すみよしじんじゃ
奈良県奈良市今辻子町10
今から1300年前、平城京が造営された時、南北の幹線道路として作られた外京五坊大路(道幅23m)が今辻子町の始まりである。今辻子郷は鎌倉時代から見られる郷名で、永仁2年(1294年)に東大寺大仏灯油..
今から1300年前、平城京が造営された時、南北の幹線道路として作られた外京五坊大路(道幅23m)が今辻子町の始まりである。今辻子郷は鎌倉時代から見られる郷名で、永仁2年(1294年)に東大寺大仏灯油注文に今辻子の名が記されている。
住吉神社がいつ創建されたか明らかではないが、亨保20年(1735年)発行の『奈良防目拙解』に「九頭社一座、町会所裏に在り」と記されている。
文政8年(1825年)に作られ、現存している御神体箱には九頭大明神と記されていて、亨保17年(1732年)に屋根替えをした時の棟板にも「奉修造九頭大明神社」と記されていることから見ると、古来、九頭大明神が祀られていた。
当時、大陸との交易が盛んとなり、奈良の都より役人や学者・文化人が中国方面に渡航するので、その海上の安全を祈るために海の神を祀ったと考えられる。
記録の上で住吉神社が出てくるのは明治以降のことである。明治16年の屋根替工事は九頭大明神、明治24年の全国神社調査報告では住吉神社になっている。おそらく、この頃に大阪の住吉大社から分霊をお祀りしたものと思われる。
行事は1月1日に歳旦祭、例祭は大阪の住吉大社と同じ7月31日、8月1日であったが、近年は7月末の土・日曜日に行っている。 (掲示板より引用)
住吉三神(表筒男命・中筒男命・底筒男命)、九頭明神
・近鉄奈良駅より徒歩約5分 ・JR奈良駅より徒歩約7分