でんこうじ
奈良県奈良市小川町
伝香寺は、戦国時代の大名 筒井順慶(じゅんけい)法印「天文十八(1549)~天正十二(1584)」の香華院(菩提所)として建立されました。 諸記録によると、この地は奈良時代に唐より来朝され、唐招提..
伝香寺は、戦国時代の大名 筒井順慶(じゅんけい)法印「天文十八(1549)~天正十二(1584)」の香華院(菩提所)として建立されました。 諸記録によると、この地は奈良時代に唐より来朝され、唐招提寺を創建された、鑑真大和上の高弟 思詫(したく)律師が、天平宝亀年間(770~780)に、故国を偲んで唐風の庵を結んだ処で、実円寺と称されていました。爾来八百有余年の星霜を経た天正十三年(1585)、順慶法印の母芳秀(ほうしゅん)尼は、若くして没した息子の菩提を弔うため、香花の絶やさざる寺院の建立を発願、正親町(おおぎまち)天皇の勅許を賜り、唐招提寺泉奘(せんじょう)長老を請じて、実円寺を再興「表門(県文)、本堂(重文)が現存」、古額を改め、伝香寺と号しました。 伝香寺開創の願主となった芳秀尼が、堂前に供えた椿が存続(三代目)しています。 この椿は色まだ盛んなとき、桜の花びらの如く散る椿で、その潔さが若くして没した順慶法印になぞらえ「武士(もののふ)椿」の名を得たといわれています。江戸時代末期に、唐招提寺長老と伝香寺住職を兼ねた宝静(ほうじょう)長老は椿の愛好家で、奈良三名椿(伝香寺散り椿、東大寺糊こぼし椿、百豪寺五色椿)を好んだと云われています。
伝香寺(でんこうじ)は奈良県奈良市小川町にある律宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。花びらが一枚ずつ散ってゆく散り椿は、東大寺開山堂の糊こぼし・白毫寺の五色椿と並び「奈良三名椿」に数えられる。
律宗
釈迦如来
大和北部八十八ヶ所霊場 第10番
近鉄・JR奈良駅より徒歩10分