さんこうくまのじんじゃさとみや
秋田県秋田市牛島東2丁目2-36
旧熊野神社は、藩政時代に牛島村の中心であった下丁の産土(うぶすな)様として地域の人々に親しまれ崇敬を集めてきた神社である。明治時代の『羽陰温古誌』(ういんおんこし 近藤源八著)によると、当社は、弘化..
旧熊野神社は、藩政時代に牛島村の中心であった下丁の産土(うぶすな)様として地域の人々に親しまれ崇敬を集めてきた神社である。明治時代の『羽陰温古誌』(ういんおんこし 近藤源八著)によると、当社は、弘化3年(1846)2月15日に社殿が焼失しており、詳しい記録はないが、もともと三皇神社の合殿であったが、慶長5年(1600)に現在地へ遷座されたと言う。天明年間(1781~88)に観音菩薩(通称 メロリ観音)が安置され、伝応山熊野権現と称し、通称「お堂」と呼ばれ、境内社として、神明社、稲荷社、愛宕社があった。 当時は、龍王院と言う修験者が別当を務め、3月17日に観音、9月9日に熊野権現の祭りが行われ、牛島村ばかりでなく、近郷近在から大変多くの参詣で賑わっていたと記録にあり、また久保田巡礼三十三番札所の第七番であった。 明治3年(1870)、神仏分離により、観音菩薩と狛犬、また札所は牛島東一丁目の宝袋院へ遷されている。 明治44年(1911)三皇熊野神社に合祀された。 現在の里宮は、昭和55年(1980)、三皇神社と熊野神社が合祀して70年、昭和5年に牛島の大火により旧社殿が類焼し、仮社殿再建50年を記念し、諸祈願祈祷所、氏子崇敬者の多目的参集所を目的として、広く浄財を募り、鉄骨、木造併用の建物で、平成12年(2000)に屋根を銅版に葺き替えた。
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、伊邪那岐大神(いざなぎのおかみ)、伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)、須佐之男命(すさのおのみこと)を主神とし、配神として稲荷大神、八幡大神をお祀りしています
村社
有ります。