ログイン
登録する
阿波市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
阿波市 全58件のランキング
2024年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
熊谷寺
徳島県阿波市土成町土成字前田185
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
熊谷寺(くまだにじ)は徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第八番札所。普明山(ふみょうざん)真光院(しんこういん)と号する。本尊は千手観世音菩薩。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:薪とり 水...
23.4K
350
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。8番 熊谷寺。
四国八十八ヶ所 第8番札所 熊谷寺御本尊は、千手観音菩薩#四国八十八箇所
四国霊場 第8番 熊谷寺の多宝塔四国霊場の中でもも1,2を争う大きさの多宝塔です新緑に映え...
2
十楽寺
徳島県阿波市高尾字法教田58
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
十楽寺(じゅうらくじ)は徳島県阿波市土成町高尾にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第七番札所。光明山蓮華院と号する。本尊は阿弥陀如来坐像、脇侍は観音菩薩立像と勢至菩薩立像で3躰とも鎌倉期の作と云われている。本尊真言:おん あ...
20.2K
241
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。7番 十楽寺。
四国八十八箇所霊場の第七番札所本堂 本尊は阿弥陀如来坐像#お遍路 #四国八十八箇所 #四国...
四国八十八箇所霊場の第七番札所竜宮門門の右に写っているのは定員120名の大きな宿坊#お遍路...
3
切幡寺
徳島県阿波市市場町切幡129
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
切幡寺(きりはたじ)は徳島県阿波市市場町切幡にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第十番札所。得度山(とくどざん)灌頂院(かんじょういん)と号する。本尊は千手観世音菩薩。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:欲心を た...
17.9K
221
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。10番 切幡寺。
四国八十八箇所霊場の第十番札所本堂 本尊千手観世音菩薩石段を登りきると本堂が見えます#お遍...
四国八十八箇所霊場の第十番札所大塔 (国の重要文化財)初重と二重の間が方形で日本唯一の構造...
4
法輪寺
徳島県阿波市土成町土成字田中198-2
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
法輪寺(ほうりんじ)は徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第九番札所。正覚山(しょうかくざん)菩提院(ぼだいいん)と号する。本尊は涅槃釈迦如来。本尊真言:のうまくさんまんだ ぼだなん ばくご詠歌:大乗の...
15.4K
208
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。9番 法輪寺。
阿波市土成町法輪寺【本堂】
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。9番 法輪寺。
5
御所神社
徳島県阿波市土成町宮川内上畑89
御朱印あり
土御門上皇の御終焉の地
8.0K
53
置き書きの御朱印頂きました。
御所神社さんの拝殿になります。
御所神社さんの鳥居と奥に拝殿が見えます。
6
御所神社
徳島県阿波市土成町吉田椎ヶ丸6
御朱印あり
古くは吹越天王社と云われ、天禄年間(970年)に高林坊盛尊が讃岐国宇多津浦から吹越天王の尊像を奉じて奉祭の霊地を当地とし一社を造営し奉齋。元禄9年(1696年)現在の宮地に奉遷。
6.0K
43
御所神社さまの月替りの御朱印(書き置き)になります。こちらは御所神社趾になっております。こ...
御所神社の拝殿です。
御所神社の扁額です。
7
一條神社
徳島県阿波市吉野町西条町口146-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。元八幡神社と称し武家の崇敬厚く多くの古文書、宝物等を伝えていたが、天正年間(1573~92)兵火にかかり全て焼失した。後年の棟札に正保2年(1645)7月再建と記載されたものが伝わる。明治3年(18...
5.3K
30
一條神社の書き置き御朱印を頂きました
一條神社の拝殿になります。
一條神社境内のカエルと手水舎です。
8
椙尾神社
徳島県阿波市土成町土成字田中38
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。
4.9K
11
椙尾神社様の御朱印です。
椙尾神社の本殿を裏側から。
椙尾神社の本殿です。
9
賀茂神社
徳島県阿波市阿波町新開30
御朱印あり
創建年代不詳。意富加牟積命(桃の種)の入ったお守りが密かな人気。
4.8K
6
過去の御朱印です。前宮司様から頂きました。
賀茂神社(郷社)参拝
賀茂神社の本殿です。
10
磨日山 明王院
徳島県阿波市阿波町谷島22
御朱印あり
天長年間(830年頃)弘法大師四国巡錫の折、讃岐から日開谷川に沿って阿波に入り、吉野川のほとりに一宇を建立。天文13年(1543年)吉野川の大洪水に堂宇悉く流失。元和4年(1622年)現在の地に再興。
2.1K
31
四国三十六不動霊場第二番の納経です。鼠不動の墨書きです。
本堂の内陣です。御本尊の不動明王は鼠不動と呼ばれ、米を食い荒らすネズミを追い払い、豊作祈願...
磨石山明王院慈眼寺の本堂です。御本尊は不動明王。
11
西光寺
徳島県阿波市阿波町稲荷53番地
御朱印あり
阿波の平野部、美しい田園地帯に開かれた密教寺院です。阿弥陀如来を本尊とし、弘法大師の教えを伝えています。
3.4K
15
四国三十三観音霊場第2番・百八観音霊場第41番 西光寺の御朱印です。自分で押印するセルフ方...
本堂前に建つ修行弘法大師像です。
紫雲山西光寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来。寺伝では奈良時代に行基が当地巡錫の折に開基した...
12
十二柱神社
徳島県阿波市吉野町柿原小笠155
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。天神七代の神と地神五代の神の十二柱を祀る。明治8年(1875)4月1日村社に列した。
3.6K
12
十二柱神社の本殿です。
十二柱神社の本殿です。
十二柱神社拝殿木鼻の左側です。
13
建布都西宮神社 (阿波市土成町)
徳島県阿波市土成町郡569
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、延喜式内社の建布都神社と言われている社の一つである。明治8年(1875)4月1日村社に列格。鎮座する郡地区は、古来敬神崇祖の念が厚く由緒ある建布都・西宮二社を奉賛護持してきた。平成12年(2...
2.8K
17
建布都西宮神社様の御朱印です。
建布都西宮神社(式内社(小)・村社)参拝
厚い雲のせいでまだ5時を少し廻ったばかりなのに、辺りはすっかり暗くなりました。阿波市市場町...
14
事代主神社 (阿波市市場町)
徳島県阿波市市場町伊月字宮ノ本100-1
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。 安寧天皇の伯父にあたる多臣の子孫が出雲族を率いて当地の阿波国伊月にたどり着き、祖神である事代主命と祖母の五十鈴依媛命を奉斎したと伝わる。奈良市最古の「えべっさん」として知られる式内社、率川阿波神...
3.0K
11
事代主神社(式内社・村社)参拝
阿波市市場町伊月に鎮座します事代主神社の境内です。式内社の阿波国阿波郡 事代主神社の候補社...
独特のお顔の狛犬さん。
15
伊澤神社
徳島県阿波市元町195
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。 伊沢城主の伊沢越前守が城の鬼門守護神として奉祀した。明治3年(1870)3月郷社に列せられた。 もと八幡神社と呼ばれていたが、大正3年(1914)9月から同5年10月までに、当時の伊沢村内の杉尾...
2.4K
12
伊澤神社の御朱印です。
伊澤神社の本殿です。
伊澤神社拝殿の神額です。
16
熊野神社 (土成町)
徳島県阿波市土成町高尾字熊の庄15
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。当社の氏子地区は南北朝時代には日置庄と呼ばれ、天授5年(1379)に後亀山天皇が御祈祷のため紀州の熊野新宮に寄進された。そのため、日置庄に熊野新宮を祀る社が散在していた。また、上板町七条に本宮、吉野...
2.9K
7
熊野神社の御朱印です。ここの参拝前に立ち寄った神社の拝殿にあった掲示物とここの掲示物が似て...
熊野神社の本殿です。
熊野神社の拝殿内です。
17
得道山灌頂院大野寺
徳島県阿波市市場町山野上字大西63
得道山灌頂院大野寺は、天智天皇の勅願により663年に創建された古刹です。四国第10番札所の切幡寺も元々は、この大野寺の末寺でした。
3.0K
1
天智天皇十年、病床に臥した天智天皇は、皇太弟大海人に即位を求めたが、大海人は固辞し、「私は...
18
赤田神社
徳島県阿波市土成町成当1459
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。延喜式内社の建布都神社の論社。明治8年(1875)4月1日村社に列し、大正6年(1917)神木神社ほか2社を合祀、同7年10月神饌幣帛料供進神社に指定された。
1.9K
10
赤田神社様の御朱印です。椙尾神社様の宮司様から頂きました。
赤田神社の本殿です。
赤田神社の拝殿内です。
19
神宮寺
徳島県阿波市土成町吉田字 一の坂9
御朱印あり
空海の創建と伝えられる古刹で、本尊の薬師如来と脇侍の日光、月光両菩薩は、聖徳太子が父用明天皇の病気平癒のために刻んだと伝える。江戸時代には隣接する御所神社(祭神: 土御門天皇)の別当寺であった。牡丹の名所としても知られる。
1.9K
10
阿波北嶺薬師二十四ヶ所霊場、一番神宮寺の御朱印です。
バラのように可憐な牡丹です。
雨の中の牡丹に寄って撮りました。
20
樫原神社
徳島県阿波市土成町土成山ノ本41
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。明治8年(1875)4月1日村社に列格、同32年山崩れのため社殿が埋没したため、大正7年(1918)再建した。同年、字山本にあった鈴川神社を合祀。
1.7K
11
樫原神社の本殿です。
樫原神社の拝殿内です。
樫原神社拝殿の神額です。
21
稲荷神社
徳島県阿波市阿波町小倉
宝くじが当たるお稲荷さんだそうです。
2.1K
5
宝くじが当たるそうです。
小さな祠がありました。
稲荷神社の二の鳥居です。
22
大俣八幡神社
徳島県阿波市市場町大俣八幡128
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、もと、大俣、上喜来、犬墓、大影の他に朽田5ヶ庄の氏神で旧大俣村の神社中、その規模は第一である。社殿は、寛永6年(1628)の建立である。明治8年(1875)村社となり、大正8年(1919)に...
981
15
大俣八幡神社(村社)参拝
大俣八幡神社の本殿です。
大俣八幡神社拝殿内の神額です。
23
日吉神明神社
徳島県阿波市土成町水田字日吉261
旧神饌幣帛料供進神社。日吉神社は元、山王権現と称していた。文永3年(1266)小笠原長直が秋月城を修築する際に山王権現を祀り、城の鎮守の神として崇敬していた。細川和氏が阿波守となって秋月城主となると、京都の叡山に倣って当社を厚く崇敬し...
1.7K
7
日吉神明神社の玉垣です。
玉垣の外からの日吉神明神社の本殿です。
日吉神明神社の本殿です。
24
案内神社
徳島県阿波市吉野町柿原字篠原337
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。大正3年(1914)に近在の小祠12柱を合祀した。宝暦12年(1762)の常夜灯、文化8年(1811)の手水鉢などが伝わる。明治8年(1875)村社に列せられた。
1.7K
7
案内神社の大楠です。大きすぎて全体が入りませんでした。
案内神社境内の大楠の説明書きです。
案内神社の本殿です。
25
稲荷神社 (阿波市市場町)
徳島県阿波市市場町日開谷字稲荷438
創立年代不詳。古くから「蚕の神」として名高く、戦前の養蚕業の盛んな時には、2月の「初午」の日を春祭りとして、一般崇敬者の参拝が参道を埋め、境内には賑やかな荷売りの市が立っていた。
1.7K
5
寛永6年奉献の吽形の狐の狛犬?です。
寛永6年奉献の阿形の狐の狛犬?です。
稲荷神社の拝殿内です。
1
2
3
1/3
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。