ログイン
登録する
栗原市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
栗原市 全56件のランキング
2024年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
櫻田山神社
宮城県栗原市栗駒桜田山神下106
御朱印あり
第二十五代武烈天皇が崩御(西暦五〇六年十二月八日)された。天皇に奉仕した狩野掃部ノ介及び久我大連の両名は、天皇を追慕し巡礼の旅に出た。 その途中、栗駒山の荘厳に魅せられ、天皇を偲び山麓に神社を建立した。普段お山の神社に参拝することは困...
100.3K
387
2023.5参拝、宮城県栗原市、桜田山神社、御朱印です。
櫻田山神社の拝殿、別アングル📷
八重桜が満開でした。神主不在ですが狩野英孝君のお母さんが丁寧に御朱印を書いてくれました。
2
皇大神社
宮城県栗原市築館字下宮野館1
御朱印あり
上古時代、第3代安寧天皇の第一皇子迫子皇子がこの地に降臨し村里を開き、宮殿を営み、宮系の城として長年居住し、郷号を迫と称し第5代孝昭天皇の丙申年皇大神社を勧請したと伝えられている。
28.7K
236
2023.5参拝、宮城県栗原市、皇大神社、御朱印です。
第44代元正天皇の御代養老年間(奈良時代717~723年)の勧請にして、東奥地方田疇開拓の...
規模は大きく無いですが手入れの行き届いた綺麗な神社でした、御朱印も中々です
3
鳥合神社
宮城県栗原市栗駒片子沢青ノ沢74(里宮)
御朱印あり
鳥合山の頂に、九本の松が茂っていて、鷹の巣があった。 嵯峨天皇の御代、国主文屋綿麿が南の峰で鷹を捕まえて、由理若大臣に献上した。大臣は、この鷹を「緑丸」と命名し、寵愛した。 由理若大臣は蒙古の大軍に向かいうち、疲労困憊のため、途中離...
15.7K
97
(棟札)。※百合若大臣とは、幸若舞曲36番の1つ(戯曲)に出て来る人物で、右大臣きんみつの...
宮城県栗原市に鎮座する鳥合神社に参拝致しました、あの日本昔話にも由緒が出て来る話の神社、鳥...
神祇殿になります。ここで御朱印を頂きました🙇気の良い老夫婦に対応していただきました😄時間が...
4
表刀神社
宮城県栗原市築館字成田75
御朱印あり
式内社 表刀神社御祭神 スサノオ命表刀の「刀」に由来して 通称は剣の宮さま(つるぎのみやさま)
11.5K
93
御朱印は近くの皇大神社にて頂けます、御朱印については頭上に剣 中央に社印 左下に大蛇 須佐...
宮城県栗原市に鎮座する表刀神社。
狛さん、どこを見てるんだろう?田圃の中に赤い鳥居一際目立つ小さい神社
5
駒形根神社
宮城県栗原市栗駒沼倉一ノ宮11
御朱印あり
日本武尊東征の折、天照大神、ほか五柱の神々を駒形嶽(栗駒山の古名)に斎き祀り、東国鎮護の祈請したのが創建とされる。古来より日宮(ひるみや)、大日社、駒形社、俗にお駒様とも称される。
11.4K
60
2023.5参拝、宮城県栗原市栗原に鎮座する、駒形根神社、御朱印です。
石段で登った先、静寂の中にひっそり鎮座する神社は山岳崇拝に相応しい風格で佇んでおりました、...
ご祭神は大日孁尊、天常立尊、吾勝尊、国常立尊、天津彦番邇々芸尊、神日本磐余彦火々出見尊。 ...
6
平野神社
宮城県栗原市若柳字川北新町裏290
御朱印あり
社伝によると、文治5年8月(1189 鎌倉時代)葛西平清重が下総国(千葉)葛西荘に居住の時に山城国(京都)より平野神社の御分霊を勧請し崇敬した。後に清重より7代後の葛西陸奥守平高清が奥州七郡に封ぜられて登米寺池邑に居住し、建武年中(1...
11.4K
54
平野神社御朱印。直書きを頂きました。
宮城県栗原市若柳 平野神社
平野神社へおまいりしました。 境内はどんと祭の出店など準備中でした。
7
鹿嶋神社 (栗原市志波姫)
宮城県栗原市志波姫堀口宮中84
御朱印あり
鎌倉時代中期康元元年(1256年)神社北側隣接の西館館主三浦三郎義成氏が常洲鹿嶋神宮より御分霊を遷祀し、守護神としたと伝えられる。
10.3K
58
2023.5参拝、宮城県栗原市紫波姫、鹿嶋神社、御朱印です。
エナガの鳴き声がしたので撮って見ました、地元の方言では正にめんこい(可愛い)でした。
東夷征伐後の入植者により 常陸国鹿島より黒瀬向山(三峯山)に勧請 江戸初期に現在地に遷座 ...
8
熊野神社 (栗駒岩ケ崎)
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎桐木沢2
御朱印あり
当社は延暦10年(791)征夷大将、坂上田村麻呂の東伐下向の際勧請により建立されたとの伝えあり。明治以前は熊野山黄金寺境内に在りしが明治4年今の地に奉還する。同5年11月に村社に列せられる。以来岩ケ崎の鎮守として、又縁結びの神、安産の...
7.9K
32
熊野神社の御朱印です
正面からの社殿になります✨ここは奥宮になるそうですねφ(・ω・*)フムフム...次回は里宮...
社殿に掲げている扁額になります。
9
双林寺 (杉薬師)
宮城県栗原市築館薬師台1-1-1
御朱印あり
双林寺(そうりんじ)は、宮城県栗原市(旧栗原郡築館町)にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。本尊は聖観音菩薩。
7.5K
31
2023.7参拝、宮城県栗原市、医王山 双林寺、北國八十八ヶ所霊場 第十二番札所、御朱印です。
度重なる火災や無住職の時代が続き、荒廃の一途をたどり、今から約四百年前伊達藩が寺を再興
法相宗50年、天台宗770年の時を経て、天正19年(1591年)曹洞宗に改宗、医王山双林寺...
10
秋葉神社
宮城県栗原市一迫真坂南町7
御朱印あり
6.6K
37
2023.7参拝、宮城県栗原市、秋葉神社、御朱印です。
ご祭神は火産霊命後水尾天皇の元和2年の(1616、江戸)創建にかかるという。(口碑)又、一...
秋葉神社(あきはじんじゃ、あきばじんじゃ)は、日本全国に点在する神社である。神社本庁傘下だ...
11
楽峯山 勝大寺
宮城県栗原市金成͡小迫三嶋45
御朱印あり
開創は延暦23(804)年に遡ります。 坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、この地に鎮座する白山神社龍蔵大権現に戦勝を祈願し、戦後、戦勝報告とともに戦没者の霊を敵味方なく弔うために神社の前に一宇を建立、十一面観音菩薩を安置したのがはじまりと伝...
4.5K
54
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
奥州七観音の一つで、山号は楽峯山、寺号は勝大寺、宗旨 宗派は現在は、真言宗 智山派、寺院ご...
開創は延暦23(804)年に遡ります。 坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、この地に鎮座する白山神...
12
甘露寺
宮城県栗原市若柳字川北塚原427-6
御朱印あり
5.2K
29
宮城県栗原市若柳 甘露寺 ご朱印をいただきました。
甘露寺 本殿です。。。
甘露寺 本堂に掲げられた扁額です。
13
御賀八幡神宮
宮城県栗原市若柳有賀字八幡82
御朱印あり
4.5K
43
御賀八幡神宮の御朱印です
栗原市 御賀八幡宮 拝殿への石段です。
栗原市 御賀八幡宮の拝殿です。
14
観音寺 (栗原市有壁)
宮城県栗原市金成有壁館下69
御朱印あり
開創は大同2年(807年)坂上田村麻呂です。三上大明神本地観音堂を建立し伝教大師を開山とし、別当有壁山円通院と号した、天台宗のお寺でした。一時は24坊を数え、繁栄していましたが南北朝時代になって廃退してしまった。有壁城主菅原帯刀長尚が...
3.4K
45
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十一番札所の御朱印です。
山号は円通山、寺号は観音寺、宗派は曹洞宗、本尊は聖観世音菩薩、奥州三十三観音霊場 第二十一番礼所
開創は大同2年(807)坂上田村麻呂で三上大明神本地観音を建立し伝教大師を開山とし、天台宗...
15
光明寺 (栗原市)
宮城県栗原市若柳上畑岡大立73
御朱印あり
明治27年地元の豪農、二階堂冨蔵の妻みよのが目の病が治ったことから建立された法華経信仰の寺
3.3K
71
4寺社それぞれで頒布中です。御朱印をいただく際には、本堂や拝殿にお参りしましょう🙏御刻印宮...
光明寺(栗原市) 本堂です。
光明寺(栗原市) 本堂に掲げられた寺名額です。
16
清水寺
宮城県栗原市栗駒岩ヶ崎字桐木沢3
御朱印あり
開山は征夷大将軍、坂上田村麻呂。大同2年(807年)に奥州討伐に向かった折、この地で一夜を過ごしたところ夢でこの地が聖地であると告げられ、京都の清水寺を勧請したのが始まりと伝えがある。
3.8K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十六番札所の御朱印です。
本尊の聖観世音菩薩は、一寸八分(5.4㎝)の秘仏で、坂上田村麻呂の護持仏であったと伝わりま...
大同2年(807)、坂上田村麻呂が奥州侵攻のため、この地に滞陣したとき霊夢をみて将軍の守り...
17
八幡神社 (栗原市築館薬師)
宮城県栗原市築館薬師1-1
御朱印あり
源義家公が、奥州平定の際に祀ると伝えられる。義家公の奥州平定は、前九年の役(1051年~1062年)、後三年の役(1083年~1087年)に遡る。平安時代初期812年以降、地方豪族で俘因長として強大勢力安倍頼時の子貞任の謀反とされ端を...
5.3K
18
八幡神社の御朱印です
八幡神社(栗原市築館) 拝殿です。
八幡神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた社号額です。
18
愛宕神社 (栗原市栗駒文字)
宮城県栗原市栗駒文字葛峰前58
御朱印あり
鎮座地は旧尾野松荘文字村、霊山大土ヶ森(580m)、御駒山(520m)、御岳山(475m)を西方に仰ぐ麓の地で栗駒山の登山口にあたる。(文字村とは門司の意であるという)。境内は樹齢300数十年の老杉が参道両面に鬱蒼として、古きを忍ばれ...
4.0K
27
愛宕神社の御朱印です
栗原市 文字愛宕神社の鳥居から石段です。
栗原市 文字愛宕神社 石段と奉納幟です。
19
雄鋭神社
宮城県栗原市栗駒稲屋敷高松51
御朱印あり
4.2K
20
宮城県栗原市栗駒に鎮座する 雄鋭(おどの)神社 ご朱印をいただきました。
雄鋭神社拝殿と本殿です❗️
雄鋭神社境内の祖霊社です。
20
八幡神社 (栗原市鶯沢)
宮城県栗原市鶯沢南郷遠堀1
御朱印あり
康平5年(1062)源頼義父子反賊追討の勅を奉じて下向当郡舘山に陣す。対塁数日に及んだが、勝敗決せず。放に陣中に当社を勧請し賊徒降伏を祈願す。時に白鶯飛来し旗上に啼いた。之によって進撃するに大いに利があったという。よって当社をふるくは...
3.7K
23
鶯澤八幡神社の御朱印です
栗原市の小高い丘にある神社です。
八幡神社(栗原市鶯沢南郷) 拝殿です。参道は結構長いですが、車で境内まで登れます。今回は、...
21
稲荷神社 (栗原市築館)
宮城県栗原市築館字横須賀西谷地74
御朱印あり
江戸時代中期に書かれた安永風土記(1778)には、稲荷神社の記載がある。しかし、勧請年月はわからずとある。
2.5K
32
稲荷神社(栗原市築館) 直書きご朱印をいただきました。(鹿嶋神社にて)
稲荷神社の拝殿正面になります。小高い森の上にありました。
稲荷神社の狛犬さんです。
22
栗原寺
宮城県栗原市栗駒栗原西沢104
御朱印あり
栗原寺(りつげんじ)は、「栗原風土記」によると、用明天皇2年(587)の開山で、天台宗奥州総本山であり、金堂を中心に三十六坊に分かれ、七堂伽藍を備え、僧侶一千人を配していたと云う。その後、たび重なる戦乱で焼失し、平泉の藤原氏滅亡後廃寺...
3.5K
20
宮城県栗原市栗駒 栗原寺 ご朱印をいただきました。
栗原寺 本堂の様子です。
栗原寺 本堂に掲げられた山号額です。
23
愛宕神社 (栗原市一迫)
宮城県栗原市一迫字萩生35
御朱印あり
後冷泉天皇の康平5年(1062、平安)源頼義の勧請と伝える(口碑)。文治年間(3年か)源義経 秀衡を頼って越後路から奥州に下向の砌り当所に忍び滞留の節、阿弥陀経、法華の三部の経文を埋め経塚を築いて武運を祈請したという。(安永風土記書出...
3.8K
16
陸前宮愛宕神社の御朱印です
愛宕神社(栗原市一迫) 拝殿です。
愛宕神社(栗原市一迫) 拝殿に掲げられた社号額です。
24
法蔵寺
宮城県栗原市栗駒稲屋敷愛宕47
御朱印あり
開山は、延暦年中征夷大将軍、坂上田村麻呂公が蝦夷平定に東北へ御下向の節、愛宕大権現を祀って戦勝を祈哲せられ、凱陣の初りに、国家安電、五穀豊饒を祈念して、賞字を建立された時と伝えられている。天正十九年、愛宕宮の別当、上品寺が九戸征伐の後...
3.1K
21
2023.10参拝、宮城県栗原市、愛宕山 地蔵院 法蔵寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊...
開山は、延暦年中征夷大将軍、坂上田村麻呂公が蝦夷平定に東北へ御下向の節、愛宕大権現を祀って...
天正十九年、愛宕宮の別当、上品寺が九戸征伐の後、廃寺となった為、元和5年(1619年)開山...
25
鹿嶋神社 (栗原市築館)
宮城県栗原市築館字黒瀬後畑64
御朱印あり
3.1K
19
2023.5参拝、宮城県栗原市築館、鹿嶋神社御朱印です。
鹿嶋神社(栗原市築館) 拝殿です。
鹿嶋神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた鈴と絵馬です。
1
2
3
1/3
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。