ふじさんこうほうじだいにちどう
静岡県富士宮市村山1151
富士山における修験道の中心地であり、富士山の本尊である大日如来を主尊とし、現在の村山浅間神社社殿に隣接して建っている。 鎌倉時代には、末代上人に関連する修行者により寺院が成立したと考えられ、村山に..
富士山における修験道の中心地であり、富士山の本尊である大日如来を主尊とし、現在の村山浅間神社社殿に隣接して建っている。 鎌倉時代には、末代上人に関連する修行者により寺院が成立したと考えられ、村山には正嘉3年(1259)の銘がある大日如来坐像が伝わっている。文明18年(1486)には聖護院門跡道興の来訪があり、この頃には本山派に加わるようになったと考えられる。 戦国時代初めには、今川氏の庇護を受け、修験者や道者が集まり、周辺には坊が建ち並んでいたと考えられている。16世紀作とされる「絹本著色富士曼荼羅図」には、興法寺で諸堂を礼拝したり垢離をとったりする道者の姿が見える。また、興法寺周辺は周囲の集落より一段高い場所に位置し、戦国時代には東西の見附で出入りを取り締まっていた。 近世には、村山三坊(池西坊・辻之坊・大鏡坊)が興法寺や集落とともに、大宮・村山口登拝道や山頂の大日堂を管理した。近世の村山は、興法寺を中心とする、修験者や門前百姓の住む修験集落だった。登山期には、三坊の免許を受けた各地(主に富士川以西畿内まで)の先達が、道者を連れて村山を訪れた。また、元禄年間に、幕府の寄進を受け、現在の境内の基礎が整えられたと考えられている。 明治初年の神仏分離令により、三坊の修験者は還俗し、興法寺は廃され、興法寺の中心的堂社であった浅間神社と大日堂は分離された。 大日堂堂内には大日如来像、役行者像があり、周辺には水垢離場や護摩壇が残っている。
大日如来