たんじょうじんじゃ
和歌山県紀の川市貴志川町北918番地
以下、和歌山県神社庁より引用抜粋
当神社所蔵の棟札によると、承平5(935)年12月10日、郷土藤原宗重が神託により伊都郡天野村常磐の丹生都姫神を勧請し当霊岸山に小祠を営み、神霊を鎮め祀り産土..
当神社所蔵の棟札によると、承平5(935)年12月10日、郷土藤原宗重が神託により伊都郡天野村常磐の丹生都姫神を勧請し当霊岸山に小祠を営み、神霊を鎮め祀り産土神として崇敬したのが当神社鎮座の起源で、大きな神徳によって星霜を経るとともに、益々隆盛、地方の人たちより厚くうやまわれ、高野山よりは寺領の、守護神として特別の帰敬を受け社殿の補修も行われてきた。 正嘉元(1257)年12月10日、高野山の僧入道新佛の報賽によって境内を拡張し、本殿・幣殿の造営起工、文応元(1260)年12月10日落成、正遷宮、同時に別当丹生寺を建立した。 それ以後、高野山は勿論、地土郷土庶民が深く当社を信仰してきた。 元亀3(1572)年二品親王任助、大願主となり境内を拡張し社殿を修造した。 文禄4(1595)年高野山応其上人神饌料8石及び御輿1台及別当丹生寺護摩供領8石を寄進し、社殿を補修し、修宝蔵を創建した。 嘉永5(1852)年高野山多聞院 圭雄 永代大楽料として耕地8段及参道馬場を寄附した。 文久2(1862)年、別当寺僧坊より火を出し本堂僧坊を焼失し翌年直に再建を計画したが、明治維新の神佛分離に際会しこの計画を中止し現在に至る。 (社叢) 神社境内地には、古松・いち柏の大木繁茂し神さびた中に榊の木も多く、鎮守の森と神々しい。 (例祭) 春の大祭―社殿にて例祭の祭典執行並に新入児の入学報告祭、各地区より投餅奉納。 別境内―遺族参列のもと慰霊祭を執行、後投餅をする。 秋の大祭―社殿にて祭典執行後、300m離れたお旅所迄小学6年生徒による子供みこし、来年小学校入学児による稚児行列にて賑々しく盛立ててくれる、昔は境内馬場で馬馳行事ありしが、今は休止している。
丹生都姫命他十八柱
承平五年(九三五年)
無料
有り
無し