ほんじょうじ
群馬県富岡市富岡890
本城寺は慶長3年(1598年)に創立されました。 初代住職は長勝院日皆です。 本城寺を開くにあたり、中心となった檀越は石井吉房でした。 石井吉房は、鎌倉にある長勝寺を開いたとされる石井長勝より..
本城寺は慶長3年(1598年)に創立されました。 初代住職は長勝院日皆です。 本城寺を開くにあたり、中心となった檀越は石井吉房でした。 石井吉房は、鎌倉にある長勝寺を開いたとされる石井長勝より12代を経た子孫です。 現在もその血脈は受け継がれており、石井家は代々本城寺の総代として活躍しています。 もちろん、現在も。 石井吉房は関東管領の役職に就いていた上杉氏に属し、上州平井城の家老職として働いていましたが、1560年に平井城が厩橋(前橋市)に移転となる際、それを機に平井城を離れ、富岡市宮崎に縁を求めて、農家として生活を始めます。 その後、奥平美作守家昌の許しを得て、富岡市宮崎にお堂を作り、鎌倉長勝寺より長勝院日皆を迎えます。 これが本城寺の創設の所以とされています。
寛永2年(1625年)、富岡新田開発により、本城寺は宮崎から現在地に移転となりました。 幾度か火災の被害に遭う事もありましたが、現在残っている本堂は安政元年(1854年)に再建されたものです。
朗惺山
日蓮宗
慶長三年(1598年)
不詳(釈迦如来?)
長勝院日皆
日蓮宗朗惺山本城寺
11月12日が祭日(鬼子母神大祭)
上州富岡駅から徒歩15分。 富岡市街の県道46号(学園通り)沿いに富岡警察署の南側、信号を一つ越えた場所にあります。
有り