ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (101位~125位)
宮城県 全1,215件のランキング
2024年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
大本山成田山仙台分院
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
御朱印あり
12.5K
102
書置きの御朱印です。(⑤梵字)
参拝させて頂きました。不動明王の御朱印を頂きました。凄い迫力でした。
書置きの御朱印です。④
102
旅立稲荷神社
宮城県仙台市若林区若林2-1-3
御朱印あり
この神社は、白河天皇の永保年間(1081~1083)の創祀といわれ、山城国伏見稲荷神社の御分霊を勧請し稲荷大明神と称する。神社合祀令により明治4年9月保食神社(うけもちじんじゃ)と改称、村社に列する。昭和34年9月旅立稲荷神社と名称を...
15.7K
69
授与所がパッと見わからなくてアタフタおもいきって、ご自宅と思われる建物の玄関を開けると眼の...
参拝させて頂きました。
参拝させて頂きました。御朱印頂きました。 広瀬川と新幹線、最高です!
103
蔵王寺(賽の磧)
宮城県刈田郡蔵王町字倉石岳国有林(蔵王エコーライン中腹)
御朱印あり
16.1K
64
墨書きで頂きました。ご住職から賽の河原の話をお聞きしました🙇時間をかけて巡りたいですね😆
蔵王寺の本堂になります。
1つにまとめられたお地蔵様です🙏🙏🙏
104
古谷館八幡神社
宮城県気仙沼市松崎中瀬89-3
御朱印あり
平安末期の永承六(1051)年、源頼義が前九年の役に臨み、戦勝祈願のため勧進創建し、その後天喜五(1057)年源義家が修復を加え、鎧一領を献じたと伝えられます。南北朝の動乱から戦国時代にかけては源平合戦で有名な「日の本一の剛の者」熊谷...
17.3K
50
花のお嫁入り(埼玉県熊谷市より復興を願い「熊谷桜」が贈られる)「千穐楽記念御朱印」を拝受し...
古谷館八幡宮におまいりしました。境内のエドヒガンザクラが満開🌸 青空に映えるのでたくさん撮...
埼玉県熊谷市より復興を願い送られた早咲きの八重桜「熊谷桜🌸」 です。ピンクのグラデーション...
105
天麟院
宮城県宮城郡松島町松島字町内51
御朱印あり
天麟院は、政宗公の正室・愛姫との間に生まれたただ一人の娘・五郎八(いろは)姫の菩薩を弔った寺で、陽徳院、円通院と並んで、松島の三霊廟に数えられています。五郎八姫は、徳川家康の六男で鬼子といわれた松平忠輝のもとへ政略結婚として嫁いだ。し...
15.9K
63
過去に拝受しましたいろは観音のご朱印です。
宮城県松島町 天麟院の本堂です。✴︎ 伊達政宗の正室・愛姫との間に生まれた娘・五郎八姫の菩...
瑞霊峰 天麟院定照 扁額です。
106
伊去波夜和氣命神社
宮城県石巻市大宮町5-45
御朱印あり
いつの創祀か明かでないが、延喜式所載陸奥国牡鹿郡十座の一で、古く字岡の地に鎮座あり、後、寛政8年今の地に遷祀された。通称「明神社」
15.4K
74
素敵な御朱印、素敵な神社⛩️
伊去波夜和氣命神社拝殿の扁額です。
伊去波夜和氣命神社拝殿です。
107
白鳥神社 (村田町)
宮城県柴田郡村田町大字村田七小路1
御朱印あり
13.9K
78
3回目で書置きの御朱印を頂きました。以前はご高齢のおば様がいたんですが…。現在は兼任の神社...
白鳥神社の手水舎です。
白鳥神社の本殿になります。
108
大衡八幡神社
宮城県黒川郡大衡村大衡字八幡48
御朱印あり
14.9K
65
御朱印です。忙しい宮司さんらしく4回目でやっとお受けできました。事前に連絡したほうが良いよ...
小高い丘に鎮座しております❗️
大衡八幡神社の拝殿正面になります。こちらは3度目のお詣りになりますが不在のためまた御朱印は...
109
秀麓斎
宮城県名取市高舘吉田字上鹿野東88
御朱印あり
秀麓齋の開創は延暦十七年(798年)征夷大将軍 坂上田村麻呂が奥州に蝦夷平定の軍を進めるにあたり戦勝と天下泰平を祈願するため、信仰する西国清水寺の観世音を勧請したことに始まる。
15.8K
124
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二番札所の御朱印です。
山号は天苗山、寺号は秀麓斎(しゅうろくさい)宗派は曹洞宗、本尊は聖観世音菩薩、奥の細道みち...
秀麓齋の寺号「齋」というのは全国でも珍しく、日本三齋の一つといわれ、開創は延暦十七年(79...
110
眺海山 仙岳院
宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目1-16
御朱印あり
仙台藩第2代藩主・伊達忠宗が開基した天台宗・康国寺の塔頭寺院、仙台東照宮および平泉、中尊寺の別当寺、創建経緯から正式名称は眺海山康国寺仙岳院と考えられるが、江戸時代から康国寺を仙岳院と呼んでいた、仙岳院の創建は江戸時代初期の承応3年(...
12.2K
107
仙台市青葉区 仙岳院のご朱印です。薬師堂の玄関に備えられていた紙渡しを拝受しました。
仙台市青葉区 眺海山仙岳院 山門 本尊・釈迦如来 天台宗の寺院です。
仙台市青葉区 仙岳院 参道から釈迦殿です。
111
岩出山城
宮城県大崎市岩出山城山
御朱印あり
15.0K
63
岩出山城の 御城印です。こちらは 四百三十年を記念した430枚限定です。黒地に 金箔の文字...
岩出山城内にある小高い場所を八幡平と言います。ここにあった神社は伊達政宗移封の際に米沢の成...
岩出山城跡からの眺めです。
112
刈田嶺神社 白鳥大明神
宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場1
御朱印あり
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、宮城県刈田郡蔵王町宮にある神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、旧社格は県社。郡内では最も大きな神社で刈田郡総鎮守、伊達家家臣片倉家(白石城主)総守護神である。白鳥大明神の別...
15.2K
64
蔵王町の刈田嶺神社白鳥大明神の御朱印です。宮司さんは不在でしたが、授与所に書置きが置いてあ...
刈田嶺神社に参拝に伺いました。
刈田嶺神社に参拝に伺いました。
113
黒川神社
宮城県黒川郡大和町鶴巣北目大崎字日光山15
御朱印あり
13.2K
111
黒川神社くろかわじんじゃ袖振薬師 直書きの御朱印です。
黒川神社くろかわじんじゃ拝殿
黒川神社くろかわじんじゃ仁王尊
114
覚範寺
宮城県仙台市青葉区北山1丁目12-7
御朱印あり
仙台藩祖・伊達政宗公の父・輝宗公の菩提寺として、1586年(天正14)に山形県米沢に創建。政宗公に従い、岩出山、愛宕山を経て現在地に移った。本堂の裏に、政宗公の母堂・保春院の墓と、政宗公の三男で黒川城主・宗清公の供養塔がある。
16.0K
61
過去の参拝記録としての投稿です。書き置きをいただきました。
覚範寺です。写真間違えてたら申し訳ありません。御朱印の頂き方が分かりませんでした。
政宗公生母保春院の墓所、三男の宗清の供養等もあります。
115
白山神社
宮城県牡鹿郡女川町女川浜字女川221番地
御朱印あり
15.7K
84
女川白山神社の御朱印です
白山神社の拝殿正面になります。御朱印は不在のため貰えませんでした。他兼務社も御朱印はまた次...
白山神社の拝殿の扁額です。
116
白石城
宮城県白石市益岡町1-16
御朱印あり
天正十九年(一五九一)豊臣秀吉は伊達氏の支配下にあったこの地を没収し、黒川城(現在の会津若松城)とともに蒲生氏郷に与えた。慶長五年(一六00)関ヶ原合戦の直前、伊達政宗は白石城を攻略し、この地方は再び伊達領となり、伊達氏家臣片岡小十郎...
12.9K
85
2023.4登城、宮城県白石市に在る、白石城跡、日本の城(平山城)別名益岡城(枡岡とも)現...
慶長5年(1600)関ヶ原合戦の直前、伊達政宗は白石城を攻略し、この地方は再び伊達領となり...
白石城は標高76メートルの最頂部には本丸・二ノ丸・中ノ丸・西曲輪、中段には沼ノ丸・南ノ丸・...
117
生出森八幡神社
宮城県仙台市太白区茂庭字中ノ瀬西31
御朱印あり
生出森八幡神社は,源頼朝の奥州征伐に際して功労のあった河村秀清が領地を与えられ,八幡宮を勧請したことに始まる。本殿と拝殿は岳宮として太白山の中腹にあり,太白山を望む麓に里宮がある。生出森八幡神社里宮は,入母屋造(いりもやづくり)銅板葺...
15.9K
73
直書きの御朱印をいただきました。300円です。
地域に大切にされている神社とかんじました。
社殿に掲げている扁額になります。
118
野中神社
宮城県仙台市青葉区一番町2丁目7−18
御朱印あり
野中神社のあるところは仙台城下建設にあたって、伊達政宗公が城下の中心点と定めたところであると言われ、町割の縄張に使った縄を集めて土中に埋め、その上に野中神社を祀ったと言い伝えられています。
14.3K
67
2024/1/2 直書きで拝受。年始ということで書き手さんがいらっしゃいました
境内にある「ここち」石です
ビルの森の中に野中神社の社殿があります。
119
大崎八幡神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山下野目字境28
御朱印あり
80代高倉天皇の承安年中(平安時代1171年~1174年)藤原秀衡の族、照井太郎高直当村に居城を築くや、秀衡命じて八幡大神を勧請せしめ鎮護の神としたという。寿永年中(平安時代1182年~1184年)源義経平氏を追討するや、秀衡は義経の...
14.3K
68
大崎八幡神社の御朱印です
大崎八幡神社(岩出山)の説明板
大崎八幡神社の拝殿正面になります。御朱印は宮司さん宅で頂ける様ですが不在でお預けとなりました。
120
無夷山 箟峯寺 (箟岳観音)
宮城県遠田郡涌谷町箟岳
御朱印あり
箟岳観音は、大同2年(807年)坂上田村麻呂建立と伝えられ、1月には県重要無形文化財・白山祭が行われ、その行事の一つ御弓神事(おゆみしんじ)は稚児が矢を射てその年の天候を占います。4月上旬から中旬にかけては『かたくり』の花が境内におい...
14.6K
74
参拝記録の投稿です。(墨書き済み)奥州三十三観音霊場 第九番札所の御朱印です。
古来殺生禁断、女人禁制の聖地で、大門から一歩ふみこめば、罪人も捕らえられなかったと言われ、...
箟岳観音は、大同2年(807年)坂上田村麻呂建立と伝えられ、1月には県重要無形文化財・白山...
121
大高山神社
宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字台部2-1
御朱印あり
人皇30代敏達天皇の元年(571年)に日本武尊を祭神として創建されました。 その後、推古天皇のお守り、橘豊日尊(31代用明天皇、聖徳太子の父君) を合祀しております。
15.2K
48
大高山神社の御朱印です
大高山神社にお参りに伺いました。
大高山神社にお参りに伺いました。
122
荒雄川神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山池月上宮宮下12
御朱印あり
本社は養老4年の創祀と伝えられ、荒雄山上に鎮座し俗に三十六所明神と称した。延喜の制小社に班す。前九年の役に陸奥守鎮守将軍源頼義安倍一族征討の際大谷孝任をして当社に祈願をこめ黄金十枚、黄金造の太刀一振を献じた。当時の神主阿部保則の後胤式...
10.1K
97
参拝記録として投稿します
近くの道の駅、賑わってますね^ ^
継続していくのは、大変なことだと思います。せめて、注連縄代の足しになればと思い、お気持ちの...
123
福聚院
宮城県仙台市太白区門前町8-22
御朱印あり
曹洞宗の寺院明応5年(1496年)に根岸町青龍山宗禅寺三世通屋文和尚により開山された由緒ある寺院。奥州仙臺七福神の一つである布袋尊を祀る。
11.5K
123
福聚院ふくじゅいん住職不在のため、書置きの御朱印でした(シールタイプ)
福聚院ふくじゅいん御朱印と一緒にいただいたメモ用紙⁈としおり
福聚院ふくじゅいん境内風景 本堂
124
柏木神社
宮城県多賀城市大代5丁目17-50
御朱印あり
本社の祭神は、延喜式内の社と異った意味において、日本北門の鎮守として特別の施設と殊遇とを受けた鹽竈神社の随従の神としてこの辺土開拓に偉大なる功徳を発揮さられた神である。従ってその創社も古代にさかのぼる。舟山万年はその著「塩松勝譜」に次...
12.9K
81
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
2024/1/1 拝殿。2024年の初詣でした
2024/1/1 鐘があります
125
荒嶋神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字大森162
御朱印あり
御由緒不詳ではあるが、往古から荒島に地方漁民の信仰が篤い弁天宮があった。近年はその神殿は廃絶し、荒島の南方に弁天島と称する島上に一石祠を遺すのみとなった。然るに、昭和35年5月24日チリ地震津波あり、町内全域に大被害を被り、特に本浜(...
13.4K
60
荒嶋神社 あれしまじんじゃ 書置きの御朱印 上山八幡神社にて
荒嶋神社 あれしまじんじゃ 鳥居⛩️ 島側からの鳥居⛩️
荒嶋神社 あれしまじんじゃ 海側には、東日本震災の爪跡として、以前の鳥居の柱の基礎が残って...
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/49
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。