ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (326位~350位)
滋賀県 全1,327件のランキング
2024年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
326
正妙寺
滋賀県長浜市高月町西野
御朱印あり
阿曽津の土豪の子孫、阿曽津秀道の内室の守護仏である千手千足観音菩薩を安置するため、寛弘年間(1004〜1012)に観音堂は建設され、湖東山正妙寺と号したと伝えられる。建保年間(1213〜1219年)この堂は、西野の西北部の字寺山の泉明...
2.9K
11
正妙寺にて御朱印をいただきました
正妙寺の千手千足観音のカードいただきました
正妙寺のパンフレットいただきました
327
蜊江神社
滋賀県守山市笠原町939
御朱印あり
2.5K
14
蜊江神社の御朱印書き置きです。メニュー標の蜊江大明神とは違い蜊江神社でした。蜊の文字どうし...
頂ける御朱印で蜊江神社、地蔵院A.B、西元寺、毘沙門天の5種類です。私は蜊江社大明神の御朱...
蜊江神社護り神タニシのオブジェです。言い伝えでは野州川が氾濫して神輿が流されそうになったと...
328
正法寺
滋賀県蒲生郡日野町鎌掛2145
御朱印あり
1.5K
33
書き置きの御朱印です
藤の花が見頃でした。
藤の花が見頃でした。
329
神照寺
滋賀県長浜市新庄寺町323
御朱印あり
寛平7年(895)、本覚大師が宇多天皇の勅願によって創建した古刹。七伽藍を構え、300余の坊舎を数えたという。その後、織田信長の兵火で焼かれるなど、興廃を繰り返した。その後、豊臣秀吉が再興したとされています。
2.9K
10
過去に頂いた御朱印です。
びわ湖百八霊場 第四十一番札所 綴じ込みの御朱印です
神照寺の本堂になります
330
福林寺
滋賀県守山市木浜町2011
御朱印あり
桓武天皇(737-806)の勅願によって最澄(767-822)が開いたといわれる、歴史が古い寺院です。もとは野洲にありましたが、戦国時代に現在の場所に再興されました。本尊・木造十一面観音立像は、井上靖(1907-1991)がその著作...
3.3K
6
大慈山 福林寺 びわ湖百八霊場 綴込み御朱印です
石造宝塔 鎌倉時代の宝塔だそうです
大慈山 福林寺の地蔵堂になります
331
真如寺
滋賀県犬上郡多賀町多賀660
御朱印あり
天正年間(1573年 - 1591年)、宗誉によって創建された。国指定重要文化財の本尊・阿弥陀如来像は、もともと行基が諸国巡礼の際に自らの手で彫ったと伝わるもので、多賀大社不動院本地堂にあったが明治の神仏分離政策で明治4年から本尊に据...
2.8K
11
真如寺の御朱印です。全て印となっています。本堂右手の庫裏でお伺いすると、本堂で押印していた...
多賀大社の神宮寺でした。真如寺にご参詣させて頂きました。ご住職様に御本尊の阿弥陀如来像を拝...
真如寺多賀大社の門前町にある浄土宗のお寺。大社より徒歩5分。神仏習合時代に、大社の本地堂に...
332
吉姫神社
滋賀県湖南市石部東8丁目4-1
創祀年代不詳、元は現在の御旅所の地に斎き祀られていた。現在の地に斎祀再建されたのは天文3年である。式内社石部鹿鹽上神社は当社であるとの説がある。
3.7K
2
吉御子神社とは、女神・男神という対の関係にあたり、毎年5月1日になると二つの神社からそれぞ...
創祀年代は不詳で、元は現在の御旅所の地に斎き祀られており、現在の地に斎祀再建されたのは天文...
333
大津城
滋賀県大津市浜大津5丁目2-29
御朱印あり
大津城は、大津の北約5kmにある明智光秀の坂本城の廃城後、豊臣政権の天正14年〜15年頃(1586〜86)に坂本城の遺材を転用し築城された。その規模は本丸に天守を有し、伊予丸、香集丸、奥二の丸、二の丸、三の丸と曲輪を配し、内掘、中堀、...
2.4K
15
大津城は膳所城ともゆかりが深い…ということで、膳所歴史資料室にて発行の御城印。(大津城最後...
大津城跡の石碑が立つ駐車場の上は公園になっています。
石碑前には『大津城縄張推定復元図』と題するプレートがあります。
334
安楽寺
滋賀県長浜市細江町105
御朱印あり
和銅年中(708~715)藤原鎌足の息子、藤原不比等(藤原淡海公)の荘園であったがその後、弘安2年(1279)九條家により無為(平和)の祈願を以て、東福寺開祖聖一国師の高弟で東福寺五世勅謚佛智禅師を開山住職に迎え安楽精舎を建立された。...
2.5K
14
過去に頂いた御朱印です。
びわ湖百八霊場 御多念(おたね)いただきました
安楽寺境内からの撮影です 山門前の松の枯れ枝が龍が空を泳いでいる姿に見えます 反対側から見...
335
水口城跡 (水口城資料館)
滋賀県甲賀市水口町本丸4-80
御朱印あり
水ロ町本丸(みなくちちょうほんまる)にある城跡。江戸幕府3代将軍徳川家光が上洛の際の宿館として築城された後、水ロ藩2万5千石の居城となり、湧水を利用した薬研堀に水をたたえていたことから「碧水城」の別名があった。
2.2K
17
水口城で御城印をいただきました。
水口城資料館では水口の街中地図もいただけます。
水口城資料館でいただいた、水口及び土山地域の城跡について説明されている冊子です。
336
木和田神社
滋賀県彦根市八坂町1088
創建年代は不詳。社伝によれば、かつては別の名称で大字八坂琵琶湖岸八十ヶ浦字三海(現在の滋賀県水産試験場)に鎮座していたが、享保年間に大水害に遭い社殿が流失し、社地が荒廃した。そのため現在の木和田の森に奉遷し、それ以来木和田神社と称すよ...
1.9K
19
境内社:稲荷神社になります。
この社の本殿になります。
社殿の扁額になります。
337
比叡山延暦寺 戒壇院
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
戒壇院とは、天台宗僧侶の「授戒」の場。僧侶達は生涯に一度この堂で、釈迦牟尼仏から直接、戒を受ける。この儀式を経て正式な僧侶となるのである。(比叡山延暦寺·記念冊子より)
2.4K
14
特別拝観限定御朱印を拝受致しました。*法華総持院東塔の特別御朱印とセットで1000円です。
比叡山延暦寺の戒壇院を参拝させて頂きました。
戒壇院さん側の鐘楼のご様子
338
信楽院
滋賀県蒲生郡日野町村井1500
御朱印あり
浄土宗の寺院で奈良時代前期、聖武天皇の勅建と伝えられています。中世にこの地方を統治していた蒲生氏の菩提寺です。安土・桃山時代に現在地に移されました。境内には滋賀県指定の文化財の本堂や書院などがあります。
3.4K
4
御朱印です。ご住職が親切にご対応くださいました。
瓦も凝ったものが多くありました。
門の彫刻。天井絵以外でも芸術的な見所があります。
339
天満天神社
滋賀県彦根市清崎町1501番
創立祀代不詳。滋賀県教育課編の『神社由緒記』によると「安永年中迄は近郷の総社にて神輿渡御の節御旅所として、愛知郡三津村雑社日吉神社と云う。現今の所なり。旧彦根藩の信仰の社にて寛文元年拝殿鳥居御建立有之。近郷の氏神なり。」と記している。...
3.5K
3
神社を道路から見たようすです。私が訪れたときは地域の祭礼かなにかが行われていて、邪魔になる...
創立祀代不詳。滋賀県教育課編の『神社由緒記』によると「安永年中迄は近郷の総社にて神輿渡御の...
荒神山の麓に鎮座する神社です。
340
己爾乃神社 (開発)
滋賀県守山市洲本町字開発1607
己爾乃神社(こじのじんじゃ)は滋賀県守山市洲本町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』近江国野洲郡に「己尓乃神社 二座」と載せる式内社。鎮座地から「開発の己爾乃神社」と称されるが、埋め立て前の野洲川南流に「列系図橋」という橋が架かって...
3.5K
3
己爾乃(こじの)神社の本殿です
上下2社あるみたいで、こちらが上社になるようです
延喜式内社、己爾乃神社論社です
341
妙法寺 (長浜市)
滋賀県長浜市大宮町2−9
御朱印あり
当妙法寺は長浜城主羽柴秀吉公の長男(初代)秀勝公の菩提寺です。 秀勝公の誕生祝いに秀吉公から町民に配られた砂金を基に長浜曳山祭り(特色:子供歌舞伎)が始まったと言われています。 母堂は秀吉公の側室「南殿」幼名は「石松丸」と伝わります...
3.7K
1
御首題は本堂にて拝受しました。
342
光明院
滋賀県近江八幡市金剛寺町148
光明院(こうみょういん)は、滋賀県近江八幡市金剛寺町にある浄土宗の寺院。山号は五濃山。本尊は阿弥陀如来。
3.7K
1
浄土宗 五濃山 光明院 本堂
343
大岡寺
滋賀県甲賀市水口町京町1番30号
御朱印あり
寺伝によれば、白鳳14年(686)僧行基が諸国行脚に際し、大岡山の山頂に自彫の十一面千手観世音像を安置し創建したという。 その後寺勢成大を極め、16の坊舎を擁していたと伝えられるが、天正2年(1574)の兵火で、堂宇はことごとく焼失し...
2.7K
11
過去に頂いた御朱印です。
国道307号線沿いにある大岡寺のようすです。本堂の一面にだけ2階に幕のようなものがかけられ...
当寺は以前に重要文化財である仏像が行方不明になったりと大きな困難にも直面されており、このよ...
344
日吉神社
滋賀県高島市安曇川町青柳944
創祀年代は不詳。大正6年(1917年)に村社に列した。
2.5K
13
この社の手水舎になります。少し変わってますね。
神輿庫になります。温度管理が重要なのか、空調がしっかり掛かっておりました。
境内社:稲荷神社になります。
345
本長寺 (大津市)
滋賀県大津市札の辻3−19
御朱印あり
当寺は昔、等覚院という天台宗延暦寺の里坊として、元滋賀郡東坂本村にあったが、永禄年間に院主は法華経の主眼は本門にあることを悟って、秘かに京都六条本圀寺に登り、高祖日蓮聖人の教法の奥義を研鑽してのち法華宗に改宗。 永禄5年(1562年)...
3.3K
4
御首題を頂きました。御首題拝受777ヶ寺目。
本堂になります。本堂の左側に庫裏があり、お声がけして参拝させていただきました。
山門になります。お寺は、大津日赤病院のほど近くにあります。
346
妙福寺 (大津市)
滋賀県大津市中庄1丁目8−7
御朱印あり
3.1K
6
御首題を頂きました。御首題拝受896ヶ寺目。
お年賀ということで飴ちゃんをいただきました。ありがとうございました。
お正月ということもあってでしょうか、本堂でおまいりさせていただきました。
347
江国寺
滋賀県彦根市本町2-3-24
御朱印あり
慶長19年(1614年)、安清村に金剛寺宝珠院という名称で創建された。寛永13年(1636年)、彦根藩2代藩当主・井伊直孝は家臣の岡本喜庵・八田金十郎に命じ、7年前に事実無根の讒言から自身が切腹を命じた大村新弥の菩提を弔うため、広島禅...
3.3K
4
江国寺の御朱印です。すでに掲載されている方のものと同じく、印影がうすいです。本堂の窓の前の...
山門の西側は車で入れるようになっています。本堂と庫裏がありますが、本堂は一部が工場のような...
江国寺の山門です。とても立派な作りの楼門です。
348
西方寺 (草津市)
滋賀県草津市青地町1146
御朱印あり
延喜12年(912年)天台宗として開基(玄昭阿闍梨 開山)元亀2年(1571年)比叡山焼き討ちの際に焼失寛永20年(1643年)浄土宗西方寺と公称承応2年(1653年)現在地に寺域移転(旧願人坊跡)昭和9年(1934年)旧本堂増築大修...
3.1K
6
西方寺さんの御朱印を頂きました
西方寺さんの御本堂でございます
庫裏の襖絵もお見事でした
349
菅山寺
滋賀県長浜市余呉町坂口
御朱印あり
大箕山菅山寺は長浜市余呉町坂口の山中に所在し、真言宗豊山派の寺院です。しかし、現在は無住であり、境内に残る建造物が時のままに朽ちていく姿が寂しく映ります。
2.9K
8
過去に頂いた御朱印です。
山道は非常にきつくて歩きにくかったですね😣でも景色は良かったですよ😊
菅山寺へ。山中にあり、登山道が何ヵ所かあります。自分は🚗で途中まで行ける林道コースを選びま...
350
新川神社
滋賀県野洲市野洲69
社伝には、天武天皇が大友皇子と野洲川を隔てて皇位を争われた際、勝利祈願をされ成就し即位された。朱鳥元年、造営になったと伝える。後、貞観十一年従五位上仁和元年正五位上に加階された。延期五年には、式内社に列せられた。後、野洲川が度々氾濫し...
3.2K
5
放生池境内社 厳島神社
新川神社、拝殿からの画像です
新川(にいかわ)神社本殿です
…
11
12
13
14
15
16
17
…
14/54
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。