神宮。明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする縁結びのパワースポットです💕

明治神宮,御朱印,ボブ

令和初の御朱印を明治神宮にて拝受しました。
8時に到着して、御朱印を拝受できたのは4時間40分後でした。有難い御朱印です!
私が拝受した際は、押印担当2名と書き手16名で対応されていました。
NHKのニュースによると、御朱印の列は1.5キロメートル。最大待ち時間は10時間で、13時半に御朱印の受付を終えたとの報道でした。
何人の方が御朱印を拝受したのか気になります。
令和初日の東京のいい思い出となりました。

■アヤメの御朱印 - 難波神社(大阪府大阪市)

御神紋が菖蒲です。スタンプがかわいくて品があります💜境内には沢山の菖蒲が咲き誇ります。

■ 梅の御朱印 - 北野天満宮(京都府)

天満宮は、御祭神・菅原道真が愛した梅の花を社紋にしています。 奉拝の字が梅の枝になっていておしゃれ!菅原道真公は書の達人でもあります。

■ 三つ葉葵の御朱印 - 寛永寺(東京都)

三つ葉葵は徳川将軍家の家紋。上野の寛永寺は歴代将軍15人のうち6人が眠るお寺です。

寛永寺,御朱印,凜蔵
寛永寺  by  凜蔵

■ 稲の御朱印 - 吉原神社(東京都)

日本人は、古来から神様に収穫のお礼として稲束を奉納してきた習慣がありました。

吉原神社は江戸の吉原遊郭にあった稲荷神社が前身。稲はお稲荷様の象徴です。

■桜の御朱印 - 伊勢山皇大神宮(神奈川県横浜市)

桜がかわいい♡横浜・桜木町にある大神宮の御朱印🌸みなとみらいの高層ビルも見渡せる高台に鎮座する、横浜の守り神です。

■ 葵紋の御朱印 - 下鴨神社(京都府)

京都三大祭りのひとつ「葵祭」は、御神紋に由来があるのがわかります。ハート型の葵がとってもキュートですね♡

■ イチョウの御朱印 - 水戸八幡宮(茨城県)

イチョウは樹齢が長寿であることから、健康や子孫繁栄の象徴とされています。

水戸八幡宮境内の大銀杏は樹齢700年の御神木です。黄色いイチョウの印がかわいいですね。

水戸八幡宮,御朱印,ボブ

水戸八幡宮の御朱印(右)と摂社の天満天神宮の御朱印(左)です。
八幡宮の御朱印には「八幡なる神の社の御葉付きの 公孫樹の如く千代の榮えむ」と和歌の印とイチョウの印が、天満天神宮には「合格小僧」の印があります。

動物・神使がモチーフの御朱印

特に神社には、神様のお遣いとされる動物がいます。春日大社の鹿などがそれに当たります。神社にまつわる伝説の動物が御朱印に登場することも多く、御朱印集めの楽しみのひとつでもあります。

■ 八咫烏の御朱印 - 熊野本宮大社(和歌山県)

三本足の八咫烏(やたがらす)は熊野の象徴。サッカー日本代表のシンボルマークとしても有名ですね!世界遺産の熊野本宮でいただけます。

オリジナル御朱印帳にも八咫烏の紋章があります。かっこいいですね❗️

■亀の御朱印 - 中宮寺(奈良県生駒郡斑鳩町)

縁起のいい亀の印が押されています。飛鳥彫刻の最高傑作で国宝の『如意輪観世音菩薩』の御朱印です。菩薩半跏像の優しいお顔は、エジプトのスフィンクス、ダヴィンチのモナリザと並んで、世界三大微笑像と言われています😊

■鶴の御朱印 - 櫻山神社(岩手県盛岡市)

盛岡藩南部家の家紋がカッコいいです💛 中央には大きな向鶴🐧さらに、九曜紋(左上)、武田菱(右上)、松笠(左下)、花菱(右下)。

■ 猿の御朱印 - 清州山王宮 日吉神社(愛知県)

全国の日吉神社のシンボルは猿です。ちなみに豊臣秀吉公の母はここ日吉神社に祈願して秀吉を授かり、だから幼名が日吉丸。しかもあだ名が「猿」。まさに神様に好かれた天下人(^_^)

■ うさぎの御朱印 - 三尾神社(滋賀県)

太古の昔、三尾明神が卯の年・卯の月・卯の日・卯の刻、卯の方より出現したという伝説にちなんで、うさぎは神様のお使いとされています。

■ 龍の御朱印 - 日光二荒山神社(栃木県)

架空の動物ですが。日本屈指の龍穴の地、日光にふさわしい堂々としたドラゴンです。

■鳩の御朱印 - 鳩森八幡神社(東京都渋谷区)

八幡宮の象徴・鳩の印がかわいい御朱印と、境内にある「千駄ヶ谷の富士塚」の御朱印🗻千駄ヶ谷一帯の総鎮守です。

■ サギの御朱印 - 坐摩神社(大阪府)

古代に神功皇后が白鷺の群がる所を選び、坐摩神(いかすりのかみ)を奉斎されたことにちなんでいます。

■猫の御朱印 - 華蔵寺(下野大師)(栃木県下野市)

猫神様の可愛い御朱印🐈肉球と猫のシルエット🐾しっぽもくるくる〜💛境内に猫とのふれあい部屋もあります。

■ 犬の御朱印 - 伊奴神社(愛知県)

左下に犬の印。子だくさん、安産の象徴。「いぬ」とふりがなが書かれているのも親切(^_^)

武将・偉人がモチーフの御朱印

実在した歴史上の人物を祀っている寺社では、御祭神・御本尊にちなんだ御朱印をいただけることがあります。

■ 武田信玄の御朱印 - 武田神社(山梨県)

切り絵作家、百鬼丸さんがデザインした武田信玄の御朱印、かっこいいです!

■ 宮本武蔵の御朱印 - 八大神社(京都府)

京の名門吉岡道場にひとりで殴り込んだ、若き日の剣聖・武蔵が描かれています。八大神社の境内地である一乗寺下り松にて、慶長九年(1604年)、宮本武蔵が吉岡一門と決闘し数十人を斬り倒しました。

■坂本龍馬の御朱印 - 和気神社(鹿児島県霧島市)

日本初の新婚旅行と言われる、龍馬とおりょうさんのシルエットが素敵な参拝記念符。

■坂本龍馬の御朱印 - 龍馬神社(岐阜県中津川市)

全国で2社しかない坂本龍馬を祀る龍馬神社。日本の夜明けを感じますね❗️ 坂本龍馬の家紋は「組あい角に桔梗紋」。特徴的な紋なので有名ですね。 日本固有の文化ともいえる家紋は、その数5000以上あるといわれています。

■織田信長の御朱印 - 建勲神社(京都府京都市)

シビれますっ💕『天下布武』印の見開の御朱印です。御祭神はもちろん、織田信長公❗️右下には信長の花押が押されています✨

■高杉晋作の御朱印 - 東行庵(山口県下関市)

幕末長州藩のカリスマ、奇兵隊の高杉晋作の墓所でいただけます。「東行」は晋作の号です。

オリジナル御朱印帳もかっこいいです。晋作の辞世の歌「おもしろき こともなき世を おもしろく」が書かれています。

■ 吉田松陰の御朱印 - 松陰神社(山口県)

幕末の思想家、吉田松陰の格言「至誠」。松下村塾の印も!日本の夜明けを感じる作品です。

松陰神社,御朱印,潦
松陰神社  by 

■土方歳三の御朱印 - 最上寺(北海道函館市)

新撰組副長にして幕末悲劇のヒーロー、土方歳三の御朱印。イケメンだけどその男気な生き様はむしろ歴男子から人気が高い。戊辰戦争最後の地、星形の五稜郭タワーの目の前のお寺です。

最上寺,御朱印,os@mu
最上寺  by  os@mu

■ 聖徳太子の御朱印 – 浄土寺(広島県)

幼少期の聖徳太子。このころから1を聞いて10を知ることができたのでしょうね。

珍しい御朱印

こんな御朱印もあるの?皆さんの投稿の中から珍しくておもしろい御朱印をご紹介します♪

■ 海外でもらえる御朱印 - ハワイ出雲大社(オアフ島ホノルル)

ハワイに出雲大社の分社があります。カタカナとローマ字が書かれたたいへんめずらしい御朱印です。かつてハワイに移住した日本人移民のALOHAスピリットを感じますね!

アロハ柄のかわいい御朱印帳もいただけます🎵

■ミニ御朱印・豆御朱印

御朱印のサイズ感が…と思いきやこれはちまたで流行ってるミニ御朱印帳。もうこれは筆の達人の領域ですね!持ち歩きにとっても便利♪ 写真は長野県上田市の山家神社と香川県高松市の大宮八幡神社です。

■サザンオールスターズの御朱印 - 茅ヶ崎サザン神社(神奈川県)

サザン通り商店街の会長が建てた桑田佳祐さん公認済みの神社。サザンオールスターズファンなら一度は行ってみたいディープスポットの御朱印です♪

■お城の御朱印 - 二条城(京都市中京区)

全国でもレアなお城の御朱印。🏯 徳川家康が建設し、幕末には15代将軍慶喜が大政奉還を行なった場所。 徳川栄枯盛衰の舞台となった国宝の城✨

■ お城の御朱印 - 松本城(長野県)

国宝・松本城の天守登城記念の御朱印。お城で御朱印がいただけるなんて!

松本城,見どころ,ボブ
松本城  by  ボブ

■キリスト教会の御朱印 - カトリック﨑津教会(熊本県天草市)

現状唯一の教会ご朱印です✝️「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連資産」が世界遺産に登録された記念✨重厚なゴシック様式で、その堂内は国内でも数少ない畳敷きになっています。

カトリック﨑津教会,見どころ,凜蔵

世界で唯一のキリスト教の御朱印をいただきに✝️

教会の中は撮影禁止ですが、圧倒的に静寂で美しいです⛪️✨
クリスマス前で、飾り付けが素敵でした🎄

江戸時代、禁教令で厳しい弾圧を受けながら祈りを捧げた集落。

■ 天皇陵の御陵印 - 神武天皇陵(奈良県橿原市)

日本各地に124ヶ所ある天皇陵には、それぞれ『御陵印(ごりょういん / 陵印・皇陵印とも)』という独自の印が用意されており、全国5ヶ所の陵墓監区事務所を回れば全ての印がいただけます。御陵印は「天皇陵の御朱印」のようなもの。ぜひ5ヶ所を巡ってみたいですね!

●多摩陵墓監区事務所(東京都八王子市、武蔵陵墓地内)

●桃山陵墓監区事務所(京都府京都市伏見区、伏見桃山陵内)

●月輪(つきのわ)陵墓監区事務所(京都府京都市東山区、泉涌寺内)

●畝傍(うねび)陵墓監区事務所(奈良県橿原市、神武天皇陵内)

●古市陵墓監区事務所(大阪府羽曳野市、応神天皇陵内)

畝傍山東北陵    (神武天皇陵),御朱印,凜蔵

(上)第1代、神武天皇陵印
(下)第2代、綏靖(すいぜい)天皇陵印

畝傍山東北陵    (神武天皇陵),見どころ,凜蔵

こちらが神武天皇陵の森。2600年の歴史を感じます👏👏
橿原神宮にお参りしたら、ここはおススメ。

■富士山頂でいただける御朱印 - 富士山頂上浅間大社奥宮(静岡県)

富士山の頂上でいただける貴重な御朱印です✨山頂からの御来光、最高🗻山頂の「冨士山頂上淺間大社奥宮」と書かれた石碑が登山のゴールです。

富士山頂上浅間大社奥宮,御朱印,亀山太郎

富士山頂上での最高の記念

■ 飛行機の御朱印 - 羽田神社(東京都)

さすが羽田空港の氏神様!旅行好き、飛行機好きにはたまらない作品です。

■電車の御朱印 - 雑司ヶ谷大鳥神社(東京都豊島区)

都電車両のスタンプがかわいい🚃💕大胆な筆致の御朱印。雑司ヶ谷七福神の恵比寿さまでもあります。

雑司ヶ谷大鳥神社,御朱印,Pom

大鳥神社。独特の字体が素敵です!!

■料理が上手くなる御朱印 - 高家神社(千葉県)

日本で唯一、「料理の祖神」を祀る神社の御朱印です。調理関係者、味噌醤油など醸造業者から崇拝されています。料理が上手くなりたい人はぜひ参拝したいですね😊

■ 頭痛に効く御朱印 - 浄元寺(静岡県)

頭痛の神さまの御朱印。頭痛持ちの方はぜひお参りしたいですね!皆様の頭痛のタネも早くなくなりますように✨

■ 歯の御朱印 - 歯神社(大阪府)

印が歯っ! 歯医者に行かなきゃ、、、そう思わずにいられない御朱印です。

■天気の神様の御朱印 - 気象神社(東京都)

日本唯一の天気の神様、気象神社の御朱印です☀️毎月変わる印は手作りだそうで、その日の天候によって変わるお天気の印もとても可愛いらしいです💕

■刀剣の御朱印 - 北野天満宮(京都府京都市)

御神刀『鬼切丸(別名:髭切)』の御朱印。平安時代、京都一条戻り橋の上で、渡辺綱が鬼の腕を切り落としたという伝説の太刀👹🗡

カラフルな御朱印

華やかな色使いの御朱印たち。季節の例祭やお神輿の装飾を表していることが多いようです。

烏森神社(東京都)

通常バーション。カラフル御朱印の元祖的な存在。透かし印がほどこされています。

夏越大祓バージョン。ブルーの社紋にグリーンの茅の輪くぐり、極め付けはシルバーの文字!

例大祭バージョン。子供の日の5月5日限定御朱印。ゴールドがなんとも素敵。

上神明天祖神社(東京都)

白蛇伝説で有名な神社のカラフル御朱印。季節ごとに色やデザインの違う御朱印がいただけま

▪️ 蒲田八幡神社(東京都大田区)

カラフルな御朱印🌺🌸🌼蒲田八幡神社と、兼務社の御園神社、女塚神社、稗田神社、椿神社、北野神社の御朱印がいただけるそうです。

期間限定の御朱印

神社・お寺でいただく御朱印の中には「限定」とつくものがあります。

機会を逃すと手に入らない御朱印もあって、御朱印好きにとってはときめきますね♪

■光の道限定御朱印 - 宮地嶽神社(福岡県福津市)

2月下旬と10月下旬の年2回、神社の石段から海まで続く800mの参道の延長上に夕日が沈みます。夕日と参道が一直線に並ぶ光景は、JALのCMで有名になり「光の道」と呼ばれています。

■令和元年記念御朱印 - 渋谷氷川神社(東京都渋谷区)

東京渋谷の守り神、都会のオアシス渋谷氷川神社の新元号記念御朱印です。

■平成と令和の限定御朱印 - 姫嶋神社 (やりなおし神社)(大阪府大阪市)

主祭神は、決断と行動の神様・阿迦留姫(アカルヒメ)。 新しいスタートをきる女性を応援してくれる神様です👏👏令和とともに新たにチャレンジしたいですね!

■お正月限定御朱印 - 浅草神社(東京都台東区)

初詣の御朱印です。浅草寺本堂に隣接する神社で通称、三社様(さんじゃ さま)✨5月の三社祭で有名です。ワッショイ😆

■端午の節句限定御朱印 - 櫻岡大神宮(宮城県仙台市)

優雅に泳ぐ鯉のデザインの御朱印。独眼竜・伊達政宗公によって創建され、伊勢神宮より分霊した仙台のお伊勢さまです👏👏

■ 伊藤若冲 生誕300年限定 ドクロ御朱印 - 宝蔵寺 (京都府)

マリーゴールド&トパーズ色。他にも綺麗な色のレパートリーがあります。

■太閤まつり限定御朱印 - 豊国神社(愛知県名古屋市)

名古屋の英雄・豊臣秀吉公の生誕地で、秀吉を祀る神社です。秀吉の右腕・加藤清正も摂社として祀っています✨ブルーに金文字が華やかで秀吉らしいですね💙

■ 季節限定『雪うさぎ』淡杏色和紙の御朱印 - 宇治上神社(京都府)

金の文字と世界遺産の文字が際立っていますね。

■ 玄奘三蔵 期間限定御朱印 - 薬師寺(奈良県)

玄奘三蔵院伽藍の公開時限定。三蔵法師と悟空たちが苦難を乗り越え、天竺を目指す物語です。

薬師寺,御朱印,紫綺
薬師寺  by  紫綺

■ 閻魔詣で期間限定御朱印 - 六道珍皇寺(京都府)

平安時代の鬼才、小野篁が夜ごと地獄に降り、閻魔大王の裁判の補佐をしていたという伝説にちなんだ作品です。

■ 熊本復興支援の御朱印 - 下神明天祖神社(東京都)

熊本地震の支援として期間限定の御朱印。初穂料は熊本県神社庁へ送られるそうです。

七福神巡りの御朱印

■ 鎌倉江の島七福神専用色紙(神奈川県)

七つの御朱印をすべて集めるとこんな素敵な一枚に!頑張れば1日で回れるそうです。

■谷中七福神巡りの御朱印

谷中七福神を満願❗️250年前にはじまったと言われる谷中七福神巡り🐾下町情緒溢れる街並みを歩くコースは、3時間ほどだそうです。

■隅田川七福神巡りの御朱印

スカイツリーを中心にして、御朱印帳片手に東京下町を巡るのもいいですね😊

三囲神社,御朱印,:)
三囲神社  by  :)

■ 8社を巡る「東京福めぐり」専用の折帖(東京都)

金の屏風型で、とっても豪華なつくりです♪東京お参り散歩をしてみましょう。

日蓮宗は御朱印ではなく御首題

日蓮宗の寺院では、信仰の証としてまた参拝の証として『御朱印』ではなく『御首題』という呼び方をしています。 中央には「南無妙法蓮華経」の題目、その左右には法華経中の文言や寺院の縁起に因む文言、日付、寺院名などが揮毫され、各寺院所定の判子が押されるのが一般的です。日蓮宗の寺院を巡り、御首題のみを求める場合は『御首題帳(首題帖)』を用意しましょう。

■ 超達筆な御首題 - 池上本門寺(東京都)

見惚れるほど素晴らしい筆致ですね。日蓮宗の大本山、五重の塔や仁王門など荘厳な伽藍の数々も見どころです。池上本門寺ではご朱印帳(他寺社のご朱印があるもの)には「ご朱印」を、御首題帳(日蓮宗寺院のみの御首題)には「御首題」を授与していますのでご注意を!

■髭文字の御首題 - 妙顕寺(京都府京都市)

髭題目と言われる字体の美しい髭文字御首題。京都八本山、十六本山を総統する日蓮宗大本山です。

妙顕寺,御朱印,信行
妙顕寺  by  信行

■金文字の御首題 - 常泉寺(愛知県名古屋市)

豊臣秀吉の生誕地と伝えられる日蓮宗の寺院では、こんな美しい御首題をいただけます。ブルーの和紙に金文字、きれいですね✨

いかがですか?

御朱印は美しい墨と朱色のコラボレーション、個性あふれる筆づかいや押し印のデザイン性など、アートとしての側面を持っています。

悠久の歴史を感じる古代文字や梵字、寺社にゆかりのあるモチーフ印、力強い筆致から可愛いくユーモラスなものまで多種多様な御朱印を集めて楽しんでくださいね。

御朱印の必需品、いただき方

必需品1.「御朱印帳」

厚手の和紙を用いた御朱印拝受専用の帳面で、「集印帳」や「納経帳」と言うこともあります。大きい寺社ではオリジナルのものを頒布していますが、文具店や和紙専門店で扱っていることもあります。平らに開きやすい、蛇腹になっているタイプのものがおすすめです。

札所巡りや一ノ宮巡拝、七福神めぐりなどを行う際には、専用の御朱印帳や色紙などが頒布されている場合もあります。

伊勢神宮の伝統工芸『蒔絵』が施された高級感あふれる美しい御朱印帳

織田信長を祀る建勲神社の「天下布武」御朱印帳

織姫神社のかわいい御朱印帳

必需品2.「小銭」

御朱印は、代金を支払って買うものではなく、神社の場合は初穂料、お寺の場合はお布施を納めて“いただく”“授かる”ものです。御朱印一枚につき(色紙などに複数いただく場合は一つにつき)、300円または500円と定められているところが多く、数種類の御朱印をいただく場合は、その数分の金額が必要になります。金額を定めず「お気持ちで」と言われることもありますので、スマートに出せるように用意しておきましょう。

御朱印の頂き方

まずは、必ず参拝をしてから御朱印をいただくようにしましょう。

神社やお寺で御朱印をいただける場所は、お札やお守りの授与所か、社務所であることがほとんどです。書いてくださるのは神職の方やお坊様・お寺の職員の方です。

参拝後に社務所や授与所にて、御朱印帳の書いていただきたい場所を開き、「御朱印をお願いします」と申し出ます。混んでいる場合は、整理券をいただいて待つこともあります。

御朱印を書いていただいている間は、書く方の気が散らないよう、声をかけたり、のぞいたりしないようにしましょう。

御朱印を受け取る時は、「ありがとうございます。いただきます。」とお礼を言って受け取り、初穂料・お布施を納めましょう。

やってはいけない5つのNG行動

ルールやマナーを守らない

参拝をしてからいただく、騒がしくしない、並ぶ順番を守る…。そういうマナーはもちろんですが、寺社によっては「一人一枚」「納経が必要」など独自のルールを設定しているところもあります。それぞれ理由があって定められているものなので、必ず守りましょう。

無茶な要求をする

そもそも御朱印を扱っていない寺社もありますし、普段は印刷だが催事の期間のみ手書きの御朱印になる(またはその逆)、ある方が書いてくださる御朱印だけ書体が違う、というように、思っていたような御朱印ではなかったということもあります。「どうしてもこういう御朱印がほしい」と食い下がることはせず、いただいた御朱印とのご縁を大事にいたしましょう。

御朱印と御朱印帳を雑に扱う

御朱印には日付を書いていただけますので、参拝の記念になるという魅力もあるのですが、御朱印帳に旅行の記念スタンプを押したり、チケットなどを貼ったりしてはいけません。

同様に、ノートやスタンプ帳などに御朱印を書いていただくこともできません。御朱印帳を用意するか、和紙に書かれたものをいただくようにしましょう。そして折れたり汚れたりしないよう、気をつけて護持しましょう。

一万円札や五千円札でいただく

絶対にだめということではないのですが、大勢がこれをやったら寺社側はとても困ります。御朱印をいただくのを参拝の目的の一つにしているのですから、小銭は用意していきたいものですね。普段から御朱印拝受用の小銭入れを用意して、100円玉を貯めておいてはいかがでしょう。

御朱印をネットオークションなどで売買する

期間限定で授与される御朱印や遠方の寺社の御朱印を、「参拝の都合がつかないけど何とか入手したい」と考える方もいらっしゃるかもしれません。ですが、御朱印は参拝や納経の証にいただくもの。「ようこそお参りくださいました」と書いてくださる方のお気持ちに背くことにもなります。出品はもちろん、購入も控えましょう。

御朱印Q&A

Q. 御朱印をいただく時に気をつけることは?

A. 社殿や本堂でお参りを済ませてから御朱印をいただきましょう。また、御朱印を書いてもらったあと、御朱印帳をその場で必ず確認してください。似たような御朱印帳が多いので、他の人の御朱印帳と間違えている場合があるからです。あとで気づいても後の祭り。今までいただいた御朱印が全部なくなったら大変ですので気をつけてくださいね。

Q. 御朱印をいただく際、お釣りはいただけますか?

A. 多くの神社お寺では初穂料・お布施の料金が決まっていて、たいてい300円です。

5,000円や10,000円札でお釣りをいただくのはマナー違反とされていますので避けましょう。ただし、500円、1,000円なら大丈夫です。

※ 神社お寺によってはお釣りはこまる、というところも。小銭は用意しておきましょう。

Q. ノートやメモ帳には御朱印を書いてもらえる?

A. マナー違反となりますので避けましょう。必ず御朱印帳に書いてもらうようにしましょう。

Q. 御朱印帳を忘れてしまったら?

A. すでに御朱印を押してある和紙の書き置きがある場合が多いので、それをいただいて後で自分の御朱印帳に貼ってください。ただし、御朱印帳がない場合書き置きをいただけないこともあるので注意。

Q. 御朱印帳は神社とお寺で別々にした方がいい?

A. 一緒でもだいじょうぶです。分ける必要はないのですが、別々にしている人は多いようです。また、まれに厳しい所では「神仏分離」の流れで御朱印を頂けない事があるそうです(神社でお寺の御朱印帳を出すのはNG)。 ちなみに御朱印帳は、一冊が埋まってから次のものにしなければいけないわけではなく、何冊かの御朱印帳を使い分けてもいいですね。寺院と神社で分けるだけでなく、さらに仏教の宗派や神社の御祭神ごとに分けたり。何度も詣でる寺社はそこだけで一冊…など、いろいろな使い分け方を考えてみましょう。ちょっと話はズレますが、神社の御朱印を集める際に、1ページ目と2ページ目は神社の総本社の「伊勢神宮(内宮・外宮)」の御朱印のために開けておくのが良い、とも言われているそうです。

Q. オススメのグッズはありますか?

A. 御朱印帳がバッグの中で開いて傷まないよう、ゴムバンドや御朱印帳袋などのアイテムがオススメです。御朱印帳とおそろいの御朱印帳袋を頒布している寺社もありますし、お気に入りの布を使って自分で作るのもいいですね!

Q. 御朱印帳の保管は神棚や仏壇ですか?

A. 決まりはなく、本棚でもOKです。丁寧に扱ってさえいれば、本棚でも机の上でも問題ありません。ただし、湿気や日焼けには注意しましょう。専用の桐箱も販売されています。

ちなみに私は、御朱印帳を湿気や日焼けから守る専用桐箱を使っています。12冊入るので、御朱印帳が溜まってきた方にはオススメです!

Q. 参拝の服装の注意点は?

A. 特に決まりはありません。ジーンズでも大丈夫。動きやすい服装が一番ですね。

広い境内では、夏の日よけの帽子もあったほうが無難。

四国八十八ヶ所のお遍路さん専用の白装束に菅笠(すげがさ)など、正式な服装はありますが、必須というわけではありません。

靴は少し注意が必要です。寺社の規模にもよりますが境内は広い場合が多く、階段や坂もあり、ぬかるみもあります。サンダルやハイヒールなどは避け、履き慣れたスニーカーやウォーキングシューズが良いでしょう。

御朱印集めに向いている人

・街歩き、途中下車が好きな方

・スタンプラリーが好きな方

・歴史、日本史が好きな方

・運気を上げたいという方

Omairi運営者からのメッセージ

『小確幸』(しょうかっこう)という言葉があります。

作家・村上春樹さんによる造語で、「小さいけれども確かな幸せ」という意味の略語です。

初めて御朱印をいただいた時、小さいながらも確かな幸福を感じて感動!神社、お寺を巡って御朱印をいただく旅はまさに小確幸の旅です。

そして、せっかくいただいた御朱印です。

大切に保管するのはもちろんですが、スマートフォンやデジタルカメラで写真を撮ってぜひOmairiサイトにご投稿ください!自分の参拝記録として便利ですし、あなたの投稿はきっと誰かの参考になるはずです。

インターネットで繋がる「ご縁」。皆さまのご投稿を心からお待ちしております。気軽にご投稿ください!