さまくみねじんじゃ
福島県いわき市平中山宮下81
桓武天皇の延暦年(782~806年)中、坂上田村麻呂が東征の際、武運長久を祈って薄磯の海浜において潮垢離(しおごり)の神事が行われ、そののち源義朝、足利尊氏、徳川家康等が祭使を派遣して神事を執行され..
桓武天皇の延暦年(782~806年)中、坂上田村麻呂が東征の際、武運長久を祈って薄磯の海浜において潮垢離(しおごり)の神事が行われ、そののち源義朝、足利尊氏、徳川家康等が祭使を派遣して神事を執行された。 応仁の乱(1467年)の頃、神官中山彦次郎(小野氏の祖で一時は中山領主)は、戦争にまきこまれ祭事を廃し、旧記や神領等悉(ことごと)く失ったので、その娘が一時、矢田村へ家を移し、神を勧請して、茲(ここ)に郷民が社を建てた。 ところが、神霊は旧社を慕って毎夜中山の嶺に光を放つので、時の村主植田平六はこの噂をいやがり、社をとりこわしてしまった。彼の子孫は神の怒りにふれて滅亡したと云う。その後、旧知に社を遷したが、天和2(1682)年3月、雷火にあって焼失したので平城主内藤義泰は翌年8月に再建し、山林一町歩を寄進して祭祀に供し、今日に至る。
五十猛命(いそたけるのみこと)を祭る神社です。 五十猛命は山神、農神として知られ、野山に種子を蒔いたことから「事始めの神様」として知られます。
須佐之男命(すさのおのみこと)の御子、五十猛命(いそたけるのみこと)
慶雲元年(704)4月7日
常磐道「いわき中央IC」より、約25分
有り