はっしよごりょうじんじゃ
奈良県奈良市秋篠町742
秋篠寺の鎮守神で、南門のすぐ前に鎮座しています。 社伝によると本殿は宝亀十一年(780)創建、保延元年(1135)類焼、同年再建し、現社殿は室町時代の増築です。 当初は御霊神社と称しましたが、貞..
秋篠寺の鎮守神で、南門のすぐ前に鎮座しています。 社伝によると本殿は宝亀十一年(780)創建、保延元年(1135)類焼、同年再建し、現社殿は室町時代の増築です。 当初は御霊神社と称しましたが、貞観年中(859〜877)八所御霊神社と改称したとされています。 ご祭神は、「八所御霊」として非業の死、不慮の死を遂げられた人物として平安時代にその「怨霊」が恐れられた崇道天皇(早良親王)・伊予親王・藤原夫人・橘逸勢・文屋宮田麻呂・藤原広嗣・吉備大臣、また火雷神(菅原道真とされることもあります)をお祀りしており、御霊信仰に基づく典型的な神社となっています。
道天皇(早良親王)・伊予親王・藤原夫人・橘逸勢・文屋宮田麻呂・藤原広嗣・吉備大臣・火雷紳
宝亀十一年(780)
・近鉄大和西大寺駅から「押熊」行き乗車、「秋篠寺」下車、南西に徒歩4分 ・近鉄大和西大寺駅から北西に徒歩約18分