まんなおしじぞうそん
奈良県奈良市瓦堂町3
瓦堂町 まんなおし地蔵尊由来書 この御堂におまつりしてあるまんなおし地蔵尊は、奈良国立博物館の推定によると、ほゞ12-13世紀頃(藤原時代ー鎌倉時代初期)の作といわれる由緒ある仏像である。 ..
瓦堂町 まんなおし地蔵尊由来書 この御堂におまつりしてあるまんなおし地蔵尊は、奈良国立博物館の推定によると、ほゞ12-13世紀頃(藤原時代ー鎌倉時代初期)の作といわれる由緒ある仏像である。 当初、このまんなおし地蔵尊は、瓦堂町一番地近くにまつられていたが、次第に給仕する人がいなくなったため一八五一年(江戸時代嘉永四年)鳴川町の徳融寺に客仏として預けられた。 当時、徳融寺には、明意(河内八尾清慶寺の僧)という霊験あらたたかな行者上人が逗留しておられ境内に地蔵堂を建立されていたため、その機縁によって預けられたという。 ときあたかも、永い風雪に耐えてこられたまんなおし地蔵尊も、そのお体の一部が破損していたため、その修復をし、併せて御供養のため全身に極彩色を施して現在の地蔵尊の御姿になったと伝承されている。その修理代と化粧代に壱両弐分を要したと云われる。 やがて、昭和二十八年(預けられてから丁度百年目)になって再度、瓦堂町へお迎えすることとなり、同年十一月に現在の御堂が完成同月二十二日 三百余名の参列者がお迎えするなか、めでたく御入仏され、現在に至っている。 瓦堂町自治会
近鉄奈良駅から南に徒歩15分 JR奈良駅から南東に徒歩20分 JR京終駅から北に徒歩7分