かいうんじ
栃木県下野市石橋284−1
開雲寺は西暦781年、下野薬師寺戒壇院第五世・恵雲律師によって現在上墓地のある塔ノ下に、中国より請来の薬師如来を御本尊として「瑠璃光院東光寺」として開山されました。 境内は東北南の三面には濠を巡..
開雲寺は西暦781年、下野薬師寺戒壇院第五世・恵雲律師によって現在上墓地のある塔ノ下に、中国より請来の薬師如来を御本尊として「瑠璃光院東光寺」として開山されました。 境内は東北南の三面には濠を巡らし七堂伽藍の大山でありました。 1502年、宇都宮左少将成綱朝臣が多功岩見守満朝に命じ東光寺を現在地に移し、伽藍を再興、澄海上人を請じて阿弥陀如来を御本尊として安置し、「円明山開雲寺」と改称しました。 江戸時代を迎え、1604年には徳川将軍より寺領七石並びに寺中竹木免除の朱印を賜わり、日光廟造営後、徳川将軍家の日光東照宮参拝道中の休泊所となります。 1649年、宇都宮城主奥平忠昌が将軍の休泊所として御殿所を構築し、1664年に寺に寄与して以後「御殿所開雲寺」と称するようになりました。 さらに忠昌は1671年、石燈篭一基を寄進しており、この燈篭は山門を通り左手に現存しています。 また、この当時を物語る絵図面も残っており、開雲寺の興隆を偲ぶことができます。 しかし、江戸時代も末期を迎え世相不穏の中、1850年には類焼によって殿堂を焼失、さらに再建の最中、1854年に失火、再び殿堂を焼失してしまいました。 翌年には仮の建物を建築しましたが、以後開雲寺は、第三十五世俊明の代、1971年に本堂が、1987年に書院・記念堂・庫裡が落慶するまでの一世紀以上にわたり仮住まいを続けることになります。 明治に入ると、元年より、真岡県・日光県等が統合され栃木県となるまでの約4年間、開雲寺に仮庁舎がおかれ、1876年、明治天皇の奥羽御巡幸に際しては開雲寺において御休憩されるなど、近代化の流れの中でも重要な役割を果たしてきました。
開雲寺は、下野薬師寺戒壇院第五世恵雲が天応元年(781年)に建立しました。 その後、文亀元年(1502年)に多功満朝が現在の場所に移し、開雲寺と改称しました。 江戸時代には徳川将軍の日光社参の際の休泊所として御殿所が作られました。
石橋山
阿弥陀院
真言宗
智山派
天応元年(781年)
阿弥陀如来
恵雲
文亀2年(1502年)
多功満朝
木造阿弥陀如来坐像(栃木県指定有形文化財) 梵鐘(下野市指定有形文化財〔工芸品〕)
JR宇都宮線 石橋駅西口より 徒歩3分
有り