小浜城は太平洋に向かって突き出した八幡岬に築かれました。現在、小浜八幡神社が鎮座している平場から海に向かって曲輪が連なり、その先端が主郭だったと考えられます。城山は海を臨む断崖絶壁の要害になっていて、小さいながらも重要な海上の拠点として機能していたと考えられます。麓には湊もあり、西南の湾は軍船の船繋ぎ場と思われ、水軍拠点としての小浜城の姿が浮かび上がってきます。小浜城の城下にかつての夷隅川の河口があったといい、水運の要である夷隅川を押さえ、万喜城、小田喜城(現在の大多喜城)と繋がるまさに水路の玄関口といえます。小浜城の詳細は不明ですが、万喜城の支城と思われ、土岐氏の家臣鑓田美濃守勝定が築いたとも伝わります。鑓田氏が合戦に赴いて城を留守にしている間に、城は正木氏に奪われ、またそれを鑓田氏が取り返したとの伝承も残ります。詳細は不明ながらも、この小浜城を取り合う勢力がいて、奪い合いをする価値のある城だったということがわかる逸話といえます。天正18年(1590 年)に徳川家康の関東入部に伴い、上総国に入った本多忠勝に小浜城も接収され、廃城になりました。