ログイン
登録する
鳥取市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (51位~75位)
鳥取市 全96件のランキング
2024年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
久多美神社
鳥取県鳥取市河原町谷一木
1.4K
13
鳥取県鳥取市に鎮座する久多美神社にお詣りしてきました。事前に見た写真類ではもっと鬱蒼とした...
石段を昇りきった光景です。ひときわ太い木がそびえ立ちますが、まわりは切り株が目立ちます。
参道を左に折れた先に建つのが拝殿です。
52
八幡神社
鳥取県鳥取市気高町八幡239
勧請記によれば弘安4年(1281年)の元弘襲来の後に、応神天皇を祀ったと伝えられる。古くから八幡村、下原村、姉泊村の氏神であり、鳥取藩主・池田家から篤い崇敬を受ける。明治元年に稲荷神社、大正6年に鶴見神社、諏訪神社の祭神を合祀。
1.7K
10
鳥取市気高町に鎮座する八幡神社にお詣りしました。こちらの神社には私のお目当ての狛犬さん(因...
八幡神社の随神門は何だか腰高な感じがしますね。
阿形の狛犬さんのコンビです。奥におられるのが、川六作の狛犬さんです。文久2年(1862年)...
53
相屋神社
鳥取県鳥取市青谷町青谷5789
創立年代不詳。三代実録に、元慶元年(877年)に因幡国相尾神に従五位下を授く。と記されている。昔、青谷町丸山に鎮座せられていたが、万治2年(1659年)に現在地に遷座。明治5年(1872年)に村社。大正12年(1923年)井手神社を合祀。
1.9K
8
鳥取市青谷町に鎮座する相屋(あいや)神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方の名石工 ...
川六作の鳥居を見上げます。安政5年(1858年)の奉納とあります。川六さんって、ひとまずは...
薄暗い石段を登り続けること??段、視界の先に門らしき建物が見えてきました 。だけど、あの先...
54
中臣崇健神社
鳥取県鳥取市古郡家
平安時代 「 延喜式 」 ( 927撰 ) に記載されており、「 式内社 」 という、邑美郡ではただ一つの神社。 古くより本殿を設けず、石玉垣を神座とする珍しい神社。 郷民は、ここの神様は大きく、神託によれば「 わが形は林の梢 ( こ...
1.4K
13
中臣崇健神社本殿はなく石玉垣を神座とする。御祭神や本殿が無いこと、郷名が美和(三輪)である...
中臣崇健神社末社 三宝荒神 石造り宮型の三基並列
中臣崇健神社末社の稲荷社。家型石の四基並列。
55
日香寺
鳥取県鳥取市馬場町1番地
日香寺(にちこうじ)は、鳥取県鳥取市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙囿山(みょうゆうさん)。
2.2K
4
日香寺の入口です。道路に直接面しています。
日香寺の本堂です。日蓮宗関係のお寺はあまりお参りしないのですが今回はせっかくの縁なので手を...
他に誰もいませんでした。
56
布勢平神社
鳥取県鳥取市気高町殿533
創立年代不詳。明治元年に逢坂村の稲荷神を合祀して現在の社名に改称。
1.8K
7
鳥取市気高町に鎮座する布勢平(ふせひら)神社にお詣りしました。「平成の名水百選」に選ばれた...
布勢の清水が湧き出る池です。池の底には管が敷かれ、集落の住民が使用する取水口に繋がります。...
手水鉢にはこんこんと布勢の清水が注ぎこまれます。ほどよく冷たくて気持ち良かったですよ😊
57
建山神社
鳥取県鳥取市青谷町田原谷
推古天皇12年(604年)に現在の地に勧請され、妙見社と称する。明治元年に建山神社と改称、大正5年に勝部紙屋神社を合祀。
1.6K
9
鳥取市青谷町に鎮座する建山(たけやま)神社にお詣りしました。因幡地方の名石工 尾崎六郎兵衛...
石段の登りだしの位置におられる阿形の狛犬さんです😃嘉永6年(1853年)の生まれ。この年は...
川六作の吽形の狛犬さん🎵川六作の特徴のひとつ、長~いたてがみ😃尻尾はボリュームたっぷりです😊
58
赤波神社
鳥取県鳥取市用瀬町赤波697
もともとは赤波部落の氏神で「実取(みとり)大明神」あるいは、「緑大明神」と呼ばれていた。元禄年間(江戸時代中頃)に起こった赤波川の大水害でもとの社殿が流失し、現在の地に移転したとされる。明治元年(1868)に赤波社と改称、明治6年に赤...
1.9K
5
赤波神社にお詣りしました。こちらには変わった狛犬さんが居られるということで、ちょっとドキド...
赤波神社の拝殿です。この画像で見るよりも実際は薄暗くて登っていくうちに何故か心細くなってい...
本殿をのぞみます。ご祭神は、瓊瓊杵尊、須佐之男尊、誉田別尊です。
59
美歎神社
鳥取県鳥取市国府町美歎宮ノ前261
美歎神社の創建は詳細には分らないが、清和天皇貞観 十六年(八七四)「因幡国従五位下美歎神に従五位上を 授く」とあるから、少くも一千余年の昔から朝廷にも認 められていたものと思われる。 また承徳三年(一〇九五) 国主として因幡に下った平...
1.8K
6
式内社 美歎神社 本殿
式内社 美歎神社 拝殿
美歎神社 狛犬詳しい年代は解らず。
60
幡井神社
鳥取県鳥取市青谷町絹見802
宝亀3年(772年)の勧請と伝わる。延喜式神名帳 幡井神社(因幡国気多郡)に比定される。
1.5K
8
幡井神社 本殿後方胴羽目の彫刻龍虎が睨みあっています。左右の胴羽目は板を額のようにし、直接...
幡井神社 本殿左側面の胴羽目彫刻獅子と牡丹
幡井神社 本殿右側面の胴羽目彫刻松に鷹と鯉の滝登り
61
流しびな神社
鳥取県鳥取市用瀬町別府33-3
鳥取市用瀬町「流しびなの館」の敷地にある神社
2.2K
1
鳥取市用瀬町「流しびなの館🎎」の敷地にある「流しびな神社」
62
湊神社
鳥取県鳥取市青谷町青谷3709
元は湊八幡宮、湊大明神と称して芦崎川西側の青屋村丸山に鎮座。明治に入り現在地へ遷座した。芦崎は回船問屋などの富商の基地として栄えていた。
1.7K
6
鳥取市青谷町に鎮座する湊神社にお詣りしました。このあたりは、江戸時代に北前船の寄港地として...
境内へは段差なし(!)で立ち入れます😊
阿形の狛犬さんです。寛政13年(1801年)のものとされます。花崗岩で造られた狛犬さんを見...
63
山口神社
鳥取県鳥取市青谷町小畑397
創祀などは不明ですが、最古の棟札には「元禄六年(1693)神殿一宇建立」と記されています。
1.5K
8
鳥取市青谷町に鎮座する山口神社にお詣りしました。前の週に降り積もった雪が徐々に解けて川や水...
山口神社のほぼ全景です。社殿の背後には御神木でしょうか?
阿形の狛犬さん。こちらの狛犬さんたちは、この地方の石工として活躍した尾崎六郎兵衛(通称 川...
64
紙屋神社
鳥取県鳥取市青谷町紙屋
1.3K
9
鳥取市青谷町に鎮座する紙屋(かみや)神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方で活躍した名...
石段は20段ちょっとで、すぐに登りきります。目の前に見えるのはこれだけです。境内というより...
川六作品の阿形の狛犬さん。子犬が阿形さんの足の上に乗って器用に立っていますね😊脚回りも丁寧...
65
長和瀬神社
鳥取県鳥取市青谷町長和瀬1
1.4K
8
鳥取市青谷町に鎮座する長和瀬(なごうせ)神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方で活躍し...
鳥居下の狛犬さん。巻き毛に全身を覆われた見慣れない姿の狛犬さんでしたが、川六の狛犬さんでは...
鳥居をくぐって社殿へと向かいます。田んぼと山の間に横たわる細長い境内には灯籠も多数奉納され...
66
伊和神社
鳥取県鳥取市岩吉249
伊和神社(いわじんじゃ)は、鳥取県鳥取市岩吉にある神社。『延喜式神名帳』にある「伊和神社(因幡国・高草郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では村社。創祀年代は不詳。現在地から西北約100メートルに岩山がある。古来、岩室山と呼ばれ...
1.7K
5
伊和神社 本殿この日は因幡国高草郡の式内社を巡り、7座すべて巡り終えました。7座の内、天穂...
伊和神社 拝殿往古は近くにある大きな岩のところに祀られていて岩室大明神と呼ばれていたとのこ...
伊和神社 拝殿前の狛犬なぜかお腹のほうだけ赤茶けています。
67
槻折神社
鳥取県鳥取市生山
1.2K
10
槻折神社拝殿後方に幣殿、その後方に本殿がありますが、覆屋に囲まれほぼほぼ見ることができませ...
槻折神社拝殿左手に雌雄の鹿の像が奉納されています。
槻折神社 拝殿の扁額延喜式内 槻折神社 と板に刻まれ金色が入れられています。
68
大和佐美命神社
鳥取県鳥取市上砂見674
創立年代不明だが、延喜式所載の高草郡七座の一つ。江戸時代は、旗刺大明神(はたさしだいみょうじん)と称し、上砂見地区と中砂見字大湯棚地区の産土神(うぶすなかみ)が小字谷平に鎮座。万延元年(1850年)谷平おん谷で山崩れがあり、社殿などが...
1.5K
6
鳥取県無形民俗文化財指定大和佐美命神社獅子舞因幡地方独特の麒麟獅子舞で、他にも麒麟獅子舞は...
大和佐美命神社 本殿こちらの社叢は貴重なヒメハルゼミの生息地として保護されています。
大和佐美命神社 拝殿残雪が少しだけ
69
服部神社
鳥取県鳥取市福部町海士597
続日本紀に元明天皇和銅五年(712年)秋七月の条に因幡国で綾綿を織らされたということが記載されており、その頃の創立と思われる。三代実録巻二十五貞観十六年(874年)五月の条に「授因幡国従五位下服織神従五位上」と記されており、「時範記」...
1.5K
5
服部神社 拝殿後方の本殿は覆屋に囲まれていて見ることができませんでした。
服部神社 手水舎水は出ていませんでした。正面に丸に違い矢羽、丸に五三の桐のふたつの紋が刻ま...
服部神社 御影石に祭神、祭祀、宝物、由緒等が刻まれています。
70
荒坂神社
鳥取県鳥取市八重原
1.3K
6
荒坂神社 本殿『播磨国風土記』に、播磨国の佐用(讃容)に関連して、因幡国の国造である「阿良...
荒坂神社 拝殿になります。本殿との間には幣殿もありました。
荒坂神社石段を上ると一対の狛犬。こちらもしっかり苔むしています。阿形は下顎が欠落し、欠落し...
71
手見神社
鳥取県鳥取市国府町松尾93
創祀年代は不詳。一説には、平安時代前期の大同年間(806年-810年)、山城の松尾神の御分霊を勧請したといわれる。地名に松尾が残るように、松尾大社の荘園にあり、その縁で勧請されたと思われる。また、本社同様、酒造の神として信仰が篤くなっ...
1.2K
6
手見神社 本殿覆屋のすき間から部分的に見ることができます。そういえば狛犬はいなかっとような…
手見神社 拝殿神紋のはいったお賽銭箱
手見神社 拝殿保護塗料が近年塗られているようです。
72
都波名彌神社
鳥取県鳥取市河原町和奈見
1.2K
6
都波名彌神社 本殿の正面
都波名彌神社 本殿本殿は覆屋が架けられています。
都波名彌神社拝殿の扁額
73
浜村神社
鳥取県鳥取市気高町浜村
1.5K
3
鳥取市気高町に鎮座する浜村神社にお詣りしました。住宅がひしめく地区の集落内に神社はあります。
集落内にあるためか、境内は小ぢんまりしています。
お社は建屋内におさまっています。残念ながら、ご祭神や祭礼日がよく分かりません…😞
74
多居乃上神社
鳥取県鳥取市国府町広西194
創祀年代は不詳。平安時代前期の貞観15年(873年)7月、正五位下に進んだ。もとは現在地の東150メートルの地に鎮座し、その後現在地に遷座。
1.2K
4
多居乃上神社 本殿境内はまったくの平地ですが流造の本殿は樹々に囲まれています。
多居乃上神社 拝殿一対の狛犬と御神燈。狛犬のアップ写真を撮り忘れてます〜〜💦💦
多居乃上神社鳥居は天保15年(1844年)建立です。鳥居からまっすぐ平地で拝殿へ参道が延び...
75
澤田神社
鳥取県鳥取市気高町勝見822-1
大正2年に勝宿神社を合祀、昭和54年に現在地に社殿を建立。
1.3K
3
鳥取市気高町に鎮座する澤田神社にお詣りしました。登りの参道はご覧のとおり、自然をものすごく...
草が繁る山道の参道を登りきると拝殿にたどり着きました。しめ縄とお賽銭箱がなければ民家か地区...
澤田神社の本殿をのぞみます。ご祭神は、日本武尊、弟橘媛、大地主命です。
1
2
3
4
3/4
鳥取県の市区町村
鳥取県
鳥取市
米子市
倉吉市
境港市
岩美郡岩美町
八頭郡若桜町
八頭郡智頭町
八頭郡八頭町
東伯郡三朝町
東伯郡湯梨浜町
東伯郡琴浦町
東伯郡北栄町
西伯郡日吉津村
西伯郡大山町
西伯郡南部町
西伯郡伯耆町
日野郡日南町
日野郡日野町
日野郡江府町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。