ログイン
登録する
石川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (51位~75位)
石川県 全494件のランキング
2024年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
賀茂神社
石川県かほく市横山リ119-1
御朱印あり
賀茂神社は、継体天皇14年(520年)の頃に御所村(現在の金沢市御所町)に遷座し、その後2度の遷座を経て、大同元年(806年)に鉢伏に遷座、翌年の大同2年(807年)に現在の横山の地に鎮座したものと伝えられます。平安時代後期頃から京都...
18.2K
78
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
52
大乗寺
石川県金沢市長坂町ル10番地
御朱印あり
大乗寺(だいじょうじ)は、石川県金沢市にある曹洞宗の寺院。山号は東香山。別名は椙樹林。僧堂がある。江戸時代にここで清規(僧侶の修行規則)が再構築され、規矩大乗と称された。周防正行監督、本木雅弘主演の映画『ファンシイダンス』のロケ地のひ...
22.3K
34
書置き御朱印に日付入れていただきました。
仏殿奥には法堂がありました。この暑い中でしたので、他に参拝者がおらず、ゆっくりでしました。
山門先にある、仏殿です。こちらは、木の感じが全面で落ち着きました。
53
大地主神社
石川県七尾市山王町1-13
御朱印あり
奈良時代に能登国の守護神として、山王社(日吉大社)の分霊を勧請して創建。寛平年間に国司源順が再興したという。明治15年(1882年)、山王社と祇園牛頭天王社(八坂神社から勧請)を統合し大地主神社と改称。
19.7K
58
‘23.02.11訪問/直書き
石川県七尾市の大地主神社を参拝いたしました。御祭神:大山咋命 素盞嗚命 伊許保止命七尾市で...
大地主神社の拝殿です。
54
東山菅原神社
石川県金沢市東山1-27-8
御朱印あり
東山菅原神社は東茶屋街の鎮守社であり、文政3年金沢に初めて芸楼を置くことを許可された折に、観音町西源寺の後に菅原道真を祀り芸妓たちの鎮守の神として崇められ、その後現在地に遷座した。
18.1K
73
宇多須神社さんお向かい東山菅原神社梅鉢紋に金箔をつけてくださいました🌼
石川県金沢市の東山菅原神社を参拝いたしました。御祭神:菅原道真公東茶屋街の鎮守、宇多須神社の末社
東山菅原神社の社殿です。
55
正覚院
石川県羽咋市寺家町ト92
御朱印あり
この寺の創建年代については不詳であるが、気多大社の神宮寺の坊のひとつとして泰澄か開いたと伝えられる。元は天台宗系の寺院であったが、中世以降真言宗系の寺院となった。
16.2K
87
'23.09.17訪問/直書き
正覚院 気多大社神宮寺
正覚院 気多大社神宮寺
56
天日陰比咩神社
石川県鹿島郡中能登町二宮子甲8
御朱印あり
当社は、人皇十代崇神天皇の御宇御鎮座の官幣社で、二千百余年の歴史をもつ延喜式内社であります。また、往古より菊御紋を装飾した郷十八カ村の総社氏神でもありました。建長四年四月(鎌倉時代)には能登国の二宮となり、文徳天皇より後圓融天皇まで九...
16.1K
76
月次祭の御朱印です。毎月1日の6:00〜7:30の間のみ頒布されております。早起き頑張りました。
参道はやや暗く、より一層神秘的な雰囲気を醸していました。
扁額。有栖川宮幟仁親王の書です。和様の、柔らかく締まりが無い感じの字体が特徴的です。
57
医王寺
石川県加賀市山中温泉薬師町リ1の1
御朱印あり
聖武天皇の天平年間(729〜748年)僧行基が自ら薬師如来の尊像を刻み開基したと伝えられ、承平年間(931〜937年)兵火に焼かれ、温泉とともに荒廃しましたが、建久年間(1190〜1198年)に至り、長谷部信連が温泉を再発見、この寺を...
18.3K
43
医王寺の御朱印です。直書きです。
本堂の天部は六角になっています。
越前市(福井)から高速道路で移動し、本日の宿である山中温泉(石川)に入る前に参拝させていた...
58
愛染寺
石川県加賀市片山津温泉11-3-5
御朱印あり
愛染寺の興りは六百年以上前。かつては「愛染坊」と称し、金沢の兼六園近くに建立されていました。慶長年間、卯辰山に新寺を建立するにあたり、寺号を廃止し仏像などを譲ったと云われております。1649年(慶安2年)には加賀藩五代藩主・前田綱紀公...
17.3K
51
'24.05.14訪問/直書き
愛染明王様です。護摩堂内に飾ってありました。
ご住職のこの言葉、良いですね✨
59
藤塚神社
石川県白山市美川南町ヌ167
御朱印あり
藤塚神社の創建は寿永年間、美川町はその昔『藤塚』と称し社名の由縁である。『山王権現』にはじまり『藤塚山王』、明治元年『本吉日吉神社』同年『藤塚日吉社』、明治7年『藤塚神社』に改称され、前田斉泰公御染筆の扁額を賜る。明治12年には県社に...
15.0K
73
御朱印をいただきました
藤塚神社、社号票と鳥居です。
花手水の手水舎です。
60
松任金剣宮
石川県白山市西新町181
御朱印あり
15.9K
62
【松任金剣宮】御朱印をいただきました🙏😊いやはや暑い🥵
拝殿。この日は晴れ晴れとした気持ちの良い日でした。
大鳥居。直ぐ側に線路があり、電車が目の前を通ります。
61
妙観院
石川県七尾市小島町ヌ63甲
御朱印あり
当寺は、もともと能登国守畠山氏の祈願所として栄えました。言い伝えによれば、この地へお越しになった弘法大師が霊木を得て一刀三礼し聖観世音菩薩を彫刻されたのがはじまりです。
14.7K
66
今回は、北陸三十六不動霊場の御朱印を頂きました。
山門。この日はライトアップにより、不思議な雰囲気を、醸していました。
本堂。この日はイベントで、本堂内では心地の良い読経が響いていました。
62
平岡野神社
石川県金沢市広岡1丁目11-1
御朱印あり
相武天皇の延暦20(西暦802)年に天台第4氏の座主泰範上人が勅命により北辺の鎮護として坂本の山王権現を勧請建立し、古来石川郡豊田郷の総社として国守武将の尊信が厚く、富樫氏が代々尊崇した。また、足利尊氏(一説には近江国の守護佐々木・京...
15.6K
52
普段無人のため祭礼の時いただけます
平岡野神社、境内の様子になります。
石川県金沢市広岡の平岡野神社に参拝しました。
63
宝泉寺
石川県金沢市子来町57
御朱印あり
宝泉寺(ほうせんじ)は、石川県金沢市の東山ひがし茶屋街近くにある高野山真言宗のお寺です。本尊は藩祖前田利家公の守本尊であった摩利支天であり、東京上野の徳大寺、京都の建仁寺禅居庵と並び「日本三大摩利支天」とされる。
15.6K
50
御朱印を頂きました。
宝泉寺本堂。隣には稲荷社があります。小高い山の上にあります。
御朱印と一緒に絵はがきもいただきました。
64
小濱神社
石川県河北郡内灘町大根布3丁目157-1
御朱印あり
当神社は、延喜式内社にして加賀国二之宮加賀郷総鎮守といわれ、国家鎮護の神なり、勧請年月は不詳。元正天皇の養老2年、小濱磯崎より黒津船に転遷。天保3年、黒津船より石川郡五郎島へ移転、明治22年、五郎島より現在地大根布へ移転再建された。
15.3K
49
石川 加賀国二宮 小濱神社の御朱印になります。
小濱神社の拝殿正面になります。
小濱神社の拝殿です。
65
椿原天満宮
石川県金沢市天神町1丁目1-13
御朱印あり
永仁5年加賀国主富樫義親京都北野天満宮より丹波屋敷と称する山崎に勧請す。観応年間一向一揆により金浦郷田井村へ遷座され、金浦郷の総鎮守産土神となり、当宮を前田家祈願所とし城郭の鎮守と定める。
13.4K
63
’23.05.04訪問(日付記載ミス)/直書き
【椿原天満宮】緑に囲まれた中に見えるご本殿🙏📿
【椿原天満宮】お参りさせていただきました🙏宮司さまご不在のようで、御朱印はいただく事叶わず...
66
白山比咩神社 奥宮
石川県白山市白峰白山嶺上
御朱印あり
養老元年(西暦717年)、越前(福井県)の僧「泰澄(たいちょう)」が初めて白山に登り、御前峰で瞑想していた時に、白山明神・妙理大菩薩が顕現したのが白山修験場開創の由来と伝えられている。
16.8K
17
加賀國一之宮 奥宮本年は直書きとの情報を得て登拝。全国一ノ宮御朱印帳の空きページにいただ...
白山神社の御朱印です
授与所では登山バッジと手拭いをいただきました。
67
真成寺
石川県金沢市東山2-25-73
御朱印あり
真成寺(しんじょうじ)は石川県金沢市東山2丁目にある日蓮宗の寺院。安産・子授祈願で有名な鬼子母神を祭り、水子供養、人形供養の寺としても有名である。
10.2K
106
鬼子母尊神の御朱印を頂きました。書き置きです。
入口。卯辰山の麓にあります。
扁額「南無妙法蓮華経」。極彩色の欄間が美しいです。
68
波自加彌神社揺拜殿
石川県金沢市二日市町ヌ131
御朱印あり
9.1K
91
波自加彌神社揺拜殿はじかみじんじゃようはいでん直書き御朱印
波自加彌神社揺拜殿はじかみじんじゃようはいでん掲示物
波自加彌神社揺拜殿はじかみじんじゃようはいでん拝殿
69
安江住吉神社
石川県金沢市北安江2丁目15−37
御朱印あり
安江住吉神社は奈良朝聖武天皇の御代神亀4年(727)のご鎮座にて、住吉大明神と称し、延喜式神明帳所載の味知(みちの)神社である。その後、安元年中(1175頃)富樫氏の豪族安江次郎盛高が再興したといわれ、寛永年間頃(江戸時代初期)まで槻...
12.2K
61
石川 安江住吉神社の見開きの御朱印になります。人形感謝まつり(3月第一日曜日)限定です。
鳥居に飾られた正月飾り⛩️
拝殿には立派な門松🎍、手水舎には干支「卯」の切り絵と凧が飾られていました。門松と切り絵は氏...
70
持明院
石川県金沢市神宮寺3-12-15
御朱印あり
北陸三十六不動霊場 第25番札所妙蓮生育地 石川県指定天然記念物
10.5K
90
金沢の蓮寺、持明院の御朱印です。書置きに日付を入れて頂きました。今の季節、蓮の花(妙蓮)が...
【持明院(蓮寺)】北陸33不動尊25番札所の持明寺さま。あと3日でした😅事前確認、大事ですね🫠
11日まで妙蓮(多頭蓮)を観覧出来るそうです。拝観は高校生以上で400円です残念ながらしお...
71
小坂神社
石川県金沢市山の上町42-1
御朱印あり
当社は養老元年(717)の創建の延喜式内加賀十三座の中の一社であり、社頭は一揆に依り焼失したが、寛永13年加賀藩主前田家に依り再興され、北効一円の春日社の総社として地域の人に親しまれ、藩主前田家もことある毎に当社に祈願したとされている。
11.8K
55
参拝記録として投稿します
小坂神社の社号標です。前日に地元の方が話されていた神社で、お参りしようと思いましたが、時間...
小坂神社の拝殿です。
72
伊須流岐比古神社
石川県鹿島郡中能登町石動山子部1番地1
御朱印あり
伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)は、石川県鹿島郡中能登町の石動山山頂(大御前)にある神社である。伊須留岐比古神社とも表記される。能登国二宮である。
13.5K
37
書置きで頂いた御朱印です。地震被害の修繕費も込めて500円でした。協力させていただきます。
石動山に鎮座する、能登国二宮の伊須流岐比古神社を参拝しました⛩
伊須流岐比古神社のお札(1500円)と御朱印(500円)は、近くにある石動山資料館でいただ...
73
能登生国玉比古神社 (気多本宮)
石川県七尾市所口町ハ部70の1番地
御朱印あり
気多本宮(けたほんぐう)は、石川県七尾市に位置する神社である。正式には能登生国玉比古神社(のといくくにたまひこじんじゃ)と称する。
13.7K
34
’23.02.11訪問/書置き
石川県七尾市の能登生国玉比古神社を参拝いたしました。気多本宮とも呼ばれています。こちらは隋...
能登生国玉比古神社の拝殿前の狛犬です。どちらもかなり破損が見られます。
74
実性院
石川県加賀市大聖寺下屋敷29
御朱印あり
通称「萩の寺」として親しまれている加賀曹洞宗の寺院です。大聖寺初代藩主前田利治に従い入封した老臣玉井市政が金沢で師事していた通外祇徹和尚を大聖寺に招き一庵を設けました。祇徹和尚遷化の後、弟子響補和尚を金沢から招き、開山を祇徹和尚、開基...
11.7K
50
北陸白寿三十三観音第9番改めていただきに行って参りました🙏本堂はまだ復旧の目処すら立ってな...
実性院へ。大聖寺藩前田家の菩提寺です。奥に墓所があります。通称、萩の寺と呼ばれ、9月上旬に...
パンフレットです。復旧されたらまたお参りしたいです。
75
大野日吉神社
石川県金沢市大野町5丁目81番地
御朱印あり
文書による正確な記録はありませんが、『社伝』によると、聖武天皇の天平五年(西暦七三三)、加賀国の住人(道 高古)が近淡海国の日枝山大山咋神の神徳に感じてこの地に奉斎したとあります。また、『大野郷山王社来由』によると、天平五年六月二十四...
11.0K
57
大野湊神社で頂きました。書置きです。
「山王祭」の出し物の曳山です( ・∇・)!
大野日吉神社さまの扁額です٩(^‿^)۶
1
2
3
4
5
6
…
3/20
石川県の市区町村
石川県
金沢市
七尾市
小松市
輪島市
珠洲市
加賀市
羽咋市
かほく市
白山市
能美市
野々市市
能美郡川北町
河北郡津幡町
河北郡内灘町
羽咋郡志賀町
羽咋郡宝達志水町
鹿島郡中能登町
鳳珠郡穴水町
鳳珠郡能登町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。