ログイン
登録する
鳴門市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
鳴門市 全59件のランキング
2024年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
大麻比古神社
徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13
御朱印あり
諸国一宮
神武天皇の御代、天太玉命の御孫 天富命 勅命を奉じて 洽く肥沃の地を求め 阿波国に到りまして、麻楮の種を播殖し、麻布木綿を製して 殖産興業の基を開き 国利民福を進め給ひ、その守護神として、太祖天太玉命を此の地に斎き祀る。猿田彦大神は、...
58.9K
488
直書きで頂けました。
本殿は三間社流造で、明治13年に竣工、明治30年完成の透塀(四十三間)が三方を廻らしています。
社殿正面に生い茂る樹齢約千年の大楠。鳴門市の天然記念物に指定されています。
2
霊山寺
徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
霊山寺(りょうぜんじ)は徳島県鳴門市大麻町板東にある高野山真言宗の寺院。竺和山(じくわさん)一乗院(いちじょういん)と号する。釈迦如来を本尊とする。とくしま88景に選定されている。四国八十八箇所霊場の第一番札所である。本尊真言:のうま...
58.7K
458
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。1番 霊山寺。
霊山寺の本堂内の奉納された多くの燈籠。阿波の国 徳島は、四国霊場の「発心の道場」となってい...
四国八十八箇所霊場の第一番札所。
3
極楽寺
徳島県鳴門市大麻町桧字ダンノ上12番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
子授安産
極楽寺(ごくらくじ)は徳島県鳴門市大麻町桧にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第二番札所。日照山(にっしょうざん)無量寿院(むりょうじゅいん)と号する。本尊は阿弥陀如来。本尊真言:おん あみりた ていぜい からうんご詠歌:極...
26.8K
350
お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。2番 極楽寺。
20160501極楽寺(徳島県鳴門市) 四国八十八ヶ所2番札所です!
四国八十八ヶ所の第二札所の極楽寺です🍀弘法大師が植えられたとされている「長命杉」があります...
4
宇佐八幡神社
徳島県鳴門市撫養町黒崎字八幡130
御朱印あり
もともと宇佐八幡宮は八幡祠と称し、西の山麓にあった。慶長4年、蜂須賀家政の招きに応じて移住し塩田を開いた馬居七郎兵衛らの発願で、現在の地に移転。同時に豊前国の宇佐八幡宮の分霊を奉迎して合祀することととなり宇佐八幡神社と改めた。
23.3K
247
お参りして御朱印受けました。拝殿に書置きの御朱印を用意していただいていました。こちらは通常...
拝殿の天井には立派な龍の絵がありました🐉
花手水も可愛いです✨
5
阿波神社
徳島県鳴門市大麻町池谷字大石
御朱印あり
阿波神社(あわじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町池谷に位置する神社。旧県社。
19.4K
74
参拝時は社務所には誰もおらず参拝だけして帰ろうとしていたら宮司さんと思われる方が来られ、御...
阿波神社の拝殿です。参拝時は貸し切りでした。授与所は無人で御朱印は頂けず。
社務所が無人で御朱印は受けられませんでしたが、こちらの由緒書は外にあったので拝受しました。
6
葛城神社
徳島県鳴門市北灘町粟田字池谷2
御朱印あり
昔、天智天皇が九州へ遠征したとき、この地に船を寄せて釣りなどを楽しんだ。ある日、一言主命は天皇を慰めようと狩猟の先頭に立ったが、生い茂る藤かつらのために馬から転落して下に生えていた呉竹の先で目を突いてしまい、天皇のお供もならず、この地...
10.6K
60
参拝記録として投稿します
葛城神社の本殿です。神仏習合霊場である新四国曼荼羅霊場の第六番札所となっています。バインダ...
残念ながらこの境内摂社も詳細不明です(⌒-⌒; )流石に奥宮参拝、猛暑日の登山はリスキーで...
7
東林院
徳島県鳴門市大麻町大谷字山田59
御朱印あり
東林院(とうりんいん)は徳島県鳴門市大麻町大谷に所在する高野山真言宗の寺院。山号は八葉山。詳しくは、八葉山 神宮寺 東林院と号する。別名、種蒔弘法大師、種蒔大師と呼ばれる。本尊は薬師如来、愛染明王。四国八十八箇所霊場第一番札所奥の院、...
10.4K
78
新四国曼荼羅霊場(第1番・東林院)の納経印をいただきました
此方も境内にある地蔵菩薩像です。
同じく境内にある不動明王像です。
8
宇志比古神社 (大谷八幡宮)
徳島県鳴門市大麻町大谷山田66
御朱印あり
宇志比古神社(うしひこじんじゃ)は徳島県鳴門市大麻町にある神社。 太古の創立。延喜式人名帳には堀江之荘一座宇志比古神社とある。天正年間(1573年-1593年)に長宗我部元親の乱入により社殿、伝来の記録、宝物等を全て焼失したが、後に...
9.7K
33
宮司様宅で頂きました。
宇志比古神社の本殿です。御祭神は宇志比古尊と誉田別尊・気長足姫尊・大鷦鷯尊。江戸時代までは...
重要文化財に指定されている、宇志比古神社本殿の案内板です。
9
事代主神社
徳島県鳴門市撫養町南浜字蛭子前西149
御朱印あり
7.3K
28
書き置きの御朱印を頂きました。
事代主神社、鳥居の扁額です。
お参りさせていただきました。社務所は無人で御朱印は受けられませんでした。
10
潮明寺
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字高砂22
御朱印あり
永禄5年6月18日、鳴門海中より出現した尊像で奈良時代の作と伝えられています。境内には、鳴門市史跡の、紀貫之の土佐日記の中の和歌「年ごろを住みし所の名にしおえば 来よる波をもあわれとぞ見る」の歌碑が二基あります。
5.4K
47
御朱印いただきました。
山門近くにある宝篋印塔です。
此方が昭和44年建立の紀貫之歌碑です。
11
長寿寺
徳島県鳴門市北灘町粟田字東傍示276
御朱印あり
かつては、隣接する葛城神社の別当寺であった。祭神一言主命が当地に御滞留・遂に逝去あそばされるを随従の下臣等、悲痛の余り、草庵を結び、命を祭れるに由来する。寛永年間、増泉上人が弘法大師の夢告をうけ、阿弥陀如来を本尊に堂宇を建立。丹照山長...
7.0K
25
長寿寺(新四国曼荼羅霊場 第5番札所)、納経印です。書き置きでした。
境内にある慈母観音像と延命地蔵菩薩像です。
同じく大師堂の右陣の喩伽大権現。喩伽大権現は神仏習合の神で、現在では岡山県倉敷市の由加神社...
12
十輪寺 (談議所)
徳島県鳴門市大麻町萩原字アコメン15
御朱印あり
飛鳥時代の白雉2年(651年)讃岐国三木郡出身の僧侶・智光律師によって建立された。その後、弘法大師が僧侶を当山に集めて説法を行い、談議をしたとも伝えられ、通称を談議所という。
7.7K
8
徳島県 十輪寺 御朱印、
門前にある「説法山十輪寺碑」の拓本です。平成27年に四国大学文学部書道文化学科主任教授、太...
談議所 十輪寺の本堂です。
13
長谷寺
徳島県鳴門市撫養町木津1037-1
御朱印あり
文明12年(1480)当国住人船戸左衛門次正が建立した。大和国長谷寺から迎えられた本尊十一面観音像は、神亀4年に渡来した仏師、稽主勲・稽文会の作と伝える。かつては隣接する金刀比羅神社の別当寺であった。
5.9K
18
長谷寺(新四国曼荼羅霊場 第2番札所)、納経印です。書き置きでした。
本堂に奉納された観世音の扁額です。この日は気温35℃の猛暑日、熱中症の危険があるので多くの...
豊山長谷寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第二番札所となっています...
14
斎田寺
徳島県鳴門市撫養町黒崎八幡108
御朱印あり
5.2K
24
参拝して頂いた御朱印です。ぼけ封じ三十三観音霊場第十二番
阿波西国三十三観音霊場第十六番札所のお姿です。
斎田寺の観音堂です。
15
丸山稲荷社
徳島県鳴門市大麻町板東広塚
6.3K
12
丸山稲荷社へもお参りさせていただきました。
こちらが丸山稲荷神社の拝殿正面になります。今日のお詣りは実は朝から大変だったんです。今日ス...
石段を登って見えたのがお稲荷さんの鳥居群になります。鳥居が綺麗に並んでいますね。
16
金刀比羅神社
徳島県鳴門市撫養町木津居屋敷1035
御朱印あり
5.4K
20
コロナ除けのお札も頂きました。
備前焼の狛犬様を真横から
金刀比羅神社の本殿です。
17
瓶浦神社
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池28
旧神饌幣帛料供進神社。社記によると、薩摩から素焼きの甕2個を朝廷に献上の途中、鳴門を船で渡るときに暴風雨により船が沈没した。霊亀年間(715~17)この甕を発見し祀ったが、これを見ると祟りがあると言われたため周りを竹柵で囲み人の目に触...
3.0K
36
徳島から淡路までの道路下にございます❗️大塚国際美術館から歩いて3分程度
大塚国際美術館近くの神社です。
かめうら神社拝殿と本殿です。
18
鬼骨寺
徳島県鳴門市北灘町折野字屋敷129
鬼骨寺(きこつじ)は、徳島県鳴門市北灘町折野に位置する寺院である。山号は東海山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。阿波北嶺薬師霊場第二十四番札所。
6.2K
2
鬼骨寺資料「鬼の歯🦷と角👿」を所有するお寺です。原則、非公開ですが、拝観する機会に恵まれた...
興味本位の観光客の来訪を住職は歓迎していないようですが、寺宝の鬼の骨は確かにあります。
19
阿波井神社 (鳴門市)
徳島県鳴門市瀬戸町堂浦阿波井56
創立年代は不明。もと古跡谷にあったのを天正年間(1573~1592)現在地に遷座したと伝えている。細川氏以降に堂浦の吉祥寺が別当として奉仕した。三好氏も剣、弓等を奉納している。蜂須賀氏の徳島入国後は歴代藩主の崇敬社でもあった。淡路島に...
5.7K
4
阿波井神社の灯台と小鳴門海峡
鳴門市島田島の阿波井神社。本殿と拝殿の間の渡り廊下の下に石神さまが祀られていました。石神と...
鳴門市島田島の鳴門シーガル病院の渡し船です。病院に着いたら、まず、受付で番号札をもらって、...
20
葛城神社
徳島県鳴門市大麻町姫田字大森1
旧神饌幣帛料供進神社。創立年は不詳であるが、産土神として崇敬されてきた。昭和8年改築の際、旧社殿を取り除き整地したところ、古代の玉類や紡錘車などが出土した。古代の祭祀遺跡か或いはもと古墳があっていびつが残っていたものか定かではないが、...
5.1K
9
田んぼと山が見渡せるのどかな場所にあります。
姫田城跡に建てられました。
葛城神社の本殿です。本殿を保護するためか、屋根を増築してありました。この屋根もかなり古そうです。
21
磯崎山 吉祥寺
徳島県鳴門市瀬戸町堂浦地廻り弍307
御朱印あり
3.9K
14
阿波北嶺薬師第二十二番 吉祥寺の御朱印です。
吉祥寺本堂になります。
本堂内陣になります。
22
塩竈神社 (鳴門市撫養町)
徳島県鳴門市撫養町黒崎字清水172
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。現在は塩釜神社という。社記に「慶長年間(1598~1615)旧藩主蜂須賀の老臣益田大膳、塩浜に適当の地と見込み、諸国より人民を召募せしに、播磨国より河野七郎と云う者、黒崎へ立寄り塩浜築造の周施をなし漸々塩浜繁栄す...
4.0K
9
宇佐八幡神社様で頂きました。
塩竈神社にお参りさせていただきました。山の中の神社でした。
塩竈神社の本殿です。
23
諏訪神社 (鳴門市里浦町)
徳島県鳴門市里浦町字恵美寿1
御朱印あり
3.8K
8
宇佐八幡神社様で頂きました。
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社の拝殿内です。
24
市杵島神社
徳島県鳴門市撫養町弁財天三ツ井丁1
旧神饌幣帛料供進神社創立年代定かではないが、慶長(1596~)の頃、荒井理右衛門が播州荒井村よりこの地に移住して庄屋となり、鎮守の神として祭り、天保9年(1838)7代目の荒井喜之治がこれを再興。明治34年(1901)9月玉垣建立、昭...
3.8K
6
市杵島神社の拝殿内です。
市杵島神社の拝殿の神額です。こちらには、「姫」の字がありません。因みに、徳島県神社庁発行の...
市杵島神社の拝殿です。
25
立岩八幡神社
徳島県鳴門市撫養町立岩字内田124
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、社記に「元禄3年(1690)8月再興」と記されこの時の棟札が伝わる。明治5年(1872)6月、村社に列格。明治30年玉垣建立、大正12年(1923)11月鳥居建立。
3.2K
9
宇佐八幡神社様で頂きました。
八幡神社の本殿です。
八幡神社拝殿内の神額です。
1
2
3
1/3
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。