福岡県と大分県の県境山国川のほとりに、宇賀神社の小祠がある。福岡県に入るが、伝承は大分県側の中津城ゆかりの場所。豊臣秀吉の軍師・黒田孝高が豊前国6郡を領有したのは天正15年(1587年)。この地には、転封を拒否し改易となった城井(宇都宮)氏が勢力を持っており、排除する事が重要な役目だった。黒田は武力によって城井氏を排除しようとするが、逆に大敗を喫した。長期戦に持ち込み、和議に成功。嫡男黒田長政の嫁の名目で、城井鎮房の娘・鶴姫を人質に取った。黒田孝高は、和睦の宴と称して城井鎮房を中津に呼び寄せ、中津城内で遂に暗殺。城下の合元寺で供回りを討ち果たす、城井氏の本拠、城井谷を攻め落とし、城井氏を滅ぼした。人質の鶴姫も、侍女共々13名、この山国川の河原で磔、処刑した。この非道な事件は、黒田氏の汚点ともなり、福岡に移封後も、良からぬことが起こるたびに“城井氏の祟り”噂され続けた。一方で、事件の舞台、中津の地でも負の遺産として継承されていた。無残な死を遂げた鶴姫を憐れんだ里の者が、遺骸を埋めたとされる地に塚を築き、元禄15年(1702年)、この塚から突如として“両足の生えた白い大蛇”が這い出てきた。あまりの不気味な姿に人々は恐れ戦い、中津藩木村文兵衛、鉄砲の名人が3発で仕留め。その怪物は、頭は亀か蛇のよう、兎のような耳があり、鯰のような髭も。胴体は1丈(3m)、鋭い爪の生えた4本の足が有り。この死体は塩漬けにされて中津城まで運ばれ、江戸にいる藩主小笠原長円に検分をする事に。江戸に運ばれた死体を見て長円は満足し、他の藩侯にも見てもらおうと段取りをしていたところ突然発狂し、「妾は宇都宮の息女、鶴姫である。一族は罪なく黒田に殺され、家臣の多くも欺かれ黒田に殺された。妾も腰元と共に山国川の河原で磔となって殺された。七生までも化け物に生まれ変わって中津城の主を呪い殺す」と叫び続けたのである。さらに国許では怪物を退治した木村文兵衛が口から血を吐いて狂死した。慌てた重臣は、この怪物が城井氏の怨霊であると認め、再び中津へ送り返し丁重に葬り、その横に石祠を築き、蛇神ということで宇賀大明神として祀った。小笠原長円の狂気は収まった。小犬丸宇賀神社の始まりである。中津藩はその後、小笠原氏から奥平氏へと代わるが、文化9年(1812年)、時の藩主であった奥平昌高が鶴姫の話を聞いて、宇賀神社の隣に「醍醐経一字一石塔」を建て、菩提を弔っている。宇賀神社は、明治になって貴船神社を合祀し、正式には宇賀貴船神社と称するが、今なお宇賀大明神を祀る石祠が残されている。