きふねじんじゃ
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
京都を流れる鴨川の源流、貴船鞍馬の山峡で貴船川の玉ちるところ。これが貴船神社の御鎮座地である。春は風雅な山桜が彩りを添え、初夏は新緑がしたたる瑞々しい御神氣に溢れ、秋はもみじの錦が光り輝き、冬は無垢..
京都を流れる鴨川の源流、貴船鞍馬の山峡で貴船川の玉ちるところ。これが貴船神社の御鎮座地である。春は風雅な山桜が彩りを添え、初夏は新緑がしたたる瑞々しい御神氣に溢れ、秋はもみじの錦が光り輝き、冬は無垢な雪化粧が水墨画のごとき光景を魅せる。その豊かな自然のなかで、立ち並ぶ朱色の春日灯籠や優雅な御社殿が見事に調和するように美しく、まさに洛北随一の閑雅幽邃(かんがゆうすい)の別天地として知られる。清冽な貴船川は煌めき、境内の老杉古檜は雲井遙かにそびえたち、神域いとも荘厳である。 御祭神はたかおかみのかみ(たかおかみのかみ)と申し上げる。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の御子神、水の供給を司る神である。創建年代は不詳ながら、社伝によると第40代天武天皇白鳳6年(約1300年前)に御社殿御造替とあることから、創建は極めて古いことが察せられる。社記に見える御創建伝説によると、第18代反正天皇の御代(約1600年前)、初代神武天皇の皇母・玉依姫命が浪花の津(現在の大阪湾)に御出現になり、黄船に召されて水源の地を求めて船を進められた。淀川から鴨川に至り、いよいよ貴船川をさかのぼり、ついに現在の奥宮の地にめでたく上陸された。そこに祠を営み、水神を祀って「黄船の宮」と崇められることになったのである。
貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都府京都市左京区にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約450社ある貴船神社の総本社である。地域名の貴船「きぶね」とは違い、水の神...
高龗神
式内社(名神大), 二十二社(下八社), 旧官幣中社, 別表神社
不詳
三間社流造檜皮葺
神仏霊場巡拝の道 104番(京都24番)
6月1日