ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (426位~450位)
京都府 全2,225件のランキング
2024年11月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
426
浄土院
京都府京都市左京区銀閣寺町30
御朱印あり
如意ヶ嶽(大文寺山)の送り火を管理する寺で1722年(享保7)の建立。天台宗浄土寺が応仁の乱で焼け、跡地に足利義政が東山殿を造営、のち慈照寺(銀閣寺)となるが、これとは別に浄土寺の名を受け継ぐために塔頭の寺を統合し建立されたという。浄...
9.7K
31
浄土院 大文字寺 浄土宗 御朱印 直書
浄土院 通称 大文字寺です。銀閣寺前
浄土院 通称 大文字寺です。銀閣寺前
427
福王子神社
京都府京都市右京区宇多野福王子町52
御朱印あり
由来によれば、前身は延喜式に名前が見える深川神社だったが、応仁の乱で焼失(1468年)した。その後寛永21年(1644年)に徳川家光と覚深法親王が社殿を造営し、班子女王の陵墓が付近にあったことから皇后をまつり、福王子神社となったとされ...
8.9K
39
宇多野京都別墅さんで庭仕事を終えてからのお参りです。
御朱印と一緒にいただきました
本殿と拝殿境内に咲く花お留守でしたので箱の中の書置き御朱印をいただきました。
428
霊光殿天満宮
京都府京都市上京区徳大寺殿町365
御朱印あり
霊光殿天満宮(れいこうでんてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社である。天満天神(菅原道真)と徳川家康を祀る。
7.8K
49
直書きで頂いた御朱印です
晴明神社から地下鉄に向かう際に。参拝記念の為の投稿です。御朱印は留守の為頂けませんでした。
この神社の一番の見どころが、この鳥居の扁額の「天下無敵必勝利運」の文字ではないかと(笑
429
田中神社 (京都市左京区)
京都府京都市左京区田中西樋ノ口町1
御朱印あり
旧山城国愛宕郡田中村の鎮守。河﨑総社の旧地なり。創建等は詳らかでないが「日本三代実録」中、貞観5年5月22日条にある田中神とは当社であるといわれ、歴史古き社である。本殿及び拝殿の沿革は賀茂御祖神社の式年遷宮の折に拝領されたものと伝わる。
8.7K
40
直書きの御朱印いただきました
創建は不詳ながら、863年に書かれた「三代実録」に田中社という記述があるので、それ以前に建...
伊勢神宮遙拝所です。京都から伊勢は遠いから、ここから伊勢神宮に向かって拝するなんて昔ならで...
430
走田神社
京都府長岡京市奥海印寺3
御朱印あり
7.9K
50
走田神社(はしりだじんじゃ)の御朱印は、近くの長岡天満宮にていただくことができます。御朱印...
走田神社(はしりだじんじゃ)。鳥居前にまっすぐに立つ巨木が印象的
走田神社(はしりだじんじゃ)。とても特徴的な、御本殿、御本殿覆屋は暫定登録文化財指定の建物...
431
滝口寺
京都府京都市右京区嵯峨亀山町10-4
御朱印あり
滝口寺(たきぐちでら)は、京都市右京区にある浄土宗の寺院。山号は小倉山。本尊は阿弥陀如来。
9.9K
27
こちらは滝口寺でいただいた御朱印で直書きです。拝観受付のところには、拝観しないと御朱印は授...
これらは滝口寺でいただいた授与品です。上が拝観券で、左下がパンフレットで、右下が滝口寺のシ...
木に隠れていますが、こちらが滝口寺の本堂になります。
432
桑田神社
京都府亀岡市篠町山本北絛50.51
御朱印あり
この神社付近の桑田という名ではなく、明治6年までは川向の請田神社を名乗っていた。古代から政治的に重要地位を示していたと考えられ、秦氏の勢力がいち早く波及した所である。近世篠村七郷から暑い崇敬を受けている。
8.3K
52
社務所に宮司さんの奥様がいらっしゃって、書置きでしたらすぐにご用意しますとの事でしたので、...
御朱印と共に由緒が書かれた案内をいただきました。
境内社:九頭龍大神になります。
433
常照寺 (京都市北区)
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町45
御朱印あり
常照寺(じょうしょうじ)は、京都府京都市北区にある、日蓮宗の寺院。山号は寂光山。旧本山は、身延山久遠寺。親師法縁。
10.3K
22
直書の御首題いただきました。
常照寺を参拝してきました。
参道は色付き始めています。
434
住吉大伴神社
京都府京都市右京区龍安寺住吉町1
御朱印あり
8.9K
35
2023/10/25
右京区龍安寺のある住吉大伴神社に行ってきました。
住吉大伴神社の拝殿です。
435
大谷寺
京都府宮津市字大垣37
御朱印あり
大谷寺は、天蓋山と号す真言宗の寺で寺伝ではもと山城国下醍醐にあったが養老二年(718)にこの地に移されました。中世には丹後一宮籠神社の別当寺として栄え、多くの塔院を有し、雪舟の「天橋立図」にも多くの堂宇が描かれる古刹です。
7.5K
49
御朱印も二種類有るようです。
大谷寺・今熊野です。
本堂になります。どなたも居られません。
436
愛宕神社
京都府亀岡市千歳町国分南山ノロ1
御朱印あり
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都府亀岡市千歳町国分にある神社。旧称は「阿多古神社」。式内社で、旧社格は村社。社伝では愛宕山の愛宕神社(京都府京都市)は当社からの勧請とし、そのため「元愛宕」や「愛宕の本宮」とも称される。愛宕山の愛宕神...
10.0K
24
ここは、駐車場からすぐの所でした
愛宕神社(元愛宕)に参詣しました。
社務所の横で宮司さんが正月のしめ縄作りをされていました。
437
清和院
京都府京都市上京区七本松通一条上る一観音町428-1
御朱印あり
清和院(せいわいん)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。本尊は地蔵菩薩。
8.5K
39
令和六年五月二十一日(直書き初穂料300円筆書き)【通常御朱印】《鞍馬寺》
清和院の本堂にかかる扁額。
清和院境内に鎮座する本堂。
438
城興寺
京都府京都市南区東九条烏丸町7-1
御朱印あり
寺地は藤原氏の邸宅の一つ九条邸があったところで、ここに藤原道長の孫藤原信長がいとなんだ九条堂(九条院)を起源とする。
7.1K
53
御朱印をいただきました
境内の薬院社と百日紅です。
城興寺の本堂の写真です。
439
繁昌院
京都府福知山市字堀573−1
御朱印あり
昭和2(1927)年、福知山町西町に「高野山大師教会福知山町支部」を丹生實榮僧正が創立したのが始まりです。その後、昭和5(1930)年4月15日、福知山市野家で繁昌院として落慶。当時の時代を鑑み「町内の行き倒れの仏をまつる、かけこみ寺...
9.9K
24
書き置きの御朱印(亀)をいただきました
六瓢御朱印についての説明書きです他の方の御朱印投稿も近々あるはずです🤭
丹波のひょうたん寺とも言われているそうです。御朱印も色々な中から選べ、ひょうたんとお地蔵さ...
440
総見院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町59
御朱印あり
総見院(そうけんいん)は、京都府京都市北区紫野にある大徳寺の塔頭寺院。織田信長の菩提寺である。通常は非公開だが、春秋などに特別公開されることがある。
9.0K
33
山城國・大徳寺総見院御朱印①
入口は閉まっていました。
大徳寺塔頭「総見院 」門前です。記録のみです。
441
伏見桃山城
京都府京都市伏見区桃山町大蔵
御朱印あり
かつて豊臣秀吉が建てた伏見城の復元天守。「伏見桃山城」という名は、昭和39年(1964)、近畿日本鉄道株式会社グループ会社が営業を開始した天守施設に付けられた名称。伏見桃山城キャッスルランドとして、ジェットコースターなどを含む遊園地と...
11.3K
10
33年程前の御朱印です。
小天守。実際の伏見城の痕跡は御香宮神社に移築門やら石垣があります。
元遊園地。それにしては、中々どうして。
442
安養寺 (倒蓮華寺)
京都府京都市中京区新京極蛸薬師下る東側町
御朱印あり
由緒はきわめて古く、寛仁2年(1018)恵心僧都が奈良県當麻(たいま)に建てた蓮台院が当寺の起こりで、ついで恵心の妹安養尼が居住して安養寺と改名した。天永年間(1110頃)隆暹(りゅうせん)が京都に移し、鎌倉時代に入って証仏(しょうぶ...
7.5K
47
新京極 御朱印めぐり安養寺(倒蓮華寺)の御朱印を書置きでいただきました。見えづらいかもしれ...
安養寺(倒蓮華寺)の門です。ここから奥に進んでいくと納経所に行けます。薄暗いので少し不安に...
京都六阿弥陀仏巡拝や阿弥陀如来略縁起(さかれんげ)などの説明資料を頂きました。
443
善法律寺
京都府八幡市八幡馬場
御朱印あり
善法律寺は、鎌倉時代に石清水八幡宮の社務であった善法寺宮清が、私宅を寺に改めたのが始まりとされています。宮清の子孫の善法寺通清の娘・紀良子は、室町幕府の3代将軍・足利義満の実母。義満をはじめ代々将軍が幾度も善法律寺に参拝したと伝えられ...
9.2K
30
秋の文化財一斉公開の時限定の、八幡大菩薩御影朱印、書置きです。
善法律寺の本堂です。拝観には事前予約が必要です。
紅葉が見どころのお寺さんです。暑い日が続いてたせいで色づきはまだまだと言ったところでした。
444
常照皇寺
京都府京都市右京区京北井戸町丸山14−6
御朱印あり
京都市北郊の山中に位置する。この寺の開山は、南北朝時代に北朝初代の天皇となった光厳上皇である。光厳上皇は観応3年/正平7年(1352年)、大和国賀名生の南朝後村上天皇行宮にて落飾(出家)し、禅宗に帰依した。帰京の後、貞治元年/正平17...
7.2K
68
常照皇寺の御朱印です。直書きでいただきました。
参拝受付時にいただいたパンフレットです。
境内の小さな多宝塔です。
445
自玉手祭来酒解神社
京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王46
御朱印あり
その創建は奈良時代にまで遡るといわれ、平安時代の『延喜式神名帳』にも月次、新嘗の官祭を受ける名神大社であることが記されている。神名帳によると旧名を山崎社と称し、元正天皇の養老元年(717年)建立の棟礼があったという。 中世には山下の離...
10.0K
21
離宮八幡宮にて直書きの御朱印を頂きました🤗酒解神社にはお参りしてません…💦いつか天王山登り...
最近扁額を撮るのにハマってる😄#酒解神社#自玉手祭来酒解神社
石鳥居#酒解神社#自玉手祭来酒解神社
446
天得院
京都府京都市東山区本町15-802
御朱印あり
天得院(てんとくいん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の大本山、東福寺の塔頭である。かつて方広寺の鐘銘を撰文し、鐘銘中に「国家安康君臣豊楽」と書かれていたことを徳川家康の逆鱗に触れ、豊臣家が滅ぶ原因を作ってしまった寺院で...
9.7K
23
^_^^_^^_^^_^
庭とのドアにも、桔梗の花がありました。シンプルな模様ですが、綺麗でした。
こちらの花手水も綺麗でした。青の紫陽花と、白いのはカシワバアジサイでしょうか。
447
岩城神社
京都府亀岡市千代川町北ノ庄鳴滝42
御朱印あり
寿永2年(1183年)に創建され、宝徳2年(1450年)細川勝元が崇敬し社頭を拡張し神領を寄進したとある。永録3年(1560年)亀山城主明智光秀は、八木城主内藤氏との戦いで、勝敗を決し得ぬ数次の戦の後、当社に戦勝祈願をし、当地北ノ庄か...
8.0K
40
本務社である大井神社にて直書きの御朱印をいただきました。
林の一角が境内といった雰囲気の社でした。
社名不明な境内社になります。
448
大善寺 (六地蔵尊)
京都府京都市伏見区桃山町西町24
御朱印あり
大善寺は、浄土宗のお寺で、法雲山浄妙院大善寺といいます。通称「六地蔵」と呼ばれ親しまれています。705年(慶雲2年)藤原鎌足の子、定慧(じょうえ)によって創建されました。地蔵堂に安置された地蔵菩薩立像(重要文化財)は、平安時代の初め8...
10.0K
19
御朱印帳に直接書き入れていただきました。六地蔵尊です。
六地蔵尊をお参りさせていただきました。綺麗な境内、六地蔵堂が印象的でした。六地蔵がそのまま...
六地蔵巡りの期間はお地蔵様のご開帳。お顔をあわせてありがたくお参り。
449
引接山 大蓮寺
京都府京都市左京区東山二条西入1筋目456
御朱印あり
7.4K
44
洛陽三十三所観音霊場第8番 引接山大蓮寺 御朱印 直書
ハスの花が咲いていました
モミジも真っ赤でした。
450
大藤神社
京都府久世郡久御山町北川顔馬島無番
御朱印あり
京都府久世郡久御山町北山顔区と藤和田区の産土神として鎮座する大藤神社は、創建された年代や縁起などは不詳であるが、相当古くからこの地でお祀りされてきたとみられる。明治以前は「牛頭天王」を御祭神とし、「牛頭天王社」、「天王さん」としたしま...
7.2K
45
夏祭り御朱印、書置きです。
この日は午前中に夏祭りが行われていたようです。
久御山町 大藤神社さんにお参り✨
…
15
16
17
18
19
20
21
…
18/89
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。