れんげいん
和歌山県伊都郡高野町高野山399番地
蓮花院は、和歌山県高野山の小田原谷にある真言宗の準別格本山である。 本尊は阿弥陀如来である。 寺伝によると、弘法大師が悪魔降伏のために、軍荼利明王の秘法を修し、結界を結んだ時の草庵が寺の起こりと言わ..
蓮花院は、和歌山県高野山の小田原谷にある真言宗の準別格本山である。 本尊は阿弥陀如来である。 寺伝によると、弘法大師が悪魔降伏のために、軍荼利明王の秘法を修し、結界を結んだ時の草庵が寺の起こりと言われる。 また寺名は、弘法大師が修行中に、白蓮の中に瑞光が現れたことから、蓮花院と名付けられたといわれている。 古くは聖方に属し、五之室谷の徳川家霊台の前に位置し、室町時代には光徳院、江戸時代は大徳院と号した。 徳川将軍家の菩提寺として、歴代宗家の位牌と家康、秀忠の尊像が祀られている。 また、水戸黄門で有名な水戸光圀の位牌や家康の念持仏といわれる薬師瑠璃光如来がある。 徳川家との関係は、永享11年(1439年)当院主が、相模の藤沢寺(現在の清浄光寺)に止宿し、家康の祖先松平太郎左衛門親氏入道徳阿弥と師檀契約を結んだことから始まる。 天文4年(1535年)家康の祖父松平清康の遺骨が当院に納められ、光徳院と改号した。 文禄3年(1594年)家康が豊臣秀吉に随従して高野山に参り、光徳院に止宿し、この時に家康から大徳院の院号が与えられた。 寛永年間(1624-44)に大徳院の後山に東照宮(家康)、台徳院殿(秀忠)の御霊屋(徳川家霊台)が建てられて、徳川家の菩提所となった。 明治時代初期に東京に移ったが、その後現在地に移り、蓮花院と称している。 奥の院にある松平秀康及び同母霊屋、徳川秀忠夫人崇源院供養塔は、当院が管理している。
交通アクセス:高野山駅より「奥の院」行きバス乗車、「千住院橋」下車 徒歩3分
駐車場:有り 10台 無料 予約不要