ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1326位~1350位)
全国 25,779件のランキング
2025年1月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1326
蒲原神社
新潟県新潟市中央区長嶺町3-18
御朱印あり
古くは五社神社と呼ばれた神社であり、延喜式内社のひとつとされる古社である。祭神として久久廼智命、加具都知命、金山彦命、水波之売命、埴山姫命の5柱の神(五行の神)を祀る。農業の神として信仰されている。
32.4K
135
浄書を拝受しました。初穂料500円です。令和5年バージョンと比較しますと梅の花が増えています。
新潟県新潟市蒲原神社…本日の参拝記録です。西厩島金刀比羅神社の神職様がご不在により、御朱印...
新潟県新潟市蒲原神社…本日の参拝記録です。
1327
雄琴神社
栃木県下都賀郡壬生町通町18-58
御朱印あり
壬生町の総氏神、総鎮守と称えられる雄琴神社は、今から約920年前、寛治5年、天照大御神、天武天皇、舎人親王を御祭神に鎮守府将軍清原武則の子孫保定によって創建されたと伝えられている。壬生郷の鎮守として藤森神社と称されていたが、戦国時代、...
33.1K
128
直書き、御朱印です。
壬生町の市街地近くにある中規模な神社です。神社の周りは雑木林で、ひんやりとしていて落ち着き...
栃木県壬生町の雄琴神社の拝殿です。拝殿右手に湧き水が飲める場所があります。暑い日でしたの、...
1328
大久保鹿嶋神社 (大久保鹿島神社)
茨城県日立市大久保町2丁目2-11
御朱印あり
日立市に八社ある鹿島神宮の分霊をお祀りしている神社のひとつ。境内でひときわ目を引くのが、大きな御神木「駒つなぎのイチョウ」。平安時代初期の武将「坂上田村麻呂(サカノウエタムラマロ)が神社に立ち寄った際、馬を繋いだとか。樹齢550年以上...
29.7K
162
御朱印(神社) 94箇所目巳年限定の御朱印、直書きでした。
こちらも神玉を求めて、二度目のお参り。近所に住んでいるというおじさまに会って、本殿から光が...
日立市 大久保鹿嶋神社 参道入口に建つ社号標と左右に常夜燈、奥に一ノ鳥居です。祭神・武甕槌命
1329
西海鎮護 亀山八幡宮
長崎県佐世保市八幡町3-3
御朱印あり
亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)は、長崎県佐世保市にある神社である。「八幡神社」や「八幡様」の通称で知られる、市内でも最大規模の境内を持つ神社。神社に伝わる由緒によれば、天武天皇白鳳4年に神託により宇佐神宮から分霊を迎えたのが始まり...
34.0K
118
【西海鎮護 亀山八幡宮】102御朱印(書置き)をいただきました。
亀山八幡宮、参道の様子です。
亀山八幡宮、拝殿前の様子です。
1330
五方山熊野神社
東京都葛飾区立石8丁目44-31
御朱印あり
平安時代中期、陰陽師として名高い安倍晴明公によって熊野大神が勧請されました。安倍晴明公ゆかりの神社として都内唯一、さらに葛飾区内で最も古い神社です。
28.7K
179
参拝記録として投稿します❤︎。
葛飾区立石にある五方山熊野神社に行ってきました。
五方山熊野神社の拝殿です。
1331
高山神社
群馬県太田市本町48-32
御朱印あり
尊皇思想家高山彦九郎を祀る神社です。明治6年(1873)に彦九郎生誕の地・太田市細谷に小祠が設けられ、明治11年には内務卿に認可され、翌12年に天神山中腹に社殿が造営されました。昭和7年3月に天神山山頂に移る。
26.1K
590
📍群馬県太田市本町【高山神社】 🔶〖ゆずファミリー〗 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍群馬県太田市本町【高山神社】 🔶社殿
📍群馬県太田市本町【高山神社】 🔶手水舎
1332
小鹿神社
埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1432
御朱印あり
31.2K
146
小鹿野町 小鹿神社御朱印をいただきました😊
小鹿野町 小鹿神社さんにお参り✨
📍埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野【小鹿神社】 🔶拝殿
1333
岸城神社
大阪府岸和田市岸城町11−30
御朱印あり
岸城神社の境内地は当時の岸和田城主、小出秀政によって 隣邑に鎮座していた牛頭天王と、岸和田城築造以前に当地で祀られていた 天照大神と八幡神が併せられ成立しました。その後、天照大神は、天照太神小社として別の境内(後の神明門付近)に祀られ...
34.0K
183
書き置き御朱印をいただきました
慶長3年(1598年)、前述の通り、小出秀政が岸和田城築城の折り、隣村より社より分祀、岸和...
岸城神社の御朱印帳!だんじりと岸和田城です。パッと見て気に入って購入(¥1,500-)しま...
1334
人見神社
千葉県君津市人見892番地
御朱印あり
社伝によれば、平安時代中期の名門、千葉氏一族が代々守護神として崇敬してきた妙見大菩薩を、上総介に任せられた平忠頼(930年?-1019年?)が鎌倉の地から人見山に勧請した。御祭神は、天之御中主命・高皇産霊命・神皇産霊命。両総妙見の一つ...
31.2K
145
人見神社御朱印です。故浜田幸一揮毫の篇額でした。
社伝によれば、平安時代中期の名門、千葉氏一族が代々守護神として崇敬してきた妙見大菩薩を、上...
JR内房線青堀駅の北東、1.5キロ程に鎮座する神社です。
1335
京都熊野神社
京都府京都市左京区聖護院山王町43
御朱印あり
弘仁二年(811)修験道の始祖役小角(えんのおづぬ)の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請したのに始まる。 寛治四年(1090)白河上皇の勅願により創立された聖護院は、当社を守護神として祟められ別当職を置いて管理した。...
29.3K
164
こちらの御朱印は書置きでいただきました。
京都熊野神社の拝殿です。洛中熊野三山(京都熊野、熊野若王子、新熊野)の中で最古社です。(2...
「京都十六社朱印めぐり」、11社目は京都熊野神社を参拝しました。縁結び、安産、病気平癒など...
1336
大間々神明宮
群馬県みどり市大間々町大間々2245
御朱印あり
南北朝時代の貞和三年(1347)、現在地の東100mほどの渡良瀬川の伊勢ケ淵岩頭に天照皇大神が文袋坊によって祀られ、黒川郷(渡良瀬川流域の里)の一宮として崇敬された。慶長二年(1597)大間々町の鎮守として、現在地に仮宮をたて、慶長四...
29.3K
192
御朱印を拝受しました。書き置きのみのようですが、素敵な字体で墨書きされております😊
カッコいい神社でした。川沿いまでグルッと散策もいいです。
御神号の扁額です!☀️
1337
猿田彦神社
東京都千代田区永田町2丁目9−8
御朱印あり
36.0K
97
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
日枝神社内 猿田彦神社に参拝させていただきました。
1338
箱島神社
福岡県糸島市二丈浜窪86
御朱印あり
福岡県糸島市の風光明媚な島に鎮座する箱島神社(はこしまじんじゃ)。江戸時代には竜宮城と称えられた景勝地。愛の神様・耳の神様として信仰されています。
32.1K
136
箱島神社の御朱印です。とても綺麗で素敵な神社でした。箱島神社は無人なので、鎮懐石八幡宮で御...
二の鳥居、三の鳥居、祠になります😌
入り口の鳥居になります⛩️
1339
水宮神社
埼玉県富士見市水子1762番地3
御朱印あり
当社は室町時代に京都聖護院を本山とする修験寺摩訶山般若院として創建されました。明治時代までは、神仏習合といって、お寺と神社の区別があいまいだったため、このような不思議な名前となったのです。
25.0K
212
水宮神社の御朱印です。とことんカエルが主役ですね。
埼玉県富士見市の水宮神社の拝殿です
埼玉県富士見市の水宮神社の拝殿上の小さな茅輪です
1340
猿投神社
愛知県豊田市猿投町大城5
御朱印あり
猿投神社(さなげじんじゃ)は、愛知県豊田市にある神社。式内社、三河国三宮で、旧社格は県社。猿投山の麓に鎮座する。
33.4K
126
書置きを拝受。東宮と西宮の参拝と朱印拝受を予定(覚書)
11月訪問。猿投神社神楽殿
11月訪問。猿投神社拝殿
1341
大頭神社
広島県廿日市市大野5357
御朱印あり
嚴島神社の摂社として推古天皇十一年(六〇三)に創祀されたと伝え、古くは嚴島兼帯七社の一とされた。もと郷桑原に鎮座したが、大正二年に現在地に遷座した。
32.3K
155
今年の正月も切り絵御朱印を頂きました😄
神社の裏手に滝があります😄滝のすぐ下まで行けるので夏場は涼しくて気持ちいいですよ😄
ステキな御朱印帳をいただきました。
1342
度津神社
新潟県佐渡市飯岡550-4
御朱印あり
諸国一宮
度津神社(わたつじんじゃ)は、新潟県佐渡市飯岡にある神社。式内社、佐渡国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
32.0K
136
佐渡に来る機会も頻繁にはなさそうだったし、平日でしたので念の為に電話で確認させていただきま...
(北陸道)佐渡国一の宮 五十猛命
真っ赤な鳥居。「一宮」の額が堂々とした印象。この先は緑がいっぱいで、木漏れ日の中を歩きました。
1343
万九千社 (万九千神社)
島根県出雲市斐川町併川258
御朱印あり
万九千社は、島根県出雲市斐川町にある神社。通称は万九千神社。神在月に集まった八百万神が、最後に立ち寄りになる場所とされる。本殿がなく、拝殿の後ろに玉垣で囲まれた高さ約3mの磐座がある。
28.2K
196
こちらも同様書き置きを頂きました。
出雲の神在月の風景。
万九千神社(まくせのやしろ)は、島根県出雲市斐川町にある神社。通称として万九千神社(まんく...
1344
神吉八幡神社
兵庫県加古川市西神吉町宮前81
御朱印あり
称光天皇の応永三年(1397年)の創立にして、神吉の荘天下原村光山鞍馬字の境内に鎮座せしも、のち神吉の荘大国村に遷座し、妙見大明神と称す。次いで、嘉吉の兵火に罹り社殿ことごとく消失せしかば聖武天皇の行宮と伝うる神吉荘宮前村北の山なる地...
28.5K
206
神吉八幡神社の2024年3月の月替り御朱印「水仙・つくし」です。
兵庫県加古川市の神吉八幡神社の拝殿です。
兵庫県加古川市の神吉八幡神社の拝殿内です
1345
六孫王神社
京都府京都市南区八条町509
御朱印あり
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)は、京都府京都市南区にある神社。旧社格は郷社。清和源氏始祖の源経基を祭神とすることで知られる。多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の1つとされる。
25.1K
211
六孫王神社 京都十六社
清和天皇の第六皇子貞純親王の子であり、天皇の孫であることから「六孫王」と呼ばれ、それが神社...
京都駅から車で2~3分程西へ走った、源経基公を祀る神社です。
1346
霧島岑神社
宮崎県小林市細野4937
御朱印あり
創建不明であるが、社伝によると『続日本後紀』の承和4年(837年)8月1日条の「日向国子湯郡都濃神。妻神。宮埼郡江田神。諸県郡霧島岑神。並預官社(都農神社・都萬神社・江田神社・霧島岑神社を官社に預かる)」とし従五位上を授けられたと記載...
31.5K
141
書き置きです。透明なビニール袋に入って置いてます^ ^
御朱印を頂いた際の挟み紙になります😌2025/3/16までキキタビ御朱印が頂けます😌古事記...
見辛いかもしれませんが、2体の龍が巻き付いている様な雲龍巻柱があります🐉
1347
戸隠神社 奥社
長野県長野市戸隠3690
御朱印あり
日本神話にある、天照大神が天の岩屋にお隠れになった時、無双の神力をもって、天の岩戸を開き、天照大神をお導きになった天手力雄命を戸隠山の麓に奉斎した事に始まります。戸隠神社の御本社として開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳...
15.7K
305
長野市の戸隠神社を参拝し直書きを頂きました
──────── 戸隠神社 奥社────────
戸隠神社奥社の社号標です
1348
稲荷鬼王神社
東京都新宿区歌舞伎町二丁目17−5
御朱印あり
創建は1653(承応2)年。大久保村の鎮守として旧戸塚村諏訪神社境内の福瑳稲荷が勧請されたのが創祀とされる。1752(宝暦2)年、当地の百姓田中清右衛門は旅先での病気平癒への感謝から、紀州熊野より鬼王権現(月夜見命・大物主命・天手力男...
26.6K
291
23日は休みだったので東急線沿線と副都心線沿線の神社巡りに行ってきました。恵比寿神社の後で...
23日は休みだったので東急線沿線と副都心線沿線の神社巡りに行ってきました。恵比寿神社の後で...
23日は休みだったので東急線沿線と副都心線沿線の神社巡りに行ってきました。恵比寿神社の後で...
1349
北野天満宮
福岡県久留米市北野町中3267
御朱印あり
京都「北野天満宮」の御分霊を祀る神社で、後冷泉天皇の勅礼により創建。菅原道真公とカッパの伝説があり、「カッパの手」が宝物として保管されている。
31.6K
139
171社目。過去に参拝した記録になります。直書きにて拝受致しました。
最後に拝殿です。よいお参りでした。
うそ替え祭り(2月)の時に頂ける木彫りのうそ。以前頂いたものです。
1350
刈田嶺神社
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1
御朱印あり
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳東麓の遠刈田温泉にある神社。刈田岳(標高1,758m)山頂の「刈田嶺神社」と対になっており、山頂の同名社を「奥宮」、当社を「里宮」と言う。神体は、夏季に山頂の「奥...
33.5K
144
直書き御朱印頂きました。
刈田嶺神社の拝殿正面になります。
刈田嶺神社の狛犬さんです。
…
51
52
53
54
55
56
57
…
54/1032
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。