わかみやはちまんじんじゃ
宮城県大崎市三本木新沼字若宮113
源頼朝泰衡を謀伐するとき、鎌倉鶴岡八幡宮に祈り神霊を勧請分祀するところである。畠山六郎・武田太郎をして造営のことを督せしめ、社領一万八千四百石及び水田若干を寄進し、渋谷三郎時国を剃髪せしめ名を宥全と..
源頼朝泰衡を謀伐するとき、鎌倉鶴岡八幡宮に祈り神霊を勧請分祀するところである。畠山六郎・武田太郎をして造営のことを督せしめ、社領一万八千四百石及び水田若干を寄進し、渋谷三郎時国を剃髪せしめ名を宥全と改め以って別当とした。外に四十八坊を設け衛士数多を置き、又、これに食田を与えた。新沼をはじめ、中沢、堤根、引田、斉田、音無、坂本、蟻袋、伊賀、高柳など十ヶ村の鎮守であった。(封内記、社伝)その後天正年中に至って国内騒然戦乱相続き、同18年のころ伊達政宗東北に起り土民を誘導して探題大崎氏の居城を攻めた。このとき別当宥全の末孫法憧院永豊政宗と戦ったので、社殿僧坊悉く兵火に罹り荒廃に帰したが政宗治に就くに及んで村民その頽廃を憤り協心戮力これを再興した。後また朽損に瀕したが、寛政13年4月時の別当若宝院瑞芳並びに村吏治三郎村民と力を合せ社殿を改築した。更に宥全四十一世の孫長盛代の安政2年9月之れに修造を加えている。明治5年8月村社に列格。(社伝、社蔵文書)。大正5年10月若宮神社を現社号に改め昭和2年1月幣帛料供進社に指定された。