ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (1501位~1525位)
京都府 全2,225件のランキング
2024年11月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1501
大川神社
京都府綾部市栗町上村5
鎮座地の字を佐陁尾といい、昔から佐陁大川明神と称されています。式内社・佐陁神社の論社とされている古社です。
833
9
駐車場の前には小さなお地蔵様がたくさん並んでいました。神社との関係は不明です。
境内社左横の大原神社遥拝所です。
大原神社の遥拝所と境内社3社です。境内社は、左から「稲荷大明神」「厄除大明神」「秋葉大明神...
1502
山王神社
京都府綾部市新庄町赤尾11-1
730
10
境内社2社です。右は稲荷社です。左は不明ですが、中には恵比須さんの置物が置かれていたので、...
境内社の広峯神社です。
社殿内のシャチホコです。なぜ置かれているのか不明です。神社にシャチホコ、初めて見ました!
1503
加迫神社
京都府綾部市神宮寺町加迫
綾部八幡宮の境外社で、藩主九鬼氏の崇敬も篤く、事業繁栄・災厄免除・五穀豊穣・心願成就(一説に勝負)などの神様として崇敬されてきました。摂社の加迫稲荷は最上位経王大菩薩を祀っています。
1.0K
7
加迫稲荷社の社殿です。キツネさんがマスクをしてますがズレてます・・・
境内摂社の加迫稲荷社の鳥居です。
加迫神社の社殿です。狛犬がもう一対ありました。
1504
福益稲荷神社
京都府福知山市市の谷217−6
725
10
境内社の山の神神宮です。
境内社の廣峯神宮です。
境内社の八幡神宮です。
1505
本興稲荷神社
京都府綾部市上野町藤山4
綾部藩初代藩主九鬼隆李が伏見稲荷大社から勧請。北隣に九鬼氏の菩提寺隆興寺があり、本興稲荷はその鎮守社。平成26年には、隆興寺開山380年を記念して、稲荷社を塗り直し、境内社の藤山天満宮は立て直された。
820
9
境内社の藤山天満宮です。
境内社です。詳細は不明です。犬のような狛犬です。(犬だから狛犬ですが、一般的な狛犬ではなく...
本興稲荷神社本殿内の内陣です。
1506
瀧神社
京都府南丹市美山町向山
1.0K
7
茅葺の観音堂です。昔の神仏合祀の時代のもののようです。
大樫の木です。参道横の急な斜面に立っています。幹下部には石仏が置かれています。
瀧神社の説明書きです。まだ新しい石版に彫られています。
1507
日吉神社
京都府福知山市大江町河守811
715
10
日吉神社境内の全景です。左側が護国神社、中央が日吉神社、右側が稲荷神社です。
稲荷神社の社です。朱く塗られています。
日吉神社右側の境内社「稲荷神社」の鳥居です。新しくされたのか、塗り直されたのかわかりません...
1508
澤神社
京都府綾部市栗町裏山2
814
9
境内右側の境内社です。左側は稲荷神社、右側は不明です。
拝殿左側の境内社、覆屋内の社です。
拝殿左側の境内社です。詳細は不明です。
1509
伊多太神社
京都府京都市左京区上高野西明寺山34
御朱印あり
伊多太神社は、洛北唯一の古い神社で、祭神伊多太大神は元当村氏神であった。湧水の神・農業の神で都の丑寅に当たるので、小野神社2座(祭神小野妹子天武天皇重臣小野毛人)と共に王城の鎮護神として延喜5年延喜式内社と成った。伊多太は、湯立の訛で...
1.2K
5
書置きをいただきました参拝記録として
境内の由緒書きになります。
洛北で最古の神社で、ご祭神の伊多太神は湧き水の神になります。
1510
日吉神社
京都府船井郡京丹波町井尻15
511
12
日吉神社の全景です。境内はまだ紅葉してませんでした。
産霊神社の社殿です。
本殿左側の境内社「産霊神社」です。
1511
井根山秋葉神社
京都府綾部市野田町井根山
512
12
井根山頂上からの眺めです。由良川を中心に撮影した写真です。由良川の左側が中心市街地、右側が...
井根山頂上からの眺めです。中央の山が大本教の神域である本宮山、その手前のお寺が正暦寺です。...
井根山頂上から見た綾部市内の様子です。眼下には京都府北部最大級の河川「由良川」が流れています。
1512
浄蓮華院
京都府京都市左京区大原来迎院町407
御朱印あり
1.4K
3
過去に頂いた御朱印です。
浄蓮華院におまいりしました。
入り口正面です。時雨で路面が濡れています。
1513
日吉神社
京都府福知山市堀森垣
803
9
境内にあった御大典記念と刻まれた石碑です。
覆屋内の本殿の写真です。
社殿を斜め横から見た写真です。
1514
島高稲荷社
京都府久世郡久御山町
御朱印あり
1.5K
2
玉田神社でいただきました。
住宅街の中にある小さな神社です。
1515
智積院 (鳥辺山妙見堂)
京都府京都市東山区五条橋東6丁目522
御朱印あり
鳥辺山妙見堂(とりべやまみょうけんどう)は通称で、正式名称は智積院(ちしゃくいん)という。日蓮宗通妙寺の別所
1.3K
4
2024/01/吉日
2022年4月参拝 過去参拝の投稿となります。【京都府】大谷本廟から清水寺に向かう途中に、...
2022年4月参拝 過去参拝の投稿となります。【京都府】鳥辺山妙見堂を(投稿するために)調...
1516
般舟院
京都府京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町151
般舟院(はんじゅういん)は、京都市上京区にあった天台宗の寺院。般舟三昧院とも称する。山号は指月山。本尊は阿弥陀如来。跡は、現在「西圓寺」という寺院に転用されている。
1.7K
0
1517
正善寺
京都府京都市伏見区深草西浦町2丁目123番地
正善寺(しょうぜんじ)は、京都府京都市伏見区にある浄土真宗の寺院。平安会 創設。
1.6K
0
1518
本行院
京都府京都市左京区新高倉通孫橋上る法皇寺町448
御朱印あり
本能寺第12世御貫首伏見宮日承聖人が開基である。建物は塔頭唯一玄関先に縁側があるつくりになっている。代々本行院は芸術家の檀信徒が多い塔頭である。
1.3K
3
御朱印をいただきました。
1519
勤式指導所
京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
勤式指導所(ごんしきしどうしょ)とは、浄土真宗本願寺派が本願寺の境内(門徒会館)に設置している勤式(尊前において行う勤行、儀式作法)の練習・研究及び育成指導などを行う施設である。
1.6K
0
1520
十二社神社 (梅迫町)
京都府綾部市梅迫町池ノ谷47
788
9
境内社です。こちらは社になってましたが、詳細は不明です。
境内社です。左から、聖神社、武大神社、三宮神社です。こちらも石が祀られていました。
境内社の稲荷神社です。祠の中には石が祀られていました。
1521
丸山神社
京都府綾部市橋上町丸山17
大房天王および斎神を祀り、明治以降は両社を「大房神社」「斎神社」と称したが、大正七年(1918)に合祀して現在の社名に改称したとのことです。
984
7
丸山神社の由来書きの駒札です。
鳥居横の大きな石燈籠です。なかなか特徴的な形をしています。
丸山神社の鳥居と大きな石燈籠です。
1522
金剛寺
京都府与謝郡与謝野町与謝2271
御朱印あり
384
13
金剛寺の御朱印です。直書きでいただきました。ご住職の話では、年に1人ぐらいしか御朱印をもら...
御本尊の地蔵菩薩像の写真です。秘仏のため、25年に1回しか開帳されません。例外として、町の...
本堂内に掛けられた寺号額です。「金」の文字が独特です。
1523
住吉神社
京都府舞鶴市魚屋216
680
10
稲荷神社の狛狐と社です。狛狐は、結構新しいものでした。
境内社の稲荷神社の鳥居と社です。
住𠮷神社の由緒書きです。
1524
弘誓寺
京都府京都市中京区西ノ京中保町
1.3K
3
散歩日和でしたね。ちょっと暑いくらいでしたけど。
京さんぽで見つけたお寺です。門前でお詣りしました。
1525
長雲寺
京都府舞鶴市森1101
779
9
境内に立っていた石像です。
霊安廟に掛けられていた扁額です。
境内にあった霊安廟です。
…
58
59
60
61
62
63
64
…
61/89
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。