ログイン
登録する
仙台市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (51位~75位)
仙台市 全324件のランキング
2024年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
林香院
宮城県仙台市若林区新寺5-1-1
御朱印あり
1573〜95年に福島県内に創建された曹洞宗のお寺で、伊達家と共に米沢・岩出山と移り、慶長6年(1601)の伊達政宗による仙台開府の際に現在地に移る。江戸時代に2度の火災があり、堂はその後に再建。弁才天像は林香院の移転前からこの地に祀...
13.8K
67
御朱印をいただきました
参拝させて頂きました。
仙台七福神 開運八臂辯才尊天 仙台市 天総山林香院 仁王門です。
52
大年寺
宮城県仙台市太白区門前町3番22号
御朱印あり
元禄9年(1696)11月、第四代仙台藩主伊達綱村公が鍬入れの式を行って茂ケ崎の地を拓き、宮城郡若林にあった廃寺小蓬山仙英寺の遺址を此処に移して新たに堂塔を建設し、両足山大年寺と號しました。同10年(1697)、下総國向島弘福寺普應鐡...
12.6K
51
直書きの御朱印をいただきました。住職さんの話が面白かった。
大年寺だいねんじ御朱印の際にいただいたしおり
大年寺だいねんじ境内風景 本堂の扁額
53
鷲巣山 文殊堂
宮城県仙台市青葉区八幡6-10-18
御朱印あり
[御本尊] 文殊菩薩[仙台守り本尊] 卯年相馬から仙台に移住した修験者の嶺八兵衞。その後、伊達家の家臣となり慶長8年(1603)に創建。享保元年(1716)5代藩主 吉村公が改修した。本尊の文殊菩薩は最澄作との言い伝えもある。卯年生ま...
11.5K
66
寺務所に紙わたしの御朱印があります。
参道に三十三観音像が並んでいます。
境内にある天満宮になります。
54
龍香院
宮城県仙台市若林区六丁の目中町8-7
御朱印あり
龍香院の開山は、仙台藩主堀江の先祖、堀江三郎兵衛と記録があるが、火災・無住の経緯もあり、定かではない。伝えられた話では、七郷村での飢饉で多くの子供たちが亡くなり子安地蔵尊を開眼し供養したのが始まりだとも伝えられている。
10.0K
74
仙台市 龍香院 子安地蔵しゃんのご朱印です。本堂に備えてある書置を拝受しました。
仙台市 虎渓山龍香院 禅草堂への門柱です。保寿寺四世勝山秀逸大和尚が、慶長7年(1602)...
仙台市 龍香院禅草堂前の庭園の様子です。
55
鉤取寺
宮城県仙台市太白区鈎取4-1-21
御朱印あり
曹洞宗のお寺。承和2年(835年)天台宗西翁和尚により太白山麓に開山。朱塗りの堂でその地名「御堂平紅堂」の由来になったという。 その後荒廃したが寛永13年(1636)輪王寺第13世角外麟如和尚が再建し、曹洞宗の寺院として改宗開山された...
11.2K
83
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
鉤取寺こうしゅうじ書置き御朱印が入っていた紙袋としおり
鉤取寺こうしゅうじ境内風景
56
東昌寺
宮城県仙台市青葉区青葉町8-1
御朱印あり
東昌寺は1283年(弘安6年)福島の伊達の桑折という所から始まりました。伊達家の初代から3世までははっきりとした形の菩提寺というものは持っていませんでしたが、4世の伊達政依という方は仏道の帰依が厚く、自分自身の寺としてこの東昌寺を作っ...
13.5K
35
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
人も少なく、静けさがなんとも言えない雰囲気を醸し出しています。
伊達家に従い、米沢、岩出山を経て1600年に仙台に移転してきた、鎌倉時代から続く古刹。
57
三居沢不動堂/三居沢不動尊
宮城県仙台市青葉区三居沢無番地
御朱印あり
10.7K
62
三居澤不動尊と三居澤不動滝の御朱印です。
本堂正面から一枚。来るのが早かったため、御朱印は次回にします🙋
不動堂の裏にある滝になります。
58
賢聖院 二十三夜堂
宮城県仙台市青葉区北目町7-11
御朱印あり
延久元年(1069年)北目(現在の仙台市太白区郡山)に創建され、その後荒廃したが、康暦2年(1380年)北目館主藤原宗房の祈願により中興再建された。慶長年中(1600~1615年頃)伊達政宗が当地に移建。午年生まれの守本尊「勢至菩薩」...
11.5K
50
ご先祖様のお参りのついでに。北目山賢聖院です。
ご縁日でしたので、参拝させて頂きました。
新本堂の南側から二十三夜堂へ参拝できるようになっておりました。窓から室内に安置されたご本尊...
59
満福寺
宮城県仙台市若林区荒町206番地
御朱印あり
満福寺(まんぷくじ)は、仙台市都心部の南東、荒町商店街の東部にある真言宗智山派の仏教寺院である。江戸時代初期における仙台城下町と若林城下町との境界に建つ。境内の毘沙門天(奥州仙臺七福神の一)が仙台市民によく知られており、一般に満福寺も...
11.5K
71
仙台七福神 福徳毘沙門天 仙台市 満福寺のご朱印です。 寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台七福神 福徳毘沙門天 仙台市 金光山満福寺 正面から山門です。
仙台市 満福寺 正面から本堂です。鎧をまとい、手には宝棒と宝塔を持つ武人〝毘沙門天〟をまつ...
60
玄光庵
宮城県仙台市青葉区通町1-3-16
御朱印あり
仙台市若林区新寺の龍泉院の末寺で、本尊は釈迦牟尼佛です。大永3年(1523)龍泉院二世明屋梵察大和尚の開山で、青葉城築城以前は仙台城大手門跡付近に龍川院の別院「玄光房」としてありました。その後、慶長5年(1600)伊達政宗公の仙台城造...
10.3K
83
仙台七福神 喜福寿老尊 仙台市 玄光庵のご朱印です。 本堂にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台七福神 喜福寿老尊 仙台市 喜福山玄光庵 参道の左右に金剛力士像がたちます。
仙台市 玄光庵 蟇股の色彩が好みです。開山堂に33体の観音様が安置されている玄光庵には、不...
61
御嶽三吉神社
宮城県仙台市青葉区北山3丁目6-18
御朱印あり
13.2K
31
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
拝殿です。拝殿からの景色が抜群に綺麗でした。
御岳三吉神社 拝殿です。
62
舞臺八幡神社
宮城県仙台市太白区長町4-2-12
御朱印あり
10.1K
60
参拝記録として投稿します
仙台市 舞䑓八幡神社 蛸薬師堂の隣に鎮座されている当社の石鳥居・社号額です。御祭神・仲哀天...
仙台市 舞䑓八幡神社 参道の左右に並ぶ常夜燈から拝殿です。 天喜4年(1057)、陸奥の豪...
63
沖野八幡神社
宮城県仙台市若林区沖野3-16-35
御朱印あり
10.1K
60
沖野八幡神社の御朱印です
鳥居からの拝殿です。
仙台市若林区沖野に鎮座する沖野八幡神社です。この地の領主、粟野大膳が文治3年(1187)に...
64
陸奥国分尼寺
宮城県仙台市若林区白萩町33-26
御朱印あり
陸奥国分尼寺(むつこくぶんにじ)は、宮城県仙台市若林区白萩町にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。本尊は正観世音菩薩。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、陸奥国国分尼寺の後継寺院にあたる。
9.6K
90
陸奥国分尼寺(むつこくぶんにじ) 仙台三十三観音 第24番 「護国山 国分尼寺(法華滅罪之...
山号は護国山、寺号、院号は国分尼寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、仙台三十三観音霊場...
伝承による創建は奈良時代、天平13年(741)時の聖武天皇の発願により全国に国分寺と共に尼...
65
小倉神社
宮城県仙台市青葉区大倉字宮前1
御朱印あり
平家の一族であった筑後守貞能が、奥州に来たり、跡を宮城郡大倉の山陰に留められた。かの山城国乙訓郡に鎮座まします式内社小倉神社は、平家一族が尊崇したあらたかな神社であったので、この地大倉に隠棲されるや、ここに同社の分霊を勧請して厚く祀っ...
7.8K
73
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
〘小倉神社〙定義如来の西方寺に行く途中で見つけた神社、小倉神社をお詣りしてきました🙏。
〘小倉神社〙入口近くの狛犬さんを正面から撮りました。
66
七郷神社
宮城県仙台市若林区荒井字押口56
御朱印あり
本神社の創立の由来不詳なるも、もと荒井字新屋敷西に鎮座し熊野権現と称す。明治5年6月村社に列し、同42年から同44年の間に後記神社を合併、44年5月幣帛供進社に指定され、同年7月現社号に改めた。これより先明治43年3月現在地に遷座す...
11.5K
28
七郷神社の御朱印です
拝殿が開いておりました❗️本日も天気が良いですね🎵
仙台市 七郷神社の社号標と鳥居です。
67
須賀神社 (泉区野村)
宮城県仙台市泉区野村字萩塚1
御朱印あり
宝永4年仙台藩祖伊達政宗改国の際に供奉した梅津勇三郎の先祖の氏神さまを当地に遷座し祭祀中、この地の士族白津勘之助が村民と議り野村一村の鎮守さまとして奉斎した神社。別名を祇園牛頭天王とも称し明治4年村社に列する。明治34年1月神殿焼失、...
8.1K
62
仙台市 須賀神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市 須賀神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・素戔嗚尊
仙台市 須賀神社 鳥居右側にたち並ぶ石碑です。
68
向泉寺
宮城県仙台市太白区秋保町長袋二ノ輪山67
御朱印あり
向泉寺の前身は小松寺といわれるそうです。名取市の秀麓斎の末寺で天台宗でしたが、 現在は曹洞宗に属します。小松寺は平家落人説と結びつき、平清盛の子重盛の子孫といわれる落武者が、 当地に逃れてくるときに一族の祖の守り本尊「阿弥陀如来像」を...
7.2K
67
参拝記録の投稿です。(直書き)
〘向泉寺〙秋保温泉♨️近くの向泉寺をお参りしてきました。写真は入口付近の様子になります。駐...
〘向泉寺〙参道途中には観音様がおりました。
69
宮城野八幡神社
宮城県仙台市宮城野区銀杏町7-37
御朱印あり
桓武天皇の延暦17年(798、平安)坂上田村磨男山八幡宮の分霊を勧請して社殿を造営す。往古生巣原八幡宮と称した。康平5年(1062、平安)源義家武甕槌神を祀って戦勝を祈るという。後醍醐天皇の御宇元弘2年(1332、鎌倉)陸奥守北顕家多...
6.8K
69
参拝記録の投稿です。(書置き)
仙台市 宮城野八幡神社 下から見上げて青空と鳥居です。祭神・応神天皇 配祀・武甕槌神
仙台市 宮城野八幡神社 参道途中に座す阿吽形の狛犬さんです。
70
春日神社
宮城県仙台市青葉区春日町8-3
御朱印あり
往古櫓丁柳清水の辺に御鎮座されたが、文治年中源義経奥州下向の節、この社に詣でし時柳に駒をつないだことから「駒つなぎの柳」といわれた。御神体は翁の面である。別当を青山照光院といい、立町1丁目にあった真言宗の寺院で上善寺門戸である。後、現...
10.4K
32
過去の参拝記録としての投稿です。書き置きをいただきました。
参拝させて頂きました。
参拝させて頂きました。
71
淵上蛸薬師瑠璃光如来
宮城県仙台市太白区長町4-2-12
御朱印あり
8.2K
52
仙台市 淵上蛸薬師堂のご朱印です。 舞䑓八幡神社の社務所にて書置を拝受しました。
仙台市 渕上蛸薬師堂 参道入口周りの様子です。本尊・渕上蛸薬師瑠璃公如来
仙台市 渕上蛸薬師堂 参道に立ち並ぶ灯籠にはタコさんが描かれています。
72
深山神社
宮城県仙台市宮城野区福室4-1-8
御朱印あり
7.8K
51
深山神社の御朱印を宮城野区福田町1-9-10の社務所でいただきました。
深山神社の拝殿です。
二の鳥居越しの拝殿です。
73
湯神神社
宮城県仙台市青葉区作並元木
御朱印あり
代々岩松家で土地の守護神、商売繁盛の神様として祈願し奉っている神社です。また白蛇を奉っており、縁結び、子宝安産、商売繁盛、無病息災の神様として崇敬を集めています。
8.1K
47
参拝記録の投稿です。(書置き)道路向かいの岩松旅館フロントでいただきました。11時~20時...
仙台の奥座敷と言われる作並温泉、湯神神社の拝殿正面になります。
湯神神社の拝殿の様子です。
74
泉明寺
宮城県仙台市太白区秋保町湯元薬師99
御朱印あり
泉明寺は秋保温泉鎮護のため、慈覚大師円仁により開かれたと伝わる古い寺院です。もとは天台宗の寺院として開山されましたが、現在は真言宗智山派のお寺になっています。境内の薬師堂は、明治時代の神仏分離令により、一時は大己貴之命を祀る神社となっ...
8.1K
47
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八所霊場 第九番札所
明治時代初頭に発令された神仏分離令により、薬師堂は大己貴之命を祀る神社となっています(祭祀...
本堂は入母屋、銅板葺、桁行4間、正面1間向拝付。薬師堂は宝形造、銅板葺、方3間、正面1間向拝付
75
大満寺 (仙台市泉区)
宮城県仙台市泉区小角字大満寺5番地
御朱印あり
仙台市泉区にある大満寺は創建より550余年を迎える曹洞宗の禅寺です。伊達政宗公、忠宗公に仕えた仙台藩家老・古内主膳重広公の菩提寺であり、その語り部として功績を今日に伝えております。
7.6K
56
大満寺 (仙台市泉区)だいまんじ書置きの御朱印としおり
大満寺 (仙台市泉区)だいまんじ境内風景
大満寺 (仙台市泉区)だいまんじ本堂内
1
2
3
4
5
6
…
3/13
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。