ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (1701位~1725位)
京都府 全2,225件のランキング
2024年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1701
齋神社 (上原町)
京都府綾部市上原町才ノ谷41
755
6
境内社3社の近接写真です。それぞれの詳細は不明です。
本殿右側にあった境内社3社です。
社殿を横から見た写真です。左が拝殿、右は本殿です。
1702
尚徳諏訪神社
京都府京都市下京区下諏訪町351
祭神は建御名方神と八重事代主神。 延暦十六年(797)、桓武天皇より蝦夷平定のため征夷大将軍を拝命した坂上田村麻呂は、かねてより信州の諏訪大明神を深く信仰しており、そのおかげで戦果を挙げ、延暦二十年(801)、平安京に凱旋した。 社...
451
9
尚徳諏訪神社境内に鎮座する本殿。
尚徳諏訪神社境内の拝殿。
尚徳諏訪神社境内に鎮座する摂社。
1703
萬福寺
京都府京都市南区久世大藪町319
御朱印あり
750
6
直書きの御朱印いただきました
かわいいワンちゃんがお出迎えしてくれました
萬福寺本堂。本尊・聖観音菩薩像は幾たびかの火災から逃れており、「火除観音」として信仰されて...
1704
十二所神社
京都府綾部市光野町宮ノ下
647
7
境内社の稲荷神社です。地元では、光野のお稲荷さんと呼ばれているようです。(光野とは、この辺...
境内社です。小さな社が4つ並んでいますが、詳細は不明です。
覆屋内の本殿の写真です。
1705
九社神社
京都府綾部市西坂町清水山
創祀の年月日については不詳だが、慶長二年、藤掛三河守永勝が赤目坂村を拝領しており、その後領主藤懸氏の篤い崇敬を受け明治に到る。
846
5
稲荷神社の社殿です。1つの建物に3つの祠が入っています。
左側の少し奥にあった稲荷神社と鳥居です。
本殿左側の境内社「八幡宮」です。
1706
勝手神社
京都府京都市左京区大原来迎院町
1.1K
2
来迎院に行く途中に鳥居がありました。
近くには神社⛩️が有りました。いきなり外国人が出てきてびっくりしましたが、、、
1707
一心寺
京都府与謝郡与謝野町石川5437−1
御朱印あり
439
9
雲龍図の御朱印をいただきました。紙渡しですが、文字はその場で書いていただけます。6月15日...
本堂天井の雲龍図です。迫力ある顔をしています。
本堂天井の雲龍図です。広角で撮影した全体図です。
1708
嵯峨山上陵 嵯峨天皇
京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町23
御朱印あり
739
6
桃山陵墓監区事務所にて
「嵯峨天皇陵」駐車スペースはチェーンが張られています。取り外しが出来るようになっていますが...
「嵯峨天皇陵」駐車スペースはチェーンが張られています。取り外しが出来るようになっていますが...
1709
大呂神社
京都府舞鶴市桑飼上831
235
11
小さな本殿ですが、立派な彫刻が施されてました。
大呂神社の本殿の写真です。
大呂神社の社殿と小さな石燈籠です。
1710
龍福寺
京都府船井郡京丹波町井尻龍福寺18
733
6
境内にあった小さな祠です。詳細は不明です。
本堂の扁額です。選佛場と書かれています。
龍福寺の本堂の写真です。
1711
妙昌寺
京都府京都市伏見区久我本町5-43
御朱印あり
1.1K
2
妙昌寺さんの御朱印を頂きました
omairi初登場のお寺さん^o^妙昌寺さんの山門でございます
1712
治宮神社
京都府南丹市園部町船岡藁無1
731
6
境内社の小さな社と石灯篭です。社名は不明です。
境内社の小さな社です。社名は不明です。
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
1713
高吉神社
京都府福知山市大江町高津江212
『丹後国加佐郡旧語集』などでは、高吉明神は三河・高津江の氏神とされている。
528
8
境内社3社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
高吉神社の本殿(覆屋)です。
1714
教念寺
京都府福知山市野花208
826
5
教念寺の梵鐘の写真です。昭和38年に作られたもののようです。
本堂に掛けられていた山号・寺号の扁額です。
教念寺の本堂の写真です。
1715
岩栖寺
京都府南丹市美山町島住古瀬10
臨済宗南禅寺派。北桑西国三十三霊場の十一番目。応永2年(1395年)、奇世霊彦が細川満元からもらったこの地に京都の岩栖院を移したことに始まると伝わる。(美山町宮島振興会「ウォーキングマップ」より引用)
825
5
鰐口と扁額あたりのご様子であります
なで仏さまがお座りでしたよ
ご本堂のご様子、御本尊はいらっしゃるのでしょうか
1716
彌加宜神社
京都府福知山市大江町内宮305
524
8
社殿前に立っていた自然石で作られた石燈籠です。頭の部分が大きいですが、安定しています。
境内社です。頭に梅が付く神社ですが、後の文字は薄れていて読めませんでした。
境内社です。左から若宮神社(若宮荒神)、盛山稲荷、公庄荒神です。
1717
養福寺
京都府京都市左京区八瀬野瀬町
1.1K
2
これから大原へ行くバスに乗り込みます。バス停の前にお寺がありました。
1718
妙法寺
京都府綾部市神宮寺町蟹田21-1
昭和3年3月、日蓮宗妙見教会所として発足。昭23年11月に現在の地に移転し、妙法寺を弥するようになった。
918
4
南無妙法蓮華経と日蓮大士が刻まれた石碑です。
境内の日蓮上人の石像です。
妙法寺の本堂の写真です。
1719
武大神社 (石原町)
京都府綾部市石原町奥山
717
6
武大神社を斜め横から見た全景です。鳥居と石燈籠と社殿です。
覆殿内の本殿の写真です。
武大神社の社殿の写真です。
1720
泉橋寺
京都府木津川市山城町上狛西下55
御朱印あり
行基が建てた四十九院の一つで、天平12年(740)に開かれた発菩薩院(ほつぼさついん)、隆福尼院(りゅうふくにいん)を前身とする寺院
1.1K
2
事前に電話にてアポしていたので、直書きで御朱印を拝受しました。「山城大仏」と記載されています。
木津川市の泉橋寺にお詣りに行きました。本堂は非公開ですが石仏のお地蔵さんが日本一大きな石の...
1721
中山八幡神社
京都府綾部市中山町宮下
717
6
小さな鏡餅のような石が祀られている祠です。詳細は不明です。
本殿左側の境内社です。詳細は不明です。
覆殿内の本殿の写真です。
1722
聖林院 (萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-12
916
4
聖林院さんにお祀りされておりますフクロウ?さん
聖林院さんの山門でございます
聖林院をお参りしました👏😃⤴️
1723
熊野神社 (小原)
京都府舞鶴市桑飼上
214
11
境内社と石燈籠です。左側が琴平山金刀比羅神社、右側が愛宕大権現です。
社殿右側の境内社への参道にも色付きの砕石が敷かれてました。境内社左側が秋葉大権現、右側が大...
境内社と石燈籠です。中に3社あり、左から妙見大菩薩、廣峰神社、稲荷大明神です。
1724
日吉神社 (殿田)
京都府南丹市日吉町殿田
小牧山観音堂のある日吉神社へは日吉町殿田小牧にある貽訓石(いくんせき-殿田の大火の記念碑)の前の道を入ります。小牧山観音堂は、殿田日谷山神光寺(日ノ寺)の別院として元文二年(1731年)世木庄志積谷仲嶋(現中世木)出身者で、京都市上京...
812
5
正面向かって左手から西国三十三所第一番の那智山の観音さまが安置され、三十三番の谷汲山までお...
小牧山観音堂、御本尊は阿弥陀如来さまです
毎月1日に拝観できる小牧山観音堂のご様子
1725
慶昌院
京都府向日市寺戸町西野2
1.3K
0
…
66
67
68
69
70
71
72
…
69/89
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。