かみおぐらじんじゃ
和歌山県和歌山市下三毛508
和銅年間(708~)の創立で、金銀銅を以て社殿を装飾し華麗なこと界隅無比と云うことであったが、天正の乱(1585)の兵燹に罹り社殿並びに社寺を焼失する。 其後慶長年間(1596)に至って再建された..
和銅年間(708~)の創立で、金銀銅を以て社殿を装飾し華麗なこと界隅無比と云うことであったが、天正の乱(1585)の兵燹に罹り社殿並びに社寺を焼失する。 其後慶長年間(1596)に至って再建されたと云う。 明治6年村社に列し、九頭神社と称されていたが、明治43年神社合祀の際上小倉神社と改称された。 祭神について伝えられているところでは、大和橿原の宮建立に際し、手置帆負命・彦狭知命の二命の孫が共にこの地に移り来て材木の調達や正殿の建築に大いに活躍され、その功績によってこの地に地領を与えられ、子孫はこの地に住み暮らすようになり、その祖神を拝祭ったということで、大工の神様と称され今もなお伝えられている。 境内には、聳えるような老松「一葉松」あり、その昔、後鳥羽上皇が熊野参詣の砌、吐前王子社にて宿泊中ひどい歯痛に悩まされ、その夜夢で当神社に立ち寄るようおつげがあって、此の松葉にて歯痛を治されたという。 以来「歯治しの宮」と称され界隈の信仰をあつめたが、年経ると共に「はなしの宮」となまり、現在では「はだしの宮」とかわり称されている。 この「一葉松」全部の葉がそうではないが、楊枝のように1本の丸い葉になっており、学問上も非常に珍しいものであり、県の文化財に指定されていたが、昭和45年惜しくも老枯し、現在はその写真と株根っこを残すばかりである。 (社叢) 本殿裏に見事な2本の樟の木あり、勿論御神木であるが、その太さは直径が優に2mを超えるもので、一つは3mは有ろうかと思われる。 和歌山市の最東部に位置し、稲田の多い中に在って、鎮守の森を際立たせている。
(主祭神)手置帆負命 彦狭知命 (配祀神)誉田別命 伊弉諾命 伊弉册命 須佐男命
本殿(木造銅板葺正面千鳥付唐破風流造 19,8㎡ 境内神社(木造銅板葺春日造 5,1㎡) 社務所(木造瓦葺平屋建入母屋造 174㎡)
11月3日