ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (1851位~1875位)
京都府 全2,225件のランキング
2024年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1851
放下鉾
京都府京都市中京区小結棚町432
御朱印あり
307
8
放下鉾の御朱印です。(2023.07.16)
こちらが鉾の説明です😊拡大🔍️して見て下さい👕
神棚がありました😊ここの鉾も女性は鉾の中は見学が出来ません😢(男子です🤚と言ったら笑われた...
1852
石田神社
京都府八幡市上津屋里垣内77−77
京都府八幡市上津屋里垣内に鎮座する神社です。木津川右岸側の城陽市上津屋を含め、上津屋地区の産土神です。社伝によれば大宝二年(702年)に南西に隣接する内里地区の山中に神が顕れ、上津屋の地に祀ったと伝えられています。また、治承四年(11...
904
2
流れ橋交流プラザに隣接している神社です。
サイクリングの途中、少しだけお参りしました。静かな神社でした。
1853
正誓寺
京都府亀岡市矢田町22
701
4
正誓寺の本堂です。山門から撮影しました。
山門前に置かれていた黒板です。「おかげさまで生きている」
正誓寺の宗旨・宗派と寺号の石柱です。
1854
天満宮 (私市町)
京都府綾部市私市町上野
602
5
吽形型の狛犬です。比較的新しい狛犬です。
阿形型の狛犬です。比較的新しい狛犬です。
覆屋内の本殿の写真です。
1855
山崎神社 (一ノ宮神社)
京都府舞鶴市十倉59−1
現在はこのあたりの地名をとって「山崎神社」と呼ばれているが、明治以前には「砧倉明神社」や「一宮九社明神」と呼ばれていた。
593
5
境内社です。左から當勝社、九社明神社、大川社です。
吽形側の狛犬は子連れでした。この神社でも、阿形型と吽形型の配置が通常とは逆でした。
山崎神社の本殿と狛犬です。
1856
上村神社
京都府舞鶴市桑飼上15
190
9
境内にあった愛宕神社遥拝所です。
境内社の稲荷神社です。赤く塗られたキツネが置かれてました。珍しい!
境内社です。左から稲荷神社、天照皇大神、秋葉神社です。
1857
神明神社
京都府京都市左京区
788
3
神明神社の鳥居です。寂光院の敷地内にありますが、これ以上立ち入ることはできません。ひとまず...
神明神社の鳥居前からお参りしました👏中には入れません🥺寂光院の敷地内にあります⛩️
お寺の奥には神明神社⛩️が有りました。これ以上は行けないようです。
1858
天王社八幡宮
京都府京都市右京区常盤東ノ町27
御朱印あり
792
3
隣りにある西方寺さんでいただきました。御朱印を頂くには事前に連絡が欲しいとの事。
西方寺の住職さんによると、昔、ここに古墳があり、その古墳の石を御神体として祀っているそうです。
天王社八幡宮を参拝しました。
1859
福徳寺
京都府京都市右京区京北下中町寺ノ下15
聖武天皇の勅願によって薬師七重塔が建立される。道鏡が関与し弓削寺と呼ばれた。1396年に焼失、再建されたが、1579年に明智光秀によって破却された。1615年あるいは1681年に再建され、中村富春庵と呼ばれたが1779年に焼失。178...
86
10
重要文化財の薬師如来像が収められている宝物庫です。管理されている永林寺に事前予約すれば、拝...
本堂の扁額です。「浄極廟」と書かれています。
福徳寺の本堂です。無住となっており、近くの永林寺が兼務されています。
1860
智性院
京都府舞鶴市字泉源寺1074
戦国大名の浅井長政の姉であり、京極高吉の正室であり、丹後宮津藩主・京極高知の母でもある京極マリアが、江戸時代にキリスト教禁制を受け、泉源寺村に此御堂を建て隠棲したといわれており、智性院には京極マリアの位牌も残されている。山門前には京極...
282
8
金毘羅大権現の社と石燈籠です。
金毘羅大権現の鳥居です。
境内にあったお堂です。お留守でしたので、何のお堂か確認できてません。
1861
畠中神社
京都府与謝郡与謝野町滝139
281
8
境内社です。左が廣峯神社武大神、右が山神大明神です。
境内社です。左が畠中神社、右が愛宕大神、秋葉大明神、金刀比羅神社です。
本殿には立派な彫刻や木鼻が施されてました。
1862
頂源院
京都府京都市中京区 三条下松ケ枝472
780
3
こちらは濃いピンクです。手水鉢との組み合わせがお洒落。
紫の綺麗な花でした。
通りがかりで、花が綺麗だったので。
1863
新町日切地蔵尊
京都府綾部市新町
384
7
右側の金刀比羅宮の社です。
境内中央の神社の社です。こちらがメインかもしれませんが、色々調べても社名はわかりませんでした。
新町日切地蔵尊の御詠歌です。
1864
悟真寺
京都府宮津市小川892
479
6
山門手前にあったお地蔵様です。
本堂に掛けられていた山号額です。
悟真寺の本堂です。無住のようでした。
1865
誓願寺
京都府亀岡市塩屋町51
679
4
誓願寺の本堂の写真です。
誓願寺の説明書きです。一般公開はされていないようです。
宗旨・宗派、山号、寺号の石柱です。
1866
天授院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町36
885
2
綺麗に手入れされています。さすが禅寺です。
綺麗に清掃されていますね。
1867
西光寺
京都府京都市東山区清水161
976
1
門前でお詣りとなりました。
1868
淨圓寺
京都府城陽市平川指月124
973
1
除夜の鐘の様子。日付の変わり目にいくとつかせてもらえます。
1869
衝梅院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町66
872
2
案内板は必ず撮っています。
こちらにも門がありました。
1870
照光寺
京都府福知山市猪崎1161
377
7
境内に祀られていたお地蔵様です。
境内に祀られていたお地蔵様です。
境内に祀られていた子安大師像です。人間味あふれるお顔でした。
1871
如是院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区 花園妙心寺町56
870
2
塔頭巡りは楽しいんですよね。京都のお寺を満喫できます。
1872
江神社 (江之姫神社)
京都府宮津市江尻264−5
江神社(えのじんじゃ)の「江」は入り江、また海の側を意味しており、籠神社の氏子地域である江尻地区に鎮座しています。ご祭神は海神(わたつみのかみ)で、漁業をはじめ、海辺で生活する人々をお守りいただけるよう、籠神社の神職によってお祭りが行...
667
4
京都府宮津市の江神社を参拝いたしました。正式には江神社というようですが、社号標には江之姫神...
小さな広場のような敷地に、江神社と稲荷社が並んで鎮座しています。
江神社の社殿です。とても小さな神社です。
1873
正因庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町
965
1
南禅寺の塔中寺院です。
1874
松林寺
京都府舞鶴市西74
当初は天台宗の笛源寺と称し、建部山中にあったが応永元年(1394)に現在地に境内を遷しています。大永5年(1525)に浄土宗に改宗し、元和8年(1622)に藩主京極家の伯母松林院の菩提を弔ったことから松林寺に改称しています。
564
5
萬霊塔と観音堂と満開の桜です。
境内にあった観音堂です。
萬霊塔の写真です。境内の満開の桜がきれいに見えます。
1875
弁財天宮
京都府綾部市戸奈瀬町
寛文元年 (1661年) 山家第二代藩主谷大学頭衛政公がこの地に和知川七神社の一つとして弁財天を勧進し尊崇を集めた。昭和28年の風水害の損傷著しく、ダム防護のため岩島除去の工事により弁天橋のたもとに奉祀する。
672
4
弁財天宮の説明書きです。
弁財天宮の背面と由良川に架かる辨天橋(木製吊橋・通行不可)です。
弁財天宮の小さな社です。
…
72
73
74
75
76
77
78
…
75/89
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。