ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (1676位~1700位)
兵庫県 全1,970件のランキング
2024年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1676
福泊神社
兵庫県姫路市的形町福泊402
698
1
姫路市的形の福泊神社に参拝。的形 福泊の地名の元は港の韓泊からとも伝わります。
1677
報恩寺
兵庫県加西市玉丘町615
594
2
報恩寺さんの御本堂でございます
報恩寺さんの屋根の天女さまでございます
1678
熊野の郷 スポーツ神社
兵庫県西宮市鳴尾浜1丁目1番3
スポーツ×温泉の親和性も良く、皆様のスポーツの支えになればとの想いから【熊野の郷スポーツ神社】と名付けました。どうぞ、ご自身の健康やスポーツの成就などをお祈りくださいませ。(掲示板より一部引用)
591
2
熊野の郷スポーツ神社です。西宮市の鳴尾浜温泉熊野の郷の館内に鎮座しています。今年の5月19...
西宮市の鳴尾浜温泉熊野の郷です。館内に熊野の郷スポーツ神社が鎮座しています。本日はランチ、...
1679
法光寺
兵庫県丹波市青垣町小倉46
290
5
境内にあった稲荷社の祠です。
本堂内の様子です。ガラス越しに撮影しました。
本堂の写真です。高台に建っており、集落から見えていたのでお参りしましたが、無住のようでした。
1680
柏原大神宮
兵庫県丹波市柏原町柏原
御朱印あり
589
2
柏原大神宮の御朱印を頂きました。書置きです。柏原八幡宮で拝受できます。
柏原大神宮へ。柏原八幡宮の第一鳥居のそばにあります。伊勢神宮の分社になります😌
1681
法伝寺
兵庫県神戸市須磨区妙法寺字乗越210-5
御朱印あり
護国寺住職 菊池泰旭上人の弟子、妹尾妙泰上人を中心として昭和28年12月1日神戸市長田区に「日蓮宗立正結社」を設立。昭和31年12月20日妹尾妙泰上人遷化の後、三田市にあった「日蓮宗本庄結社」と併合。本庄結社元住職、菊元妙静上人が後を...
687
1
御首題を頂きました。御首題拝受831ヶ寺目。
1682
行守寺
兵庫県神戸市兵庫区氷室町1丁目11-25
御朱印あり
687
1
御首題を頂きました。御首題拝受839ヶ寺目。
1683
浄福寺
兵庫県丹波市氷上町石生1605
274
5
本堂には太鼓がぶら下げられてました。
浄福寺の本堂の写真です。
境内に建っていた親鸞聖人御像です。新しくなったのか、塗り直されたのか、塗装がきれいでした。
1684
西法寺
兵庫県芦屋市茶屋之町10−8
773
0
1685
新黒稲荷神社
兵庫県神戸市長田区駒ケ林町2-11
創建は源九郎義経が奥州で没した文治元年(1189)より丁度百年の節目に当たり、境内には鎮守として三河介の主君である源九郎義経を祀る新黒(九郎)稲荷社が建てられています。
372
4
こちらが、新黒稲荷神社の本殿です。
本殿には、大きな文字で義経堂の文字がありました。
こちらは、新黒稲荷神社の御由緒です。
1686
観音寺 (家原)
兵庫県加東市家原14−4
観音寺は、1686年(貞享3年)に家原浅野家の菩提所として創立されたと伝えます。1671年(寛文11年)赤穂藩浅野家から加東市内十一ヶ村3500石を分知された浅野長賢が、当家原村に陣屋を構えて旗本家原浅野氏の祖となりました。観音寺は創...
766
0
1687
熊野大神社
兵庫県尼崎市若王寺1-10-18
阪神大震災後竣工した鳥居をくぐると、折れた石柱を利用したような碑があります。熊野大神社の建物、本殿、拝殿、社務所などは昭和52年に立派に竣工されたものなのですが、あの未曾有の災害に鳥居だけは耐えられなかったようです。しかしこの倒れた鳥...
362
4
こちらが、熊野大神社の立派な本殿です。
こちらは熊野大神社の御手水舎です。
阪神淡路大震災でおれた鳥居のモニュメントがございました。
1688
盈岡神社
兵庫県朝来市和田山町宮内42
656
1
盈岡神社にお参りに行きました。
1689
此隅山城跡
兵庫県豊岡市出石町
御朱印あり
山名時義が出石神社の北にある標高140mの此隅山に築いた城です。「応仁の乱」の際には此隅山城に山名の各領国から計2万6000騎の軍勢が集まり、山名持豊(宗全)はこの城から京都へ出陣しています。1569年(永禄12年)、山名祐豊のときに...
554
2
此隅山城跡の御城印です。
1690
日吉神社
兵庫県芦屋市津知町6-9
日吉神社は古来山王神社と称せられ、この地の産土神で遠く近江国坂本の日吉大社の御分霊を御奉齋申し上げる。
555
2
こちらは、日吉神社の本殿になります。
今日は、こちらが、3社目になりますが、芦屋市の日吉神社です。鳥居からの全景です。
1691
円山神社
兵庫県姫路市夢前町新庄901
雪彦山の賀野神社の分社。
352
4
上から見た鳥居付近。やっぱり、階段は、かなりの段数があります。
なんか、ハッピーな内容の看板がありました。
楼門越しに見た社殿です。
1692
皇産霊神社
兵庫県尼崎市瓦宮1-1-12
産霊(むすび)の神二柱をお祭りした当社は、江戸時代までは大梵天宮と称されていましたが、明治以降、現在の御社名と定められました。むすび、とは、あたらしい何かを生み出すこと、そのちからのことを申します。男女が結ばれる、と申します。古来安産...
348
4
本殿前の門からの一枚の方が絵になりますね。
こちらが皇産霊神社の本殿ですが、
こちらは皇産霊神社の鳥居からの一枚です。
1693
下畑大歳神社
兵庫県神戸市垂水区下畑町字神の脇437
640
1
下畑大歳神社の乙姫大明神の社殿です。御祭神は豊玉姫神。福原京遷都に際して、平清盛公が建立と...
1694
長洲貴布禰神社
兵庫県尼崎市長洲中通3丁目8-28
。創祀は不詳であるが、平安京遷都の折、調度の運搬を命ぜられた紀伊の紀氏が任務の成就を己が護神に祈願したところ予定通りに事が運び、報謝の為に吉備真備に謀りこの地を定めて社を奉建したと伝えられる。当社は京都鴨社の社領である長洲御厨に位置し...
439
3
こちらが、長洲貴布禰神社の由緒です。
こちらは、長洲貴布禰神社の本殿です。
12月17日は、尼崎市の西部にJR尼崎駅から阪神尼崎駅までの神社に参りました。 最後長洲...
1695
厳島神社 (大土神社別社)
兵庫県神戸市灘区大土平町2丁目4−2
灘区鶴甲の大土神社の由緒書きに「別社として川下の字尻屋、現大土平町二丁目に厳島神社を祀る」と記されていた
539
2
厳島神社 (大土神社別社)の本殿です。、
今日は東灘区と灘区の境の神社に参りました。3つ目は、篠原の厳島神社 (大土神社別社)です...
1696
二宮神社
兵庫県朝来市和田山町和田山493
636
1
十日えびすの福くじは時間が早すぎたようで始まっていませんでした。
1697
安倉住吉神社
兵庫県宝塚市安倉中2-10-10
天長2年(825年)の創立。 誉田別尊(応神天皇)が当地で狩猟の間に馬を休ませた故事から、地名を安鞍(あくら)、社号を誉田別安鞍住吉神社と称するようになったと伝えられる。
233
5
「安倉住吉神社」拝殿になります。
「安倉住吉神社」境内にある手水舎になります。
「安倉住吉神社」のご案内立て札です。
1698
観音寺 (妙源山)
兵庫県丹波市氷上町南油良129
法道仙人によって養老元年(717)に開基され、慶長六年(1601)、僧長尊の時、当地の城主を務めた別所豊後守吉治の守護寺となって全盛期を迎えた。また、天保九年(1838)に亡った十世珍純法印は傑出した僧であったらしく、神通力をもって奇...
231
5
お堂を横から見た写真です。神社の拝殿、本殿のような造りになってました。
境内のお堂です。正面からの写真です。
境内のお堂です。観音堂ではないかと思います。
1699
綱敷天満宮御旅所
兵庫県神戸市東灘区御影石町2-6-23
昌泰4年(901年)、右大臣菅原道真公が太宰府へ左遷される船路の途中、このあたりに上陸したとのこと。そのため綱敷天神の御旅所がおかれたようです。
428
3
菅原道真公が、左遷のさいにこちらに上陸されたとのこと。
こちらは、ちょこんと鎮座する綱敷天満宮御旅所の本殿でする。
こちらが、綱敷天満宮の鳥居からの全景です。
1700
延命寺
兵庫県高砂市高砂町横町1080
728
0
…
65
66
67
68
69
70
71
…
68/79
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。