ログイン
登録する
あきる野市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
あきる野市 全21件のランキング
2024年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
二宮神社
東京都あきる野市二宮2252
御朱印あり
古代にはこの地が多摩郡小川郷に属していたことから小川大明神と呼称されてもいました。藤原秀郷が戦勝祈願したとされ、その後徳川家康より代々15石の朱印を与えられました。武蔵総社六所宮の二の宮に座す神社です。例祭日 9月9日所在地 〒197...
21.7K
13
参拝記録として投稿します
武蔵國二宮神社⛩️へお参りしました♪
武蔵国の二之宮、二宮神社にお参りしました。
2
大悲願寺
東京都あきる野市横沢134
御朱印あり
大悲願寺(だいひがんじ)は、東京都あきる野市横沢にある真言宗豊山派の寺院。山号は金色山。院号は吉祥院。本尊は大日如来。
16.3K
45
直書きで頂きました。
こちらは抹茶カフェになっています写経と抹茶を一緒に楽しめるそうです今度チャレンジしてみようかな
本堂1695年(元禄8年)建立とても間口が広い本堂です境内は綺麗に清掃されていました
3
稲足神社
東京都あきる野市菅生871
御朱印あり
神世七代中の第六代の神で面足神は男神 惶根神は女神で両神は一体の神とされ対偶神の相互の賛美と言われている 鎮守の杜に包まれた境内に1200基の墓域と360体の納骨堂を持つ神社
10.7K
27
稲足神社でいただいた御朱印です。
稲足神社におまいりしました。
稲足神社におまいりしました。
4
正一位岩走神社
東京都あきる野市伊奈1575
御朱印あり
平安の末期に、信濃國伊那郡の住民が当地に来り一村を開き、信濃國総鎮守の戸隠神社の手力男命を勧請し、後に数年を経て稚日女尊と棚機姫命を祀る。光格天皇の御代(1794年)に正一位の神格を勅許されたことにより、以後、正一位岩走神社と称する。
9.3K
13
参拝記録として投稿します
五日市線方面に上がる道より撮影遠くに奥多摩の山が眺望できます
本堂まで伸びる参道厳粛な気持ちになります
5
宝蔵寺
東京都あきる野市菅生263
御朱印あり
宝蔵寺境内にある観音堂は尾崎観音と呼ばれ、宝蔵寺7世鼎堂官周和尚の代に建立された。本尊には如意輪観世音菩薩が祀られており、「尾崎の観音様」として親しまれ、お堂の前には安産を願う絵馬がたくさん奉納されている。
8.0K
10
あきる野市 宝蔵寺の御朱印です。ボケ封じ観音 福寿観音です。
あきる野市 宝蔵寺境内の様子です。
あきる野市 宝蔵寺のご本堂です。
6
阿伎留神社
東京都あきる野市五日市1081
御朱印あり
延喜式神名帳 武蔵国多摩郡八座の筆頭に載る著名の古社。三代実録では従四位下勲六等、藤原秀郷が京の大原野明神の土を移して祀る。
6.4K
5
参拝記録として投稿します
阿伎留神社⛩️へおまいりしました♪
社務所が見当たらなくて、残念ながら御朱印がいただけませんでした。大自然の中にある神社です。
7
真照寺
東京都あきる野市引田863
御朱印あり
平安時代の寛平3年(891)に義寛が創建、延文元年(1356)に関東管領足利基氏が秋川丘陵の渕上の日照山の頂上に再興したと言われています。享禄4年(1531)火災で焼失し当地へ移転、天正19年(1591)には月徳川家康から寺領七石の御...
3.6K
3
奥に薬師堂があり、めの病気が治るみたいです🙆
かわいい僧侶がお出迎えしてくれます🙆
こちらから入ります💁
8
広徳寺
東京都あきる野市小和田234
2.8K
2
とても落ち着くところでした。
とても落ち着くところでした。
9
福徳寺
東京都あきる野市油平246
御朱印あり
福徳寺は、東京都あきる野市にある臨済宗建長寺派の寺院です。もと福泉寺と称し、南北朝時代貞治五年(1366)の創建で、開山は僧延福です。当時は油平西一丁目旧太刀塚にあり、室町時代永生二年(1505)に現在地に移りました。明治四十三年(1...
2.5K
4
サブスクのお墓みたいです🙋
こちらが本堂になります💁
入り口にお地蔵さまが並んでいました。
10
穴澤天神社 (深沢)
東京都あきる野市深沢210
深沢の入口に鎮座する。創立年代は不詳。大正6年2月狩佐須神社、山神社、稲荷神社を合祀。祭神は高皇産霊神・神皇産霊神・伊弉諾神・小彦名神・事解乃男神・速玉乃男神・大山祇神・豊受姫命である。
2.2K
3
穴澤天神社、拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
境内の庚申塔、道祖神の様子です。
東京都あきる野市深沢の穴澤天神社に参拝しました。
11
宝清寺
東京都あきる野市小川101
宝清寺 (ほうせいじ)は、東京都あきる野市に所在する日蓮宗の寺院。山号は水谷山(すいこくざん)。旧本山は身延山久遠寺。合師法縁。
2.3K
0
12
大光寺
東京都あきる野市高尾218
御朱印あり
文亀2年(1502)当高尾村領主平山氏の祈願寺として不動尊を安置し明王院と称したが、下って平山氏の後裔が十一面観音を本尊とし、不動尊を鎮守として大光密寺と号した。
2.0K
2
武蔵五日市駅から徒歩20分くらいです🤦
お寺の説明がされています💁
13
諏訪神社 (三内)
東京都あきる野市三内573
祭神は建御名方神です。社伝によれば創立は天正11(1583)年信濃国より諏訪大神を勧請し、諏訪大明神と称したという。明治2年に現在の社号に改めた。
2.0K
2
こちらが拝殿の様子です。この神社へ通じる道は、私道しか無く、地域の方々にはご迷惑をお掛け致...
東京都あきる野市三内の諏訪神社に参拝しました。
14
白瀧神社
東京都あきる野市上代継331
1.7K
3
とても静かな神社です
湧水が流れており、冷たくて綺麗です
あきる野市の白瀧(白滝)神社
15
徳雲院
東京都あきる野市乙津511
御朱印あり
開創の詳細は不明だが、戦国時代に光厳寺二十一世雲英台東堂和尚が開山したとされる。その後当院十二世耕山和尚が昭和9年に住職に就くまでは無住の時が多かったという。同和尚は禅の指導を通じ多くの雲水や居士・大姉の接化に努めた。昭和41年には新...
1.7K
1
加藤和尚が親切に書いて頂いて、お寺の歴史も聞かせて、禅堂まで見てきました。落ち着いた雰囲気...
16
正光寺
東京都あきる野市舘谷84
御朱印あり
正光寺は秋川流域で唯一、浄土宗の流れをくむ時宗の寺院。嘉元三年(1305年)二祖他阿真教上人が当地に巡化の際開創されたものと伝えられている。伽藍は過去2度に渡り焼失しているが、現在の本堂は平成14年に建設された。
1.7K
1
正光寺にも御朱印があり、武蔵五日市駅から近いです。
17
秋川神明社
東京都あきる野市牛沼東竜ケ崎88
創立起源は不詳。旧称を日吉山王大権現(山王様)といい、明治3(1870)年秋川神社と改称、明治43(1910)年に徳重院内の村社神明社を合祀し、秋川神明社と改称している。江戸時代は神職中村大和の持であった。
1.4K
1
東京都あきる野市牛沼東竜ケ崎の秋川神明社に参拝しました。
18
光厳寺
東京都あきる野市戸倉328
1.4K
0
19
玉林寺
東京都あきる野市五日市926
玉林寺は貞和3年(1347年)明叟斉哲禅師により開山。本尊は釈迦牟如来座像、脇侍に加葉・阿難の立像を配する。 大火をまぬがれた山門をくぐると綺麗に整備された境内と弘化5年(1847年)に建てられた本堂が目に美しい。
1.3K
0
20
大行寺
東京都あきる野市草花3036
御朱印あり
平山季重が開基となり建氷2年(1207)に創建したと伝えられ、室町時代には寛正年間(1460-1565)には小宮上野介憲明の祈願所だったとも言われています。
1.0K
2
幼稚園と保育園もされているようです🤦
こちらが本堂になります💁
21
山田天神社
東京都あきる野市山田820
山田天神社の創建年代等は不詳ながら、貞治・応安年間(1362-1374)に(足利基氏の母で瑞雲寺を創建した)瑞雲尼が創建したと伝えられ、江戸期には山田村下分の鎮守として祀られていました。明治3年社号を天満宮・天満天神社から天神社へ改め...
690
3
東京都あきる野市 山田天神社拝殿です
東京都あきる野市 山田天神社境内社です
東京都あきる野市 山田天神社鳥居です
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。