ログイン
登録する
大分県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
大分県 全597件のランキング
2024年12月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
宇佐神宮
大分県宇佐市南宇佐2859
御朱印あり
諸国一宮
全国に約44,000社ある八幡宮の総本社で、石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つ。通称として宇佐八幡とも呼ばれる。【宇佐八幡宮神託事件】古くから皇室の特別な崇敬を受けており、称徳天皇時代の769年に起こ...
100.9K
970
本日御朱印を拝受しました
豊前国一宮にして、八幡総本社である宇佐神宮の上宮です。上宮は拝殿となる勅使門を含めた「回廊...
宇佐神宮の祓所宇佐神宮で1番印象深い場所ですとても神秘的でした
2
福良天満宮
大分県臼杵市福良211番地
御朱印あり
菅原道真公が太宰府にて神退後、菅原氏一族とされる大畠氏が御分霊である天神像を守護していたが、天正年間(1590年頃)周防国より豊後臼杵福良荘へ勧請、慶長13年(1602年)以降、臼杵藩主二代目稲葉典通氏が鷹戻りのご利益を頂くことにより...
83.6K
520
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
福良天満宮へ参拝してきました。可愛い赤ネコがあちこちに。
拝殿を正面から広い敷地ではありませんが、見どころがたくさんありました。
3
八幡朝見神社
大分県別府市朝見二丁目15-19
御朱印あり
建久7年(1196年)、大友能直が豊前・豊後の守護となり豊後に入国したときに、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請して創建されたものと伝えられ、以来、大友氏の崇敬を受けた。創建の際、神輿の供をして着任した鶴岡八幡宮の神職、福田土佐守源高政が当社の神...
76.5K
404
【八幡朝見神社】190御朱印(直書き)をいただきました。
別府の八幡朝見神社の本殿です。#大分県 #別府市 #大分 #別府#御朱印
着物👘デザインの御朱印帳。帯留めがゴムバンドになっています。
4
西寒多神社
大分県大分市寒田1644
御朱印あり
諸国一宮
「大分郡志」によれば、神功皇后が三韓征伐からの帰途、西寒多山(現 本宮山)に臨幸し、その証として山頂に白旗を立てたという。当地の人々はこれを崇敬して籬垣を結んで拝んでいた。その後、応神天皇9年4月、武内宿禰が本宮山上に祠を建てたのが創...
68.0K
465
西寒多神社 豊後国一ノ宮
階段の先に拝殿があります。
藤が咲き乱れています。
5
柞原八幡宮
大分県大分市大字八幡987
御朱印あり
諸国一宮
天長4年(827年)、延暦寺の僧・金亀(こんき)が宇佐八幡に千日間籠り、「天長7年3月3日に八幡神が豊前国に垂迹する」との神託を得た。天長7年7月7日、大分郡賀来郷に白幡が飛び渡った。金亀はこのことを朝廷に奉上し、承和3年(836年)...
53.1K
362
直書き御朱印を頂きました
拝殿は開かずの門なのでしょうか?
途中には古立派な神門があります。
6
御手洗神社
大分県大分市松岡6033
御朱印あり
寛治元年(1087)、宇佐神宮から勧請した。建久四年(1193)に山の辻から現社地に遷宮。その際、「春日」「天満」をあわせて祀り、また松岡宗廟八幡と称された。
57.3K
316
11月末までの秋限定の御朱印です!書き置きがあり、日付けは自分で書きました。初穂料は300...
御手洗神社の本殿です☺️
迷いながら、なんとか着きました。山の細い道を登ります。
7
一心寺
大分県大分市廻栖野1305
御朱印あり
不動尊霊山一心寺は、安部一僧正が報恩感謝の一念から余生を人助けに捧げんとして、昭和三十八年四 月、この塚野の地を選んで 建立されました。以来今日まで、安部僧正は、山を開き、道を造り、桜を植え、一つひとつ石を積み上げて、漸く不動尊を祀...
58.7K
785
直書きの御朱印いただきました
一心寺 不動明王像この位置から結構、離れています。近くまでいくと相当に大きな不動明王像😊#...
薬師三尊のアクスタです
8
八幡竈門神社
大分県別府市大字内竃1900
御朱印あり
仁徳天皇(在位312-399年)御宇のとき曰く、日本武尊および神功皇后(200年頃説)が西征のとき豊後州速見郡竈門荘亀山に行宮(天皇行幸の仮宮)を造る。このとき国常立尊、天照大御神を始め三十三神(柱)を奉斎する。次に聖武天皇(在位72...
52.0K
273
【八幡竈門神社】188御朱印(書置き)をいただきました。
高台にあり、眺めがよかったです。参拝のあとは、ベタに地獄めぐりを少々😅
★八幡竈門神社(郷社)参拝
9
文殊仙寺
大分県国東市国東町大恩寺2432
御朱印あり
大化4年(648年)に、中国の五台山から迎えた文殊菩薩を本尊とし、役行者により創建されたとされ、六郷満山の末山本寺として江戸時代には杵築藩主能見松平家の祈願所として栄えた。
46.6K
211
記録用として残してます
最後に本堂です。こちらの本堂は、下に足組をした場所に建っており、宙に浮いたような形になって...
参道を進み、階段を上ると、山門が見えてきます。
10
両子寺
大分県国東市安岐町両子1548
御朱印あり
養老二年(718)、仁聞菩薩によって開創。江戸期より六郷満山総持院として満山を統括してきた。
39.4K
232
記録用として残してます
奥の院です。裏の洞窟には、石仏が何体か祀られていました。結構暗くて、一人だと勇気がいります!
奥の院に続く道の山肌に、立派な造りの祠を見つけました!岩と一体になっているようでした。近く...
11
薦神社
大分県中津市大字大貞209
御朱印あり
『八幡宇佐宮御託宣集』によれば養老4年(720)三度目の反乱を起こした日向・大隅の隼人に対し中央政府の征討軍は豊前軍と共に三角池に自生している真薦で造った枕状の八幡神の御験を乗せた神輿を奉じて鎮圧に向かったとされます。薦神社の内宮であ...
39.9K
330
直書きです!参拝です
宇佐神宮の祖宮といわれています
薦神社の御神体である三角池です^ ^
12
宇奈岐日女神社 (六所宮)
大分県由布市湯布院町川上2220
御朱印あり
社伝によれば、創祀は景行天皇12年10月であるという。『神社明細帳』では、景行天皇が征西のおりに当地で祭を営んだといい、同天皇3年に速津姫が勅を奉じて創祀したという伝承を伝える。当社は由布岳の南西山麓に鎮座している。『太宰管内志』では...
40.1K
185
【宇奈岐日女神社 (六所宮)】191御朱印(直書き)をいただきました。
宇奈岐日女神社の拝殿です。
湯布院の温泉地からほど近い、宇奈岐日女神社へ参拝。
13
大分縣護國神社
大分県大分市大字牧1371
御朱印あり
全国護国神社
大分県初代県令森下景端は、慰霊顕彰のために明治八年十月十八日この松栄山に「招魂社」を創建しました。この明治八年に祀られたのは、明治七年佐賀の乱で戦死した杵築の大山昌など十四柱、同年台湾出兵で戦病死した竹田の井上某など三柱、過ぎし明治維...
35.9K
219
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
昭和14年(1939年)、招魂社の制度改正により大分縣護國神社に改称し、内務大臣指定護国神...
大きな叶い矢がお出迎えしてくれてました。しっかり願い事してきました。
14
中津大神宮
大分県中津市二ノ丁1273-1
御朱印あり
中津大神宮は、明治十四年、伊勢の神宮の大神様の御分霊を奉迎鎮祭し、神宮豊前教会として中津城址に御鎮座しました。創建時は、豊前の国(企救郡・田川郡・京都郡・仲津郡・築城郡・上毛郡・下毛郡・宇佐郡)の方々に 伊勢神宮の神札(神宮大麻)と神...
35.6K
216
書き置きです参拝です
中津大神宮拝殿創建は明治十四年、主祭神は天照大御神、豊受大御神
城井神社(きいじんじゃ)です。初めて参拝しました
15
高塚愛宕地蔵尊
大分県日田市天瀬町馬原3740
御朱印あり
天平十二年(740)に行基がこの地に立ち寄り、地蔵菩薩を彫り上げたという。天暦六年(952)2月に、イチョウの木のそばに小さな堂を建てられ、この地蔵菩薩を祀ったのが高塚地蔵の始まりとされる。
35.7K
167
綺麗すぎる字体ですよ!
【参拝記録】2017年3月参拝
閻魔大王さんです❗❗
16
雲八幡宮
大分県中津市耶馬溪町宮園407
御朱印あり
天延元年(973)の現社地に創建。神功皇后が腰を下ろして休んだとされ、大宝三年(703)、七色の煙が立ち上り、中から童形神が現れたという「雲石」を磐座として祀る。
33.1K
190
不在の時は、電話かけたら来て書いて下さいます。その際、御祭神にまつわるお話を詳しく聞かせて...
情緒溢れる佇まい、神職さんの気遣いが感じられます。
可愛らしい河童相撲の石像見つけました!
17
春日神社
大分県大分市勢家町4丁目6-87
御朱印あり
春日神社の創建は古く、遠く平安時代にさかのぼります。貞観2年(860年)に国司藤原朝臣世数が、奈良春日大社の四所大神をお迎えしたとされる県内有数の古社です。大友氏による南蛮貿易基地が境内地に続く春日浦で展開したり、島津軍の入府による諸...
33.7K
182
大分市の春日神社の御朱印になります。
とても綺麗です。境内も広く、結婚儀礼も行われるそうです。
稲荷神社もかなり綺麗に整備されてました。
18
火男火賣神社 下宮
大分県別府市火売8-1 鶴見岳山麓
御朱印あり
社伝では、771年(宝亀2年)の創祀という。祭神で社名の由来ともなっている火之加具土命、火焼速女命は、神体山である鶴見岳の2つの山頂を男女二柱の神に神格化したものと考えられる。古代より豊後国速見郡の鶴見岳山麓に温泉があることは広く知ら...
33.5K
150
【火男火賣神社 下宮】189御朱印(直書き)をいただきました。
九州横断道路である国道500号を走り、山間へ入る手前を入ったところに社がありました。台風襲...
火男火女神社の狛犬さまです。表情がユニークでほっこりしました(*´꒳`*)
19
富貴寺
大分県豊後高田市田染蕗2395
御朱印あり
養老二年(718)、仁聞菩薩の開創と伝えられる。現存する九州最古の木造建築物で、大堂と収められている本尊阿弥陀如来像は、970丈にも及ぶ一本の榧の巨木から仁聞自らの手によって造られたとされる。
36.1K
122
富貴寺不動尊の御朱印です。
夜のライトアップです。
富貴寺大堂国宝に指定されています。紅葉の時期の観光スポットにもなっています
20
延隆寺
大分県杵築市山香町大字立石1373
御朱印あり
延隆寺は立石藩主木下延由公が、母 恵照院(お賀井の方)願いで身延山 久遠寺に登詣し、身延山直末として1654年(承応3年)徳川四代 家綱の時代に建立されたお寺です。お賀井の方の逆修法号「恵照院殿妙延日隆大姉」から恵照山 延隆寺というお...
38.9K
86
29寺目。過去に参拝した記録になります。3面で直書きで拝受致しました。
最後に、本堂の写真で締めくくりです( ̄▽ ̄)
延隆寺仁王像です。267年前に造られたという仁王像(市指定有形文化財)この地域では最も大き...
21
扇森稲荷神社
大分県竹田市大字拝田原字桜瀬811
御朱印あり
元和元年(1616年)岡藩主・中川久盛により創始。第12代中川久昭の枕辺に御神霊が現れ「明日の登城は危険である。十分に警戒せよ。我は領内桜瀬の稲荷狐頭源大夫なり」と告げられたという。暴漢に襲われたが、警戒をしていたので難無きを得た。久...
28.3K
168
Goshuin from hidden but incredible shrine!! ...
青空に映える朱色。九州三大稲荷にも数えられる、扇森稲荷神社の拝殿です。
そしてこの四の鳥居、五の鳥居、六の鳥居...ではなく、千本鳥居を通って拝殿へ向かいます(ー...
22
大原八幡宮
大分県日田市田島2丁目184
御朱印あり
大原八幡宮(おおはらはちまんぐう)は大分県日田市にある神社である。市内最大級の八幡宮で、通称は大原神社。大波羅八幡宮とも表記される。
28.0K
120
【大原八幡宮】148御朱印(直書き)をいただきました。
大分県日田市に鎮守します大原八幡宮の社頭です。鳥居の扁額は「大波羅野御屋新呂」、“おおはら...
広い境内の参道風景です。
23
奥平神社・中津城
大分県中津市二ノ丁 1273
御朱印あり
享保二年(1717)、豊前中津藩に入府した奥平昌成公が、五穀豊穣・世の泰平を祈念して、豊前一円の守護神として奥平家祖先を奉祀したのが創祀。
23.9K
150
書き置きです参拝です
中津城の隣ですこの後中津城にあがりました
奥平神社、参拝しました。中津城とのショットが素敵です!
24
若宮八幡社
大分県大分市上野町10-28
御朱印あり
社伝では、建久7年(1196年)6月に大友氏初代当主大友能直が豊前・豊後二国の守護として下向した際、鶴岡八幡宮の分霊を勧請して建立したと伝えられるが、史実は不明である。当初は古河津留(現在の岩田町周辺)に建立されたが、大分川に近く水害...
30.2K
76
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
道路に面した神社。絵馬は今年の干支が描かれていました。
★若宮八幡社(県社)参拝
25
霊峰尺間神社
大分県佐伯市弥生尺間945
御朱印あり
開山は天正元年(1573) で、山麓の高司盛雲が奈良の大峰山で修行の後、霊場を開いたとされる。山名の由来は釈魔(魔を赦すという意味)が、尺間と変化したとある。
33.8K
28
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
そして、行き着いた、うわさの400段です。
尺間神社から臨む豊後水道。お見事!
1
2
3
4
…
1/24
大分県の市区町村
大分県
大分市
別府市
中津市
日田市
佐伯市
臼杵市
津久見市
竹田市
豊後高田市
杵築市
宇佐市
豊後大野市
由布市
国東市
東国東郡姫島村
速見郡日出町
玖珠郡九重町
玖珠郡玖珠町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。