ログイン
登録する
上浮穴郡久万高原町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
上浮穴郡久万高原町 全25件のランキング
2024年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
岩屋寺
愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
岩屋寺(いわやじ)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある真言宗豊山派の寺院。山号は海岸山(かいがんざん)。本尊は不動明王。四国八十八箇所の第四十五番札所。
21.6K
277
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
岩屋寺(いわやじ) 四国八十八箇所霊場 第四十五番札所本堂 御本尊 不動明王本堂は岸壁に張...
このハシゴ登ったことを降りるときに激しく後悔しました。めちゃ怖い!
2
大寶寺
愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2-1173-2
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
大寶寺(だいほうじ)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある真言宗豊山派の寺院。菅生山(すごうさん)、大覚院(だいかくいん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第四十四番札所。本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわかご詠歌...
14.0K
198
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
大寶寺(だいほうじ)四国八十八箇所霊場 第四十四番札所本堂 御本尊 十一面観世音菩薩四十三...
四国霊場 第44番札所 大寶寺境内には、杉や檜の大木が聳える古刹で銅板葺きの屋根も美しい、...
3
石鎚神社中宮 (土小屋遥拝殿)
愛媛県上浮穴郡久万高原町 石鎚スカイライン終点土小屋
御朱印あり
西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称。土小屋遙拝殿は石鎚スカイライン終点の1,500mに鎮座し、山頂登拝の重要拠点。
10.5K
24
御朱印を書き置きで頂きました。
石鎚神社中宮土小屋遥拝殿に参拝に上がりました。石鎚神社4社の内、まだ参拝した事のなかった土...
登山口です。ここから山頂まで4.6kmです。
4
三島神社 (久万高原町)
愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2-190
御朱印あり
光仁天皇の宝亀四年(七七三年)、越智郡大三島旧国弊大社大山祇神社の御分霊を勧請し、久万小田両郷の総氏神として奉斎した。鎌倉時代、北条時頼回国の際参拝し、帰国の後も崇敬が厚かったと伝えられ、戦国時代、大除城主大野直昌が尊崇し神輿渡御に供...
3.9K
43
二輪車詣の御朱印です。書き置きで5つの絵柄があります。「久万山五神太鼓」の面の絵だそうです。
三島神社の拝殿です。拝殿内に入り、お参りしました。
水をたっぷりと貯えたお手水です。
5
於久万大師堂
愛媛県上浮穴郡久万高原町久万560-4
御朱印あり
於久万大師堂(おくまだいしどう)は、大寶寺の境外仏堂である。本尊は弘法大師。四国八十八箇所番外札所。伝承によれば、平安時代初期、空海がこの地を巡錫中、に山中を歩いて疲れたため休もうと一軒の民家を訪ねた。その家には”くま”という名の老女...
6.6K
16
四国霊場番外札所 於久万大師堂の御朱印です。今回は、書置きをいただきました。梵字が加筆され...
同じく於久万大師堂に掲げられた弘法の扁額です。
於久万大師堂に掲げられた「於久万大師」の扁額です。
6
葛城神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町二名甲1399
天武天皇の朱雀元年8月に国司小千玉興公が大和国葛城山から役小角を迎えて、山野の地を拓いて移民の法を設けたときに、往古からの饒宮、または古宮と称した饒速日命を祀った社へ大和葛城山から一言主命、味鉏高彦根命を奉還して鎮護の神として祀った...
1.8K
8
見つけにくい神社が多いKUMAで、すんなり見つけられた山の神です。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」12番の神社です。
道路沿い。よく見える場所にありました。
7
五社神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町直瀬甲3764
1574(天正2)年、直瀬の城主が山城国男山八幡宮の分霊を迎えたのがそのはじまりで、1626(寛永3)年に火災で社殿が消失したと伝わる。【山の神めぐり手帳46神社 より】
1.5K
5
明るく広々と感じる神社です。以前は、高い木々に囲まれていたそうですが、「台風で倒れた」と、...
小学校に向かって車を進め、門の手前で左折します。鳥居の前には、のどかな畑の風景が広がっています。
社殿は、町指定有形文化財だそうです。
8
住吉神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町下畑野川甲384
大阪の神宮が奉じていた住吉神社の分霊を崇め祀ったことにはじまり、1547(天文16)年に現在の地に再建されたという。【山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMPより】
1.6K
4
「山の神めぐり手帳」の紹介がありました。こちらでも、いただけるようです。
美しい手水舎で、心が洗われました。
高い木に囲まれた、とても手入れの行き届いたきれいな神社でした。
9
八幡神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町渋草667
728(神亀5)年の創祀で、1069(延久元)年に源頼義の命により、八幡宮を分霊し迎えたと伝わる。弘安年間と天明年間に改築し、その後焼失。氏子の悲願で1932(昭和7)年に再建されたものの、第二次世界大戦の戦災でふたたび拝殿が焼失。現...
1.5K
5
ここに登録するにあたり、とても素敵なホームページがあることがわかりました。
「山の神めぐり手帳 46神社 KUMA STAMP」40番の神社です。
静かで手入れの行き届いたお社でした。
10
御調神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町父野川乙458
往古から榊の森にある神社で、父の宮と称した産土神である。 神功皇后が三韓親征の御勅願あって大捷を得られ、勅して貢調神社の社号と神領地を下賜となる。その後、御調神社と変わり、国司郡司等奉幣して隆盛を極めたが、天慶、保元、平治、元暦と次...
1.1K
8
神門の中の随神像です。
大きな絵馬がたくさん奉納されていました。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」17番の神社です。
11
三社神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町中組1845
延暦23年6月詔によって、安芸国厳島明神を勧請したという。 天正18年11月三社大明神と号した。 元禄3年、安永7年と社殿改築、明治12年三社神社と改称する。
1.4K
5
「山の神めぐり手帳 KUMA STAMP」46番の神社です。
手水場は天然石でできています。
苔むした階段と落ち葉がいい感じでした。
12
高殿神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町西明神267番地
神代の昔、明神右京が日向の高千穂より神様の分霊をお持ちしてお祭りした。後に明神右京の霊をも合わせ祭った。明治43年東明神本組にあった村社三島神社をも合わせ祭った。本殿を飾る彫刻は郡内随一で宝物の随神、鰐口は町指定の文化財である。
1.5K
2
御朱印はありませんが、「久万郷 山の神巡り46神社」のスタンプが置いてあります。
国道33号線沿いにある高殿神社に参拝しました・
13
八社神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町笠方1938-1
713(和銅6)年4月勅詔を奉じて、国司散位小千宿弥玉純が山城国加茂宮より勧請したという。1863(文久3)年に本殿を長州大工の八代嶋田中屋忠次郎がつくり、八社大明神とした。【HPより】
1.3K
4
青色の屋根が、周りの緑に映え、きれいでした。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」44番の神社です。
もともと別の場所にありましたが、ダム建設によりダム湖に沈むことになり、移築されたそうです。
14
相峰神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町相の峰2
1547(天文16)年に創られ、1807(文化4年)山城国加茂宮から分霊を迎えたと伝わる。【山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMPより】
1.3K
4
「久万郷 神社巡り」の幟旗を頼りに訪ねる46神社。こちらの神社は、入り口を示す幟旗が壊れて...
緑に囲まれたお社の開放的な拝殿です。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」42番の神社です。
15
正八幡神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町若山53
1376(天授2)年8月15日山城国男山八幡宮より勧請、創祀したと伝わる。寛永12年、安政2年と社殿を改築する。【HPより】
1.2K
4
この久万高原町の神社めぐりで困ったのは、お食事。とくに休日はお休みばかりで、困りました。そ...
「山の神めぐり手帳 46神社 KUMA STAMP」41番の神社です。
県道12号沿いにあり、山の神めぐり46神社の中では、かなり見つけやすい神社です。
16
総河内神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町上畑野川甲1684
1872(明治5)年、この地にあった定徳の守護神である金毘羅大権現を廃し、その社殿に村内すべての神社をあわせて祀ったと伝わる。【山の神めぐり手帳46社 より】
1.3K
3
茅葺の屋根がトタンで覆われていました。山の中のお宮でしたが、草刈りなどきちんと手入れができ...
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」7番の神社です。
17
熊野神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥405
1.3K
3
「山の神めぐり手帳 46神社 KUMA STAMP」25番の神社です。
「山の神めぐり手帳」を持っての久万高原町でのお参り。初日は、12神社を訪れることができまし...
薄暗くなってからのお参りになりました。足下の銀杏の香りで、イチョウの木だと分かるぐらい。
18
大宮八幡神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町中津5590
596(推古天皇4)年、国造伊予主命が、国家の鎮護と五穀豊穣を祈願するにために、伊予土佐の国境の高峯に大山津見命、鹿屋野比売命の二神を祀って中津明神に。その後、紀伊熊野宮より熊野大神を豊前国宇佐八幡宮より八幡神を勧請し、大宮八幡神社と...
665
9
中津地区の美しいお花と一緒に、この雰囲気を。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP 」37番の神社です。
静かな山の中に静かに佇むお社鳥居をくぐると、空気が違うように感じました。
19
八幡神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町前組3000
1071(延久3)年、国司の源頼義が山城国から三座を分霊して迎え入れ、御柱森久宮と号した。改称を重ね、1909(明治42)年に八幡神社となったと伝わる。【山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMPより】
1.2K
3
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」45番目の神社です。
狛犬さんの表情がかわいい。
川沿いにあるためか、苔むした参道。木造の鳥居には、屋根がありました。
20
御三戸神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町上黒岩1020
御三戸嶽を磐座として黒巖神として祭祀されたのが始まりとされる。御三戸に本宮、現在地に遥拝宮を備えた特殊な神社であった。昭和30年、町村合併により生まれた美川村庁舎の敷地として本宮境内を譲渡し、遥拝宮(現在地)に本宮をも奉斎、本宮の本殿...
1.2K
2
上黒岩にある御三戸神社。
21
八社神社 (七鳥)
愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥2956
伊予浮穴誌によれば熊野山北藩七鳥村西古味に五男三女神を祀る古社があって、神護慶雲2年(768)国司散位小千夜弥玉輿が神殿を建立した。 弘仁6年(815)に僧空海が岩屋寺開基にあたり神護神とした十一社の中の一社である。 天正8年(158...
1.1K
3
集落の奥にあり、わかりづらい場所でした。地域の方に教えていただき、お参りできました。
紅葉もきれいでした。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」21番の神社です。
22
八幡神社 (本組)
愛媛県上浮穴郡久万高原町本組843
天正18年11月山城国男山八幡宮より勧請し、社殿を建立して八幡宮と称する。 寛政8年、文久12年と社殿を改修、明治12年八幡神社と改める。
1.1K
3
面河川沿いにあり、手入れの行き届いた境内に、地域で大切にされていることが、想像されました。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」43番の神社です。
八幡神社(本組)の鳥居です。
23
河内神社 (久万高原町東明神)
愛媛県上浮穴郡久万高原町東明神1216
言い伝えによると、その昔、「河内明神」を祀ったが、洪水で社殿が流出、荒れ狂う濁流の中に神霊が現れ、当時の国司、小千宿弥玉興(おちのすくねたまおき)が社殿を建立して神霊を安置した。別の言い伝えによると、一万年以前に東明神高畑山に天日身光...
1.1K
1
久万の東明神にある河内神社に参拝しました。かつての土佐街道沿いにある古社です。
24
八幡神社 (有枝)
愛媛県上浮穴郡久万高原町有枝334
延暦23年6月15日、国司河野殿が安芸国厳島より三女神を勧請して国中へ十四社を創建したその一社と伝えられている。その後、延久3年(1071年)国司伊予守源朝臣頼義公が山城国石清水八幡宮を勧請し、国内に十八社創建したその一社であり、厳島...
944
2
有枝にある八幡神社の境内と拝殿。奥の本殿周辺は「ハチの巣あり注意」とのことで、過去に刺され...
有枝にある八幡神社の鳥居と参道。倒木が横たわっておりコーンが置かれていました。
25
久万伊勢大神宮
愛媛県上浮穴郡久万高原町久万町503
中世、伊勢神宮崇敬の念が昂って諸国各地に「御師」が滞在し神宮と国民の間を執持し、祈祷を取次ぎ、神札の頒布を行っていた。当社は御師の久万山に於ける滞在所であり、明治初年神宮教の久万山布教所となり、同15年あらためて伊勢より天照皇大神、豊...
975
1
久万伊勢大神宮。久万郷山の神巡り46神社第4番で、スタンプがあります。
愛媛県の市区町村
愛媛県
松山市
今治市
宇和島市
八幡浜市
新居浜市
西条市
大洲市
伊予市
四国中央市
西予市
東温市
越智郡上島町
上浮穴郡久万高原町
伊予郡松前町
伊予郡砥部町
喜多郡内子町
西宇和郡伊方町
北宇和郡松野町
北宇和郡鬼北町
南宇和郡愛南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。