ログイン
登録する
登米市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
登米市 全52件のランキング
2024年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
正一位若草稲荷神社
宮城県登米市東和町米川字西綱木3
御朱印あり
天延3年(975年)に創建され、御祭神として祀られている宇迦之御魂大神は伊勢神宮外宮に祀られている豊受姫大神(豊受大神)や稚産霊神や保食神と同じ神とされている。康平5年(1062年)源頼義公により現在若草稲荷神社の西側に鎮座する八幡宮...
53.2K
1009
秋のスイーツ御朱印を頂きました
挟み紙です。神社猫のわかばちゃんが写っています
拝殿に菊の花が飾られていました
2
柳津虚空蔵尊 (宝性院)
宮城県登米市津山町柳津字大柳津63
御朱印あり
神亀三年(726)、行基が東国巡遊の際、一刀三礼を行って虚空蔵尊を刻み、堂を建てたのがはじまり。
55.8K
607
辰年限定御朱印をお書きいただきました。
本堂前の大絵馬です!!
弘法大師堂の3体です。
3
津島神社
宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼147
御朱印あり
天正19年(1591)豊臣秀吉の日本統一に最後の抵抗をした葛西大崎両氏は市民連合して大一揆を起こし佐沼城に篭城しました。秀吉の命で伊達政宗はこれを包囲したものの沼川深田である佐沼水域の難攻不落に万策尽き、津島神社(北方鎮座、現在は津島...
57.7K
327
今月の御朱印をお書きいただきました。丁寧にありがとうございます。
津島神社 令和二年正月の拝殿です。
裏に行きますと立派な大銀杏の木があります。
4
米川八幡神社
宮城県登米市東和町米川字西綱木3
御朱印あり
第70代 後冷泉院の御宇康平5年(1062年 平安)11月15日源頼義公、義家公により東和町米川(旧狼河原村)に八幡宮、八幡山大誓寺と共にの御創建されました。祭日を岩清水に準じて8月15日と定め、神楽、流鏑馬を行い永世かわることなく、...
23.0K
242
若草稲荷神社にていただけます。右下のは疫病終息祈願の牛頭天王です。
御朱印と併せて由緒書きをいただきました。
境内社の若木神社になります。
5
登米神社
宮城県登米市登米町寺池道場山15
御朱印あり
23.2K
388
秋詣の御朱印を頂きました
10月の権禰宜さんのコメントです
8月の権禰宜さんのコメントが書かれてました
6
横山不動尊 (大徳寺)
宮城県登米市津山町横山本町3
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
後白河天皇の御宇、百済国より本吉郡志津川町水戸辺浜に仏像が漂流。三条重信と称する従士が霊感を得て横山「中ノ森」に堂舎を建立して安置す。中ノ森は現地より600メートルの山中で、現在は奥ノ院と称している。当時は明王山金剛寺と号し真言宗の道...
23.1K
169
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第二十六番
山号は白魚山、寺号は大徳寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼佛、横山不動尊ご本尊は不動明王、...
伝承によれば、当寺は1156年(保元元年)百済から流れついた仏像を祀って建てられた小堂(現...
7
秈荷神社
宮城県登米市東和町米谷秈荷56
御朱印あり
東和町米谷秈荷山にあり、永仁元年(1293)葛西佐馬尉重直の建立と伝えられ、代々の地頭たちの崇敬するところであった。往時この地方は葛西氏の勢力範囲であり、亀卦川氏系譜によれば、建治2年8月(1276)亀卦川胤氏が葛西清信に従い、奥州に...
18.4K
148
秈荷神社の見開きの御朱印拝受しました。
秈荷神社の御朱印拝受時に一緒に頂きました。
秈荷神社の境内社の龍神社
8
上沼八幡神社
宮城県登米市中田町上沼八幡山51
御朱印あり
上沼八幡神社は、平安時代中期に源頼義公・義家公父子が、京都の石清水八幡宮を勧請した神社です。鎮守府将軍であった頼義公と、その子義家公は、前九年の役に際し天喜5年(1057)と康平年中(1058~1065)の二度にわたり当地に陣を構えま...
12.8K
96
上沼八幡神社の御朱印を、宮司宅にて拝受しました。八の鳩が気になっていたのですが、父の実家の...
上沼八幡神社社務所です。御朱印は、社務所から参道挟んで反対側の宮司宅でいただきました。
上沼八幡神社境内社の招魂社です
9
佐沼羽黒神社
宮城県登米市迫町佐沼字上舟丁15
御朱印あり
11.9K
61
登米市 佐沼羽黒神社のご朱印です。自宅兼社務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 佐沼羽黒神社 境内入口に建つ鳥居です。祭神・倉稲魂神
登米市 佐沼羽黒神社 境内に立ち並ぶ石碑です。
10
興福寺
宮城県登米市南方町本郷大嶽18番地
御朱印あり
大同2年(807)坂上田村麻呂が当地で蝦夷の大将大武丸を殺害し、遺体を7分割して埋葬した。その塚の上に堂宇を設けたのが始まりとされ、京都清水寺の延鎮法師を招いて開山したと伝えられています。
9.9K
88
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十番札所の御朱印です。
観音堂の内陣には、伊達家の紋章である「竹に雀」が施され、奥には33年に一度だけ開帳される「...
観音堂外側の板壁には、中国の「二十四孝物語」の彫り物が色鮮やかに刻まれ、休日には多くの観光...
11
稲荷神社
宮城県登米市豊里町新田町216番地
御朱印あり
稲荷神社はこれまで約二百四十余年の歴史を有します。神社の前身は京都聖護院派配下で天台宗に属し熊野三山で修業を積んだ本山派の修験院であり、安永三年(1774)に本山派寶寿院秀栄(五世)が仙台藩に提出した「安永の風土記御用書出」に「寛文拾...
11.5K
115
お賽銭箱に書置きが置いてありましたので、初穂料を納めいただきました。
稲荷神社(豊里) 拝殿です。
稲荷神社(豊里) 御守袋の反対側には五社が書かれています。
12
弥勒寺 (登米市)
宮城県登米市中田町上沼弥勒寺寺山63
御朱印あり
弥勒寺の創建年代等については不詳であるが、この寺の開創については役小角とも空海とも伝えられる。奥州藤原氏の保護を受けて寺運も興隆し、以後陸奥国における中心的な真言宗寺院のひとつとなった。戦国時代に入ると一時衰退した時期もあったが、天正...
8.3K
71
参拝記録の投稿です。(直書き)奥の細道 第十番
山号は長徳山、院号は歓喜院、寺号は弥勒寺、宗派は真言宗智山派、ご本尊は弥勒菩薩、奥の細道み...
創建年代等については不詳であるが、この寺の開創については役小角とも空海とも伝えられる。奥州...
13
津島本宮社
宮城県登米市迫町北方字天形160
御朱印あり
元禄6年佐沼大火の際類焼に罹り創祀年月を明確にすることは出来ないが、伝えるところによれば武烈天皇の御代、または聖武天皇の天平2年の創建と云われる。建長2年の火災に藤原秀衡奉納の経文金光経全巻焼失をまぬかれたことが羽生氏所蔵古文書に見え...
7.0K
77
年始以来のご無沙汰でお参りに伺ったところ新しい御朱印がありましたので参拝後頂いて来ました!...
津島本宮社無人で、お札、お守り、御朱印をいただけます。お初穂料は隣りの御賽銭箱に入れます。...
津島本宮社 拝殿です。
14
子育神社
宮城県登米市登米町寺池道場
御朱印あり
7.2K
78
子育神社 ご朱印をいただきました。(登米神社にて)
子育神社、お社です。
子育神社 参道の様子です。
15
香林寺
宮城県登米市豊里町杢沢87
御朱印あり
香林寺(こうりんじ)は、宮城県登米市豊里町杢沢にある仏教寺院である。
8.8K
63
住職様から書置きを頂きました。また、お寺の歴史も色々教えて頂きました。
登米市 月輪山香林寺 秋の終わりを感じた参道の様子です。本尊・阿弥陀如来 曹洞宗の寺院です。
登米市 香林寺 参道沿いにいらっしゃる羅漢の中のお一人です。何やら楽しくなって来ます♪
16
福田寺
宮城県登米市津山町柳津字平形63
御朱印あり
元来は真言宗の開宗寺院でしたが、天文18年8月(1549年)曹洞宗に改宗開山されました。 入口付近の丘の上には旧仙台藩柳津で幕藩体制時代の最後の殿様を勤めた布施備前と家臣達の墓があり、山門には南北朝時代の板碑、境内には、四良次延命地蔵...
9.4K
45
朝早くにも関わらず、坊守さんに揮毫していただき、お菓子もいただきました。
四良次延命地蔵尊と高屋観音が祀られてている御堂です。
登米市 金峰山福田寺 門柱から境内の様子です。曹洞宗の寺院です。
17
太白山 長承寺
宮城県登米市中田町上沼字大泉門畑28
御朱印あり
8.1K
40
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。
山号は大白山、寺号は長承寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼佛、札所ご本尊は千手千眼十一面観...
弘仁元(810)年に慈覚大師円仁が奥州巡錫の際に草庵を結び、しばらく逗留して千手観音菩薩の...
18
天神社 (佐沼)
宮城県登米市迫町佐沼字下田中47
御朱印あり
6.5K
37
天神社の御朱印です、
登米市 天神社(佐沼)参道入口から左右に玉垣が展開していて、先に鳥居がたちます。
登米市 天神社(佐沼)参道途中に建つ鳥居に掲げている扁額、この地方はこの手の石扁額を良く拝...
19
白山神社 (登米市)
宮城県登米市中田町浅水長谷山315
御朱印あり
6.0K
58
登米市 白山神社のご朱印です。 社務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 白山神社 現在は使用頻度は低いかもしれませんね、一ノ鳥居です。祭神・菊理媛命・伊邪...
登米市 白山神社 一ノ鳥居に掲げている扁額です。
20
佐沼八幡神社
宮城県登米市迫町佐沼字鉄砲町33
御朱印あり
5.5K
42
登米市 佐沼八幡神社のご朱印です。 同市の佐沼羽黒神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 佐沼八幡神社 斜めから鳥居です。
登米市 佐沼八幡神社 境内に立ち並ぶ石碑です。
21
華足寺
宮城県登米市東和町米川字小山下2
御朱印あり
華足寺の創建は大同2年(807)、坂上田村麻呂が東夷東征で当地を訪れた際、度重なる戦乱で大きな犠牲を出した事から、戦没者の霊と戦死した愛馬(郷黒)を慰める為に馬頭観音(馬頭明王)を勧請し、愛馬を埋めた塚の上に御堂を造営したのが始まりと...
5.6K
45
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十五番札所の御朱印です。
山号は竹峰山、院号は大悲院、寺号は華足寺、宗派は真言宗智山派、本尊は馬頭観世音菩薩で、奥州...
807年(大同2年)、坂上田村麻呂が蝦夷征討で当地を訪れた際、戦没者の霊と戦死した愛馬を慰...
22
大慈寺
宮城県登米市東和町米川町下56
御朱印あり
前身は、天台宗諏訪森寺と称し藤原秀衡によって創建されたが、藤原氏没落と衰退を繰り返し1429年現在の奥州市黒石の正法寺四世中山良用によって曹洞宗として開創された。
3.8K
67
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十四番札所の御朱印です。
山号は法輪山、寺号は大慈寺。宗旨 宗派は曹洞宗(禅宗)ご本尊は釈迦牟尼仏、観音堂ご本尊は聖...
永享元年(一四二九年)、岩手県奥州市の大梅拈華山 圓通正法寺 四世中山良用大和尚により曹洞...
23
長谷寺 (登米市)
宮城県登米市中田町浅水長谷山288
御朱印あり
4.8K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十四番札所の御朱印です。
山号は遮郡山、寺号は長谷寺、宗派は天台寺門宗、ご本尊は十一面観世音菩薩、奥州7観音に数えら...
木像十一面観世音菩薩立像、昭和51年4月1日、市指定。本堂には本尊である十一面観世音菩薩が...
24
出雲神社
宮城県登米市東和町錦織山居沢59
御朱印あり
登米市にある素戔嗚尊、大国主尊を主祭神にもつ、明治8年5月に列せられた神社です。
3.9K
33
登米市 出雲神社のご朱印です。ご自宅の方でご家族の方にご対応頂きご朱印帳に押印して頂きました。
登米市 錦織出雲神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・素戔嗚尊、大国主尊
登米市 出雲神社 こちらの石段を程々に登ると拝殿です。
25
光明寺 (登米市)
宮城県登米市中田町浅水長谷山364
御朱印あり
3.5K
20
宮城県登米市 光明寺 ご朱印をいただきました。
山門の中。上棟式の準備をしてました
山門の上棟式をやってました
1
2
3
1/3
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。