ログイン
登録する
本巣市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
本巣市 全108件のランキング
2024年11月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
淡墨弘法堂
岐阜県本巣市根尾板所1013
御朱印あり
大正14年(1925年)12月、宮脇留之助氏により建立された。宮脇氏が有志70名とともに高野山を訪ねた際、宿坊・桜池院より弘法大師御尊像を拝受した。その後岐阜市内から揖斐、本巣郡内を3日間巡賜し、堂の完成後に奉遷した。等身大の漆黒の坐...
9.6K
17
観音堂から少し上がった所に御堂があります。
淡墨桜は樹齢1500年と言われていますが、その根拠となっている継体天皇お手植え伝説がありま...
観音堂と、淡墨桜を眺めます。
2
能郷白山神社 (奥宮)
岐阜県本巣市根尾能郷
能郷白山神社(のうごうはくさんじんじゃ)は、岐阜県本巣市根尾能郷(ねおのうごう)に鎮座する神社。奥宮は能郷白山(標高1617.3m)の山頂にある。元は奥宮が本宮であったが、地元の人々のために現在の本宮が築かれたという。式内社「花長神社...
5.7K
2
金属製の社殿。これなら、強風が吹いても大丈夫です。この中にあるはずの、書置きの御朱印は切れ...
能郷白山神社奥宮に登拜しました。
3
長屋神社
岐阜県本巣市長屋1117番地の1-2
長屋神社(ながやじんじゃ)は、岐阜県本巣市にある神社。毎年8月1日・2日例祭は、「馬かけ祭り」として知られている。
4.5K
9
長屋神社の本殿です。岐阜県の文化財に指定されています。文禄と元禄の出火で、宝物と記録は焼失...
幣殿の前の狛犬さんです。眉毛がぶっといです。台座に江戸時代の宝永3年4月と彫られていました。
長屋神社の幣殿です。主祭神は建速須佐之男神、櫛名田比売神、須賀之八王耳神です。 伝承では元...
4
淡墨観音堂
岐阜県本巣市根尾板所1014
御朱印あり
大正12年(1923年)3月、宮脇留之助氏により建立された。前年に淡墨桜を訪れた臨済宗僧侶・高橋至道が、1920年に折れた枝を使用して観音像を作ることを近隣の人々に提言し、住民の宮脇氏が仏像彫刻師・辻寿山氏に聖観世音菩薩を彫刻してもら...
3.5K
10
直書き御朱印を拝受しました。
淡墨桜の花見がてらお参りしました。
左側に見えるのが大師堂、淡墨桜の向こうに見えるのが観音堂です。
5
白山神社 (日当)
岐阜県本巣市日当1106
日当(ひなた)にある神社。日当駅のすぐ北にある。金原字上ノ山とされるが、位置は大字日当にある。
2.1K
24
石段の上には白山神社の本殿があります。1月24日から降った雪❄️で石段が閉ざされてますので...
本巣市日当に鎮座します白山神社です。奥さんが最寄駅の樽見鉄道日当駅をカメラ📷️で撮影してい...
白山神社の本殿です。一年前とは少し違う角度で撮影📷️しました。御祭神は伊弉冊命、伊弉諾命、...
6
梅英寺
岐阜県本巣市曽井中島663-1
御朱印あり
天文4年(1535年)、創建されたと伝わる。寛永7年(1630年)、松江天倫寺の石翁玄需(大智浄聖石翁)が青木三郎左衛門の帰依を受け、正受庵という草庵があった現在地へ移転させた。
2.5K
18
梅英寺の御朱印です。美濃新四国のものです。本堂右手の庫裏でお願いしました。
ネットの情報では弘法堂にある「納経所」のところが開くということでしたが、閉まっていたので庫...
梅英寺の概観です。弘法堂(左)と本堂です。境内の中央には市の天然記念物に指定されているイチ...
7
徳山神社
岐阜県本巣市文殊115-127
徳山神社(とくやまじんじゃ)は、岐阜県本巣市にある神社。旧揖斐郡徳山村(1987年に廃止、藤橋村に編入。現揖斐川町)の各地区の神社を移転、合祀した神社である。旧徳山村の集団移転地の近くにある。毎年成人の日に行われる元服式は、本巣市の無...
2.4K
0
8
光明寺
岐阜県本巣市政田1445
創建年代は不詳。もともと池田郡溝口村(現・揖斐川町脛永)にあった天台宗の寺院で、天曜山光明寺と号していた。文明5年(1473年)、蓮如の教えに帰依した住職・教山によって浄土真宗へ改宗された。7世・円海のときに関ヶ原の戦いで西軍に属した...
1.9K
3
本堂横のお手洗いです。
山門前から撮影しました。太陽光のおかげでボケてしまっています(汗)。
山門向かい側の駐車場です。画像のような看板があるのでわかりやすいと思います。
9
西照寺
岐阜県本巣市十四条925
寛正元年(1460年)、了基によって創建されたと伝わる。その後教如上人に帰依して大谷派の末寺となった。現本堂は濃尾地震で倒れたあと、明治43年(1910年)に再建されたもの。現住職は18世・吉田均照氏。本堂には本尊の他にも阿弥陀如来像...
1.6K
3
西照寺の概観です。左手前が駐車場です。以前は親戚のものを借りての撮影で画質が悪かったのです...
西照寺の参道のようすです。スマホを親戚宅で充電できたので、再訪してみました。
西照寺の山門前のようすです。左に鐘楼があり、奥に本堂があります。
10
白鬚神社 (根尾板所)
岐阜県本巣市根尾板所607
創建年代は不詳。かつて根尾東谷川と根尾西谷川が神社北で合流していて近辺が一面石川原だったころ、大洪水で奥山地方(大河原地区か)のあたりから流れてきたもので、「この地に住みたい」というお告げを聞いた者もあって、ここに祀られたという。この...
1.4K
4
神社の前には地域の子どもたちが作った由緒書きがありました。
白鬚神社の概観です。根尾川にかかる開運橋のたもとにあります。
11
能郷白山神社 (本宮)
岐阜県本巣市根尾能郷162
御朱印あり
能郷白山山頂付近に奥宮がある。北陸七白山の一社。
1.4K
4
開山祭後に、書置きの御朱印を受けました。何故か、ピンク色の能郷白山のTシャツも買ってしまっ...
社殿にゾウの彫刻がありました。
石段から見た拝殿です。
12
大福寺
岐阜県本巣市上高屋字梅塚343-1
上高屋(かみたかや)にある真言宗智山派の寺院。御朱印有り。
1.2K
3
山門の前には霊場の石柱がありました。「美濃廿一大師第十二番 弘法大師札所」とあります。
大福寺の山門です。美濃新四国のプレートが貼られています。入ると普通の住宅がありますが、住宅...
岐阜県道169号線の上高屋橋右手に砂利の道があるので、進むと大福寺があります。写真は駐車ス...
13
正尊寺
岐阜県本巣市曽井中島1592
創建年代は不詳だが、天台宗横蔵寺(揖斐川町)の末寺として創建された。室町時代に入ると、横蔵寺の衰退とともに無住と化し廃寺同然の状態になっていたと伝わる。当時は現在の中島の地から北西に1kmほど離れた向野の南にあった。文明5年(1473...
992
5
正尊寺の本堂と庫裏です。
境内には鐘楼と蔵がありました。
正尊寺の概観です。いちょう?の紅葉が良かったです。
14
余浄寺
岐阜県本巣市政田2327
延喜年間(901年 - 923年)、宇多天皇の近臣であった橘良利の子・一乗法印が、醍醐天皇菩提のための諸国巡礼中に当地を縁のある地として、真言宗の寺院として創建した。寺には醍醐天皇の諱から清水山金剛覚寺という名をつけた。度重なる戦乱で...
1.3K
1
山門前から見たようす。この日は山門が開いておらず、駐車場(山門の前)もチェーンがはられてい...
15
稲荷神社 (政田)
岐阜県本巣市政田2482
寛文7年8月(1667年9月-10月)、高木中右ェ門、高木三郎兵衛、高木若十の3人により創立される。現在の社殿は寛政4年8月(1792年9月-10月)に高木儀三郎、高木三郎兵衛ら6名によって建てられた。境内は高木郁助、高木富三助、高木...
1.2K
2
稲荷神社の概観です。住宅地と田地の境目あたりにあります。
稲荷神社西にある道路から、境内北の駐車場に入ることができます。
16
最乘寺
岐阜県本巣市七五三字中野112
嘉祥3年(850年)、教延によって花木寺の名で創建された。のちに住職・正信が親鸞聖人に帰依して浄土真宗に改宗した。寛元元年(1243年)2月、花木山最乘寺と改められた。
1.1K
3
最乘寺の概観です。門前には駐車場が設けられていました。
最乘寺の参道入口です。春季の永代経などについて掲示がありました。
最乘寺の本堂の裏には駐車場があります。
17
西光寺
岐阜県本巣市根尾水鳥212
文明6年(1474年)、栃川中将蓮実によって創建された。慶長5年(1600年)、7世・明順が現在地に移転させた。この年に本願寺12世・准如より阿弥陀如来像を賜った。これがいまの本尊である。鐘楼は1754年に建てられたが明治24年の濃尾...
923
5
境内はこんな感じです。赤いAクラスが目立ちます(笑)。
西光寺の本堂です。本堂だけの写真はあまり撮りませんが、銅板が非常に美しいなと思ったので撮り...
本巣市にある大きめ・古い寺院には説明板があるので非常に助かります。
18
蓮教寺
岐阜県本巣市浅木120
康和5年(1102年)に浦野四郎重実が創建したと伝わる。開基の浦野重実は清和天皇の末裔で貞純親王の孫にあたる人物で、浅木村(現本巣市浅木)に天台宗の蓮教院と称す一宇を建立し、釈浄忍と改名した。文明に入ると、美濃国に蓮如上人の教化が普及...
1.2K
1
山門付近のようすです。北と東に参道がありますが、標柱の方向からみて北側が表参道だと思われます。
19
圓勝寺
岐阜県本巣市金原350
建仁元年(1201年)、大野・本巣両郡の領主で数屋村に住んでいた河内橘氏の一族・関谷六郎正善によって創建された(そのため現在住職は橘氏を称している)。正善は上洛して法然上人に帰依し、九条家旧殿・大谷庵にて下賜された九条家伝来の阿弥陀如...
868
5
圓勝寺の様子です。このときも行きに(帰り寄ろう)と思っていたのですが、すっかり失念してしま...
国道157号線近くにある圓勝寺のようすです。走行中のためうまく撮れませんでした。車内後部座...
国道157号線には圓勝寺の案内がありました。周りの木に阻まれて見えなくなっています。車内後...
20
福應寺 (七五三)
岐阜県本巣市七五三字小弾正1039
延暦19年(800年)、弘法大師空海によって創建されたと伝わる。文治年間に美濃国守護・土岐光衡の祈願寺となり、その孫である光俊にも信仰された。応永33年(1426年)、大塚孫六頼忠が将軍・足利義持から寺領3箇所と境内、鎮守・春日神社を...
1.2K
1
福應寺の概観です。県道170号線沿いにあります。山門の北には境内に入れるところがあり、境内...
21
誓海寺
岐阜県本巣市政田455
元和元年(1615年)、雲流法師によって創建された。かつては三河国碧海郡中郷村(現・愛知県岡崎市中之郷町)にある浄妙寺の末寺だったという。現住職・坂公道氏は14世。
1.2K
1
山門前から見たようすです。鐘楼や本堂のような建物など、寺院らしいたたずまいですが、表札など...
22
春日神社 (曽井中島)
岐阜県本巣市曽井中島字宮前1006
元禄年間に水害で資料などが失われ同16年8月に再建されたため、創建年代は不詳。大正7年7月30日、近隣の稲荷神社(字下河原・無格社)、秋葉神社(字寺内・無格社)、若宮神社(字中河原・無格社・祭神不詳)、神明社(字室前無格社)、子安田神...
991
2
春日神社は本巣駅のすぐ南にあります。本巣駅で乗り換えだったので列車を降りましたが、他のとこ...
春日神社の遠景です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
23
稲荷神社 (政田)
岐阜県本巣市政田690
創建時期は不詳。もともと、古くから稲作が盛んであった上市場地区(字新堀西)に祀られていたが、宝暦6年(1756年)に神意にともなう氏子らの願いによって現在地である溝口地区(字垣内)に移った。
1.0K
1
光明寺近くの稲荷神社です。静かな地区の神社といった様子ですが、とてもきれいで大切にされてい...
24
板所道場
岐阜県本巣市根尾板所374
根尾板所(ねおいたしょ)にある浄土真宗本願寺派の寺院(道場)。西光寺の掛所(管理下の分院のようなもの)。
881
2
国道157号線近くにある板所道場のようすです。このあと根尾から山を越えて徳山ダムに行きまし...
板所道場の遠景です。日当駅から乗った宇津志行のバス内から撮影しました。
25
善通寺
岐阜県本巣市上高屋字村西84
創建年代は不詳。もとは真言宗で、香焼院の本坊であった。のちに独立していち寺院となり、浄土真宗へ改宗された。本尊は明応5年(1496年)の銘をもつため、このころに浄土真宗になったと思われる。江戸初期に無住となった時期があり、記録が散逸し...
763
2
善通寺の参道と駐車場です。こちらには9台分くらいの駐車枠があります。ただ前の道路は狭めなの...
善通寺の裏側です。用水がありますが、裏手に停められるよう橋がかけられていました。
1
2
3
4
…
1/5
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。