ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (1726位~1750位)
京都府 全2,225件のランキング
2024年11月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1726
観音寺
京都府京都市伏見区羽束師菱川町23
御朱印あり
養老6年徳道上人開基。長岡京遷都の折、七大官大寺の一寺となるも度々の水害等により衰徴。元禄2年真空僧都再興、現在に至る。 伝・聖徳太子御刻十一面観音像と. 伝・長谷寺本尊御分身十一面観音像の. 二体を本尊とする。京都洛西観音霊場第十五...
712
6
洛西観音霊場の御朱印直書きで頂きました
お留守でしたので、御朱印はまた後日
京都市伏見区羽束師、観音寺。本堂。京都洛西観音霊場第15番札所。
1727
常磐稲荷神社
京都府京都市左京区一乗寺松原町2-3
1.0K
3
京都市の「常磐稲荷神社」にお参りしました。
京都市の常磐稲荷神社です。八大神社から行けます。林の中にひっそりとありました。
京都市の常磐稲荷神社です。八大神社から行けます。
1728
樫原廃寺跡
京都府京都市西京区樫原内垣外町
樫原廃寺跡(かたぎはらはいじあと)は、京都府京都市西京区樫原にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。京都市西南部の長岡丘陵東麓に位置する。7世紀半ば(飛鳥時代後期)に建立され、平安時代中期に廃絶したと考えられる。寺名が判明しなかっ...
1.3K
0
1729
武大神社 (小畑町)
京都府綾部市小畑町天野前
714
6
境内社2社です。詳細は不明です。
拝殿(覆屋)内の本殿です。
武大神社の拝殿です。
1730
月読神社
京都府南丹市園部町船岡午房畦39
204
11
境内社です。左が八幡神社、右が天満宮社です。
境内社の八幡神社、天満宮社の鳥居と石燈籠です。
境内社です。左から八坂神社、春日神社、大神宮社です。
1731
日前神社 (聖権現)
京都府綾部市釜輪町努多ヶ成1
天元三年五月三日、橿原吉田村より移したもので、その後、永禄六年に再建し現在に至る。山家藩主の谷氏がこの地で狩猟をする際は、必ずこの神社に詣でていたと伝えられる。
808
5
5分ほど歩くと鳥居と石灯篭がありました。鳥居の先から参道は右折して続いています。少し進みま...
参道入口の石灯篭の近くにあった石仏です。
参道入口の石灯篭です。ここから山頂に上がった場所に神社があるようです。
1732
恭仁神社
京都府木津川市加茂宮ノ東35
御朱印あり
701
6
恭仁神社の御朱印書き置きを頂きました😃
恭仁神社の本殿です屋根の傷みが激しくブールシートで覆われてました( ´-ω-)
恭仁神社の拝殿前から
1733
大信寺
京都府京都市伏見区西大文字町956
御朱印あり
1.0K
3
大信寺御朱印。書置き対応ですが「今これしかなくて…」と、令和元年日付のものを持ってきてくだ...
京都市伏見区、大信寺本堂。
京都市伏見区、大信寺山門。
1734
聴松院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−15 聴松院
1.0K
2
京都市左京区 南禅寺塔頭の聴松院です。✴︎本尊は摩利支天、開運勝利、福利円満、万難消除など...
大聖摩利支尊天と書かれています。こちらも塔頭寺院です。
1735
聖澤院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町37
697
6
入口だけ写真に納めました。
こちらも塔頭寺院です。
1736
正受院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町78-1
天文年間(1532~1555)に伊勢亀山城主の関盛衡や越前敦賀城主の蜂屋頼隆が檀越となり、大徳寺93世清庵宗胃を開祖として建立されました。境内には、本能寺の変の直前に明智光秀と連歌の会を催したことで知られる連歌師の里村紹巴や、仏門に入...
899
4
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「正受院」門前です。記録のみです。
公開されている寺院は少ないようです。
1737
山ノ上神社
京都府綾部市老富町在中
395
9
境内社です。社名は不明です。
山ノ上神社の社殿です。
狛犬(阿形型)です。子ども連れの狛犬です。
1738
古岩神社
京都府船井郡京丹波町戸津川宮ノ前
495
8
左側の祠に祀られていた仏像です。
参道入口(石垣上り口)には小さな祠が2つあり、左側には仏像、右側にはお地蔵様が祀られていました。
稲荷大明神の小さな社です。
1739
恵命院
京都府京都市上京区上京区 寺ノ内通新町西入妙顕寺前町515-5
御朱印あり
1.0K
2
御首題を頂きました。御首題拝受695ヶ寺目。
京都市 妙顕寺塔頭 恵命院さんにお参り✨お留守の為、御首題はいただけませんでした🙏
1740
武大神社 (上杉町)
京都府綾部市上杉町西寺口
天王宮とも呼ばれた神社。明治40年。近隣の八坂神社に合祀したが、合祀後、再び現地へ戻した。社殿の建築は昭和11年。
700
6
境内社の小さな社です。詳細は不明です。
境内社の稲荷神社です。
本殿です。狛犬は新しいものでした。
1741
佛名寺
京都府南丹市園部町口司小山田20
394
9
庫裏側の地蔵堂です。顔が白く塗られてました。
石に彫られた六地蔵です。
境内にあったお堂です。お留守でしたので、何のお堂か確認できていません。お堂の左側にはお地蔵...
1742
吉鞍稲荷社
京都府京都市左京区鞍馬本町
794
5
吉鞍稲荷社さん、拝所前のご様子
吉鞍稲荷社さん、荼枳尼天さまなどおまつりされています
鞍馬の山内、吉鞍稲荷社さん、おまいりしました
1743
浄福寺
京都府与謝郡与謝野町加悦1079
与謝野鉄幹(晶子の夫)の父、礼厳ゆかりの寺。与謝野町温江(現在の地名)の細見家の次男として生まれた与謝野礼厳は、幼いころから修行したのがこの浄福寺。
391
9
本堂に施された木鼻の写真です。
本堂の近接写真です。龍の彫刻が施されてました。
浄福寺の本堂の写真です。
1744
恋塚寺 (戀塚寺)
京都府京都市伏見区下鳥羽城ノ越町132
寺伝によれば、平安時代の末期、北面の武士遠藤盛遠が、渡辺渡の妻、袈裟御前に横恋慕し、誤って彼女を殺してしまった。盛遠は己を深く恥じ、直ちに出家して文覚(もんがく)と名乗り、彼女の菩提を弔うため一宇を建立したのが、当寺の起りといわれている。
790
5
戀塚寺山門戀塚寺扁額文覚上人ゆかりの寺です。文覚はもと武士で、ある事件がきっかけで出家しま...
袈裟御前・文覚上人像袈裟御前に「夫の寝込みを襲うように」と指示され、討ち取って首級を月🌕に...
袈裟御前戀塚袈裟御前の首塚と伝えられています。文覚の墓がある高尾の神護寺を向いていると聞き...
1745
常楽寺
京都府福知山市大江町尾藤741
787
5
本堂右側のお堂です。お留守でしたので、何のお堂かはわかりません。
常楽寺の本堂の写真です。
常楽寺の鐘楼の写真です。
1746
八幡神社
京都府舞鶴市上福井1891
481
8
境内社です。社名は文字が薄れていて読めませんでした。
境内社です。左から愛宕神社、金刀比羅社、秋葉神社、???、大川大明神、???、素戔嗚神、?...
境内社です。社名は不明です。
1747
日吉神社
京都府舞鶴市野村寺
580
7
境内側から見た参道の桜です。満開で見頃でした。
境内社です。社名は不明です。
日吉神社の本殿(覆屋)です。
1748
長泉寺
京都府船井郡京丹波町長瀬上ノ山
479
8
山門手前のモミジが色づいてました。この付近では、まだ紅葉が始まりだしたところですが、この木...
長泉寺の本堂です。無住のようでした。
地蔵堂内には絵馬がたくさん掛けられていました。
1749
大辻神社
京都府南丹市八木町青戸大浦16
179
11
覆屋内の本殿の写真です。
大辻神社の社殿と石燈籠です。
倉庫でしょうか・・・
1750
大歳神社
京都府福知山市夜久野町千原中ノ森
491
8
イチョウの葉っぱは、道路にもたくさん落ちてました。境内も含めて黄色く目立ってました。
大イチョウの垂乳根です。
境内の大イチョウです。
…
67
68
69
70
71
72
73
…
70/89
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。