いせあまてらすみおやじんじゃ(おおいしじんじゃ)
福岡県久留米市大石町字速水132
大石太神宮ともいわれ、天照国照彦天火明尊。『先代旧事本記』の天孫本記は、この神のまたの名を饒速日命・天火明命などといい、高天原から河内の哮峯に天降ったのち大和の鳥見に遷り、長髄彦の妹を娶って物部氏の..
大石太神宮ともいわれ、天照国照彦天火明尊。『先代旧事本記』の天孫本記は、この神のまたの名を饒速日命・天火明命などといい、高天原から河内の哮峯に天降ったのち大和の鳥見に遷り、長髄彦の妹を娶って物部氏の祖宇麻志麻治命を生む、と伝える。 『延喜式』神名帳は、筑後国三井郡三座のうちに「伊勢天照国照御祖神社」を記すが、久留米市御井町の高良大社の末社と当社に比定が分かれ、他に『筑後国神名帳』の三潴郡「正六位上大石兵男神」を当てる説もある。 古代の郡界が不明のため本来の所在地は定めがたい。矢野一貞は『諸社拾実鈔』で当社を式内社としているが、その論拠は注目に値する。いわく「社後の土中に許多の齎瓮埋もれたり、掬うべし、千年外の祭器なること疑いなし」今、大石村と庄島村の界いに小川あり、此わたりにて白鳥川と云い、此源は三井郡国分村より出て、同郡中村を過ぎ西久留米(三潴郡)を分かち、府下三本松町、池町を経て大石と庄島を分かち筑後川に入る。此川や古の郡界なりけむ。(中略)此地必御井に属すべき地勢なれば此御社こそ式に載れる御祖神社なるべし。神号の均しき、社伝の拠のある、神実の甚古記、祭器の許多残れる、地理の接はれる、相殿の神等の厳重なる由緒ある。彼是以て思い定べし。
創祀年代は不詳。式内社・伊勢天照御祖神社の論社。 国司越前守の何某かが伊勢大神宮の瑞垣内の小石と古鏡をここに祀ったと伝えられている。 境内社には、祇園神社、佐岐神社、大國主神社、恵比須神社、粟島神社、大石霊社、事代主神社、天満宮。入...
天照国照彦天火明尊(饒速日命)
式内社(小)、旧県社
不詳
大石神社
10月26日
九州新幹線、JR久大本線、JR鹿児島本線 久留米駅から直線約490m 徒歩約11分、車で約2分