ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (2551位~2575位)
東京都 全3,076件のランキング
2024年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2551
金辯財天
東京都新宿区河田町8-1
詳細は不明。江戸時代にこの地にあった松平伯耆守の屋敷に元々はあったものだといわれている。
667
6
拝殿左の狛蛇🐍です。
拝殿右の珍しい狛蛇🐍です。
拝殿の隙間から見た中の様子です。
2552
打越天神北野神社
東京都中野区中野5-8-1
1.2K
72
打越天神北野神社東京都中野区中野5-8-1鳥居境内側から見た景色
打越天神北野神社東京都中野区中野5-8-1手水舎と狛犬と鳥居参道途中から参道入口側を見た景色
打越天神北野神社東京都中野区中野5-8-1石仏 (庚申塔)
2553
於満稲荷神社
東京都中央区日本橋3丁目3-3
於満稲荷神社縁起此の神社の於満とは、徳川家康公の奥御前で養珠院(於満の方1580〜1653)といわれています。養珠院様は二人の男児に恵まれました。徳川御三家紀州家の開祖となった徳川頼宣公の御生母です。1657年の明暦の大火でこの当りも...
863
4
この上に鳥居があります。ミニマムな神社です。
鳥居の下に祠があります。
酒席いづみやの敷地内にあります。隣の八重洲大飯店が工事のため横からになりました。
2554
円福寺
東京都板橋区西台3丁目32−26
1.2K
0
2555
下今井熊野神社
東京都江戸川区江戸川5丁目7-6
鎮座年代不詳。口碑によれば、宝永四年(1707)下今井村香取・稲荷・熊野と各三社相斎きたるなりといわれている。俳聖芭蕉翁たまたま当社へ詣で、「茶水汲むおくまんだしや松の花」の名句を奉る。あわせて当社をおくまんだしの社ともいう。現在の稲...
272
10
下今井熊野神社境内に鎮座する拝殿。
下今井熊野神社境内の「水神社」の拝殿。
下今井熊野神社境内に鎮座する「水神社」。
2556
安養寺
東京都八王子市犬目町1084
御朱印あり
南北朝時代の永和年間(1375~1378)に頼鎭上人(永和三年四月二日 入寂)によって開山され、その後、江戸時代初期・慶安年間(1648~1652)覚玄阿闍梨によって中興され、御朱印十四石五斗を賜ったという古刹です。 しかし、文久三年...
1.1K
1
境内も駐車場もとても広いです🙆
2557
潮見龍宮社
東京都江東区潮見2丁目
御朱印あり
558
7
白バージョンになります。
神社は海側にあります。葦船も浮かんでました。
雲海が晴れるとこんな感じ。
2558
蓮昌寺
東京都葛飾区小菅4-20-35
御朱印あり
正安2年(1300)道昌寺の名称で創建。慶長19年(1614)、江戸幕府三代将軍家光が鷹狩りの際、境内の蓮花に感銘を受け、蓮昌寺と称するよう命じた為、改称。
853
4
葛飾区小菅、日蓮宗 蓮昌寺の参拝記録です。
蓮昌寺の法華経祈祷所です。
足立区、薬師寺の鐘楼です。
2559
大林寺
東京都文京区向丘2-27-11
曹洞宗寺院の大林寺は、福壽山と号します。大林寺は、元秀和尚(延宝二年1674年八月十一日遷化)が開基となり元和年間(1615-1624)下谷に創建、喜山春悦和尚(寛文十二年1672年正月廿三日遷化)を二代住職に迎えて開山、正徳2年(1...
758
5
東京都文京区 大林寺曹洞宗寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都文京区 大林寺曹洞宗寺院扁額です
東京都文京区 大林寺曹洞宗寺院手水舎です
2560
妙成寺
東京都大田区西蒲田6丁目1−10
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受628ヶ寺目。
2561
桑川神社
東京都江戸川区東葛西1丁目23-19
254
10
桑川神社の拝殿にかかる扁額。
桑川神社境内鎮座する拝殿。
桑川神社境内鎮座する狛犬。平成八年六月吉日
2562
妙雲寺 (台東区)
東京都台東区谷中6-2-39
元和5年(1619年)、越中富山城主・前田利次の支援のもとで、了雲院日登上人が創建した。寛政12年(1800年)正月26日、近隣の火災で類焼し、記録も焼失した。明治維新の際にも兵火で焼失し、明治11年(1878年)に再建された。現本堂...
1.1K
1
妙雲寺の概観です。本堂が2階建てのモダンな造りになっていました。
2563
神社 (小山ヶ丘)
東京都町田市小山ヶ丘3-22-19
551
7
神社 (小山ヶ丘)東京都町田市小山ヶ丘3-22-19社殿と鳥居後ろ側から見た景色詳細は不明
神社 (小山ヶ丘)東京都町田市小山ヶ丘3-22-19社殿詳細は不明
神社 (小山ヶ丘)東京都町田市小山ヶ丘3-22-19社殿鳥居をくぐると見える景色詳細は不明
2564
雲照寺
東京都渋谷区西原3-31-1
837
4
雲照寺の、寺号標です。
雲照寺•観音堂の扁額です。
雲照寺の、鐘楼です。
2565
青雲稲荷神社
東京都品川区東大井1-2-9
もと泊船寺境内堂後の山上にお祀りしてあったが、後世現在のところに移し奉った。大正二年境内整備記念に再建した石燈籠の表面に、「正徳三発巳(一七一三)」と刻してあるのによっても、歴史の古いものであることが推察される。
429
8
狐の彫刻のようですが珍しいですね。
亦舊記にある大井村七稲荷の一社だそうです。
社殿手前右手の狛狐になります。
2566
崇福寺
東京都葛飾区高砂7-13-1
425
8
本堂より、鐘楼方面を臨む。
崇福寺の、本堂内部の様子。
崇福寺の、扁額です。
2567
香念寺
東京都葛飾区亀有2-40-3
天正年間(1573~92)、高内氏が当地にあった庵を開山了達上人に寄進し、香念寺と名称した。元禄年間(1688~1704)、第六世光願上人の時代、新宿西念寺の末寺となり、南松山徳林院香念寺と改称した。第十世廓譽上人は寺の大修理を行い、...
1.2K
0
2568
幸神社
東京都文京区関口2-6-1
創始は詳かでないが、古くこの辺鎌倉街道の枝道にて道の神を祀ったとも、又この辺の長者が金の駒を塚に納め幸神を勧請したとも伝えられ、別称道山幸神社また駒塚神社とも称された。又縁結び和合の神との信仰もあった。(「文京区神社誌」より)
426
8
東京都文京区幸神社・御神木
東京都文京区幸神社・手水鉢
東京都文京区幸神社・狛犬
2569
雷香取神社
東京都江戸川区東葛西4丁目38-11
本社は古くは明和五年(1769年)の昔郷土の鎮守として鎮座いたしておりこの度再度の改築であり今回の改築は都市計画整理事業による道路築造工事に伴い神社の移転をよぎなくされ、現在地に再建されたのであります。建物も老朽化されており、改築の...
325
9
雷香取神社境内に鎮座する拝殿。
雷香取神社の境内に鎮座する狛犬。平成元年十一月吉日
雷香取神社の境内に鎮座する獅子。平成元年十一月吉日
2570
秋葉大権現 (相原町)
東京都町田市相原町116
515
7
秋葉大権現 (相原町)東京都町田市相原町116神札
秋葉大権現 (相原町)東京都町田市相原町116順禮観世音菩薩
秋葉大権現 (相原町)東京都町田市相原町116石柱 (左) と順禮観世音菩薩 (中央)
2571
修行寺
東京都杉並区堀ノ内3丁目43−27
1.1K
1
通りがかりのお寺です。案内板が有りました。
2572
上小松天祖神社
東京都葛飾区東新小岩4-23-8
1.2K
0
2573
最上稲荷
東京都台東区竜泉3丁目8
1.1K
1
小さな神社が鎮座していました。
2574
一音寺
東京都文京区向丘1丁目9−28
900
3
御大師さまが居られます。
どこかのお住まいみたいな門構えです。
2575
高尾稲荷社
東京都中央区日本橋箱崎町10-7
万治二年十二月(西暦1659年)江戸の花街新吉原京町一丁目三浦屋四郎左衛門抱えの遊女で二代目高尾太夫傾城という娼妓の最高位にあり、容姿端麗にて、艶名一世に鳴りひびき、和歌俳諧に長じ、書は抜群、諸芸に通じ、比類のない全盛を誇ったといわれ...
503
7
高尾稲荷社の拝殿にかかる扁額。
高尾稲荷社境内の拝殿。
高尾稲荷社の境内にある御由緒。
…
100
101
102
103
104
105
106
…
103/124
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。