きんさざんえんこうじえんまどう
新潟県柏崎市東本町2丁目7−39
山号を、金砂山円光寺閻魔堂(えんまどう)といい、今日では「えんま市のお堂」として親しまれています。
戦国時代のころまでは半田村にあったと伝えられ、江戸時代中期の資料「柏崎町古絵図」には、町の東..
戦国時代のころまでは半田村にあったと伝えられ、江戸時代中期の資料「柏崎町古絵図」には、町の東の木戸の門外にあったことが分かります。
「えんま市」の起源となった馬市が下町から移ってお堂の境内で開かれるようになったのは、明和年間(1764年〜1771年)のころからで、約70年間続き、以後、馬市にかわって節季市のかたちで受け継がれ、今日のえんま市(6月14日〜16日)になりました。
お堂は数度の火災で類焼し、現在の土蔵造りの建物は明治29年に、柏崎の名棟梁・四代目篠田宗吉によって建てられたものです。
「閻魔堂の言い伝え」の看板には、閻魔堂に残されていた宝永7年(1710年)の「越後国柏崎町焔魔堂縁起」の一部を今のことばに直し、分かりやすくしたものが記されています。