おおもりじんじゃ
三重県熊野市育生町尾川648
当社の創始については、口承によると、健保年中(1213~9)に尾川に住した太夫という者が奈良の春日大社に参詣した際、小さな神鏡を請けて帰郷し、これを天兒屋根命の御神体として尾川字高瀬森山という川辺..
当社の創始については、口承によると、健保年中(1213~9)に尾川に住した太夫という者が奈良の春日大社に参詣した際、小さな神鏡を請けて帰郷し、これを天兒屋根命の御神体として尾川字高瀬森山という川辺の森に尾川・長井・粉所三村の氏神として奉祭したのが始まりという。しかるに、承応元年(1653)7月洪水によって社殿が流失したため、明暦3年(1657)9月に旧社地より尾川川下流沿岸の地、現在地に新たに社殿を造営したと伝える。また、当社には延宝5年(1677)9月29日の棟札をはじめ、安政4年(1857)までの棟札が蔵されており、当社はほぼ江戸期を通じて20年乃至40年に1回の造営遷宮を行っていたと解される。また、それらの棟札全てに「春日大明神」という表記が使われていたことよりすれば、当社が江戸期にはその様に呼称されていたことも分かる。明治40年11月15日に官許を得て、11月26日に大字大井村鎮座の高瀬神社(祭神、應神天皇)、並びに大字赤倉村鎮座の丹倉神社(祭神 不詳)二社を合祀、次いで12月12日に当社境内社の稲荷神社二社を合祀した。尚、高瀬神社は、かつて紀伊國牟呂郡大沼村に住む澤井甚兵衛という者の鎮守であったが、信仰する者が多く、明治12年9月に村社として奉斎されることになったとの伝えを有する。
天兒屋根命、倉稲魂命、八幡大神、不詳一座
春日造り
11月23日 春祭 4月3日 夏祭 8月15日
大祓式12月30日
JR熊野市駅からバス50分、バス停:尾川→徒歩15分
約10分
有り