はっとりがわはちまんぐう
大阪府八尾市服部川6丁目312
江戸時代以来、服部川村の氏神として八幡宮、八幡社といわれて崇拝された。淀藩領高安郡寺社帳によると、当社は正八幡宮とあり、相殿に天神社を祭る。境内に無本寺の西光寺(西迎寺)があった。拝殿前の狛犬には、..
江戸時代以来、服部川村の氏神として八幡宮、八幡社といわれて崇拝された。淀藩領高安郡寺社帳によると、当社は正八幡宮とあり、相殿に天神社を祭る。境内に無本寺の西光寺(西迎寺)があった。拝殿前の狛犬には、「巳亥天保十年十一月吉日」の銘があり、この年に奉納されている。明治七年三月二八日、高安郡神立村の玉祖神社に合祀された。その後、明治二十五年三月三十一日、旧社地に社殿を造って、四月三十一日夜、正遷宮を行い、祭った。しかし形式的には玉祖神社に合祀された状態であったが、太平洋戦争後まもなく分離独立し、現在地に遷座した。境内のくすのき、むくのき、あきにれは、八尾市の保全樹木に指定されている。(境内の石板より)
江戸時代以来、服部川村の氏神として八幡宮、八幡社といわれて崇拝された。淀藩領高安郡寺社帳によると、当社は正八幡宮とあり、相殿に天神社を祭る。
誉田別令(応神天皇) 菅原道真(相殿:天神社)