ますだじんじゃ
宮城県名取市増田2-3-13
本神社は102代後花園天皇の文安年間(1444年~1448年)に南朝の忠臣菊池武光の一族である菊池豊後が奥州に下向し居を定めた時、豊後は大和国の生まれから同国城上郡笠山の社より分霊して手倉田に祀った..
本神社は102代後花園天皇の文安年間(1444年~1448年)に南朝の忠臣菊池武光の一族である菊池豊後が奥州に下向し居を定めた時、豊後は大和国の生まれから同国城上郡笠山の社より分霊して手倉田に祀った。その後永正年間に菊池左馬介が現在の地に奉還した。もと笠山大荒神と称した。天正18年(1590年)「大崎・葛西の百姓一揆」の時伊達政宗と蒲生氏郷が秀吉より一揆鎮定を命じられた。その時徳川家康が援軍として奥州に入り、政宗と協力して一揆を鎮定した。翌年家康と蒲生氏郷が戦勝を祈願したと伝えられる。文禄元年(1592年)秀吉の朝鮮出兵命令で政宗が兵3千を従えて武運長久を祈願している。また仙台二代藩主伊達忠宗が鷹狩りの折りに参拝し神社周辺の土地数百歩を寄進している。安永2年(1773年)5月菊池歌之助昌澄が社殿を造営するなど部門武将の崇敬が篤い。増田町の笠山大荒神社を明治の初めに笠山神社と改称し明治5年に村社格となる。明治維新の神仏分離令後に明治政府の町村合併で増田町・田高村・上余田村・下余田村・手倉田村が合併し各町村に所在した神社を合祀した。即ち田高のの神明社・上余田の天神社・琴平神社・手倉田の諏訪神社・玉嶋神社である。そして明治42年に社号を増田神社と改称した。また明治44年6月に下余田の鹿島神社を合祀した。昭和10年9月に神饌幣帛料の供進社に指定された。本神社は歴史的にも由緒ある神社である神社で地域の多くの方々から氏神として厚く信仰されている。社殿は流れ造り、拝殿は入母屋造りである。祭典日は元来4月15日であったが事態の推移に伴い4月第2日曜日となった。
4月第2日曜日
東北本線名取駅から徒歩10分
無し