せんしょうじ
佐賀県多久市多久町2158
はじめ下多久の平瀬(現南多久町)に建立され、前多久氏が来てからは多久太郎宗直より五代の間菩提寺となり、宗直が上多久の梶峰山に城を築いたとき(建久2年=1191)、この寺も現在地に移ったと伝えられる。..
はじめ下多久の平瀬(現南多久町)に建立され、前多久氏が来てからは多久太郎宗直より五代の間菩提寺となり、宗直が上多久の梶峰山に城を築いたとき(建久2年=1191)、この寺も現在地に移ったと伝えられる。 開山は平安初期大同2年(807)、行基菩薩と伝えられ、当初は天台宗であったが、弘安年中(12世紀)一遍がこの地を訪れたときしばらく居住し時宗に改めた。のち南里の正定寺開山の満恵の弟子暁誉が中興の祖となって、慶長十四年(1609)浄土宗開山とされている。近世後期で「境内一丁十九歩、除地寺領高七石五斗」(丹邱邑誌)。時鐘を宝暦元年(1751)からはこの寺で鳴らすようになった。 近世には末寺が延寿寺のほかに五寺。境内に子安観音堂がある。本堂は文政11年(1828)8月10日の大風で吹き倒され、天保の初め(1833)再建。境内には、江戸初期のものと思われる五輪塔のほか、墓地には少弐の墓のほか前多久氏のものと思われる墓碑がある。
光明山
浄土宗
大同2年(807)
阿弥陀如来
行基菩薩
慶長十四年(1609)
暁譽上人
有り