ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3876位~3900位)
全国 25,912件のランキング
2025年2月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3876
大宮住吉神社
埼玉県坂戸市塚越254
御朱印あり
14.6K
25
参拝記録保存の為 大宮住吉神社 過去のデータより投稿されていませんでした
大宮住吉神社をお参りしてきました。
社伝によると当社は、平安時代(天徳三年、959年)に、長門国豊浦郡(現在の山口県下関市)の...
3877
熊野神社
栃木県那須烏山市向田2592
御朱印あり
11.7K
54
御朱印は拝殿に置かれたケースに書置きが納められていました。下段の鳥は左手からトンビ(愛宕神...
熊野神社の拝殿です。御祭神は伊邪那岐尊と伊邪那美尊、本殿は覆屋で囲われて見られません。残念😢
八咫烏神社のお社を拝見させていただきました。地元栃木FCからサインボール⚽️が奉納されてい...
3878
出雲大社長崎分院
長崎県長崎市桜町8-5
御朱印あり
14.6K
25
出雲大社長崎分院の書置き御朱印
ワニとウサギの可愛い像があります✨
2022.7.18 朝早くだったので黒猫様も眠そうでした☺️
3879
多賀神社
宮城県名取市高柳字下西50
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県旧名取郡にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち名取郡にある二座のうちの一座「多加神社」であり、現在仙台市太白区富沢と名取市高柳に鎮座する二社が論社とされている。
13.5K
36
参拝記録。名取にある閖上湊神社で併せて頂きました。紅葉柄のごした。
陸奥名取郡式内社(小)ひっそりとした神社でした。
名取市 多賀神社の鳥居です。 この鳥居を車で潜り進み境内敷地の右側に三台分位の駐車スペ...
3880
荏原金刀比羅神社
東京都品川区荏原一丁目16番4号
御朱印あり
1772(安永元)年9月、玉藻城(現・高松城)城主・松平頼久の命により、その家臣岡田友次郎永清が高松港の発展ならびに海上安護のため、象頭山金刀比羅大権現大神の御分霊をうけ奉斎したのが、そのはじまりと伝えられている。
11.6K
81
拝殿に向かって右手の社務所にて紙渡しでいただきました
境内に水晶のようなものが😳
高松城主松平頼久の家臣岡田友次郎永清が金刀比羅大権現の分霊を勧請して安永元年(1772)に...
3881
秋田諏訪宮
秋田県仙北郡美郷町六郷字本道町19
御朱印あり
秋田諏訪宮(あきたすわぐう)は、秋田県仙北郡美郷町にある神社。旧社格は県社。現神社本庁別表神社。
14.4K
26
参拝記録として投稿します。印だけならと頂きました。
秋田諏訪宮の拝殿です。多くの摂社がありますが、冬囲いされているのと、雪が深くて近くまで行く...
秋田県仙北郡美郷町に鎮座する秋田諏訪宮へ参拝してきました。この神社へは2度目の参拝になりま...
3882
元神明宮
東京都港区三田一丁目4番74号
御朱印あり
当社は、社伝によると平安時代の寛弘二年(西暦一〇〇五年)一條天皇の勅命により創建されました。渡辺綱(註)の産土神でもあり、多くの武人に崇敬を受けました。江戸に入府した徳川家の命により神宝・御神体が飯倉神明(現在の芝大神宮)に移される際...
12.2K
48
参拝記録として投稿します
2018年5月 過去参拝の投稿です。【東京都】元神明宮をお参りしました。コンクリート製の建...
上段 入口の社標柱左中 拝殿に向かう階段と茅の輪と拝殿左下 拝殿の扁額右下 コンクリートの...
3883
吉志部神社
大阪府吹田市岸部北4-18-1
御朱印あり
吉志部神社(きしべじんじゃ)は、大阪府吹田市にある神社である。JR岸辺駅から北に徒歩20分の紫金山公園内にある。本殿は、国の重要文化財に指定されていたが、2008年(平成20年)5月23日に火災により全焼した。
13.3K
37
何度も通ったことがあるのに初めて行きました!直書きで頂きました。
神社入口です。上に上がると本殿になります?
本殿を正面から撮影したものです
3884
鹿島神社 (加美町)
宮城県加美郡加美町字赤塚8-14
御朱印あり
10.2K
78
鹿島神社 (加美町) 拝殿右側から、縁結びのおものめさまをお詣りできます。
鹿島神社 (加美町) 拝殿の社額
鹿島神社 (加美町) 拝殿になります。拝殿右側から、縁結びのおものめさまをお詣りできます。
3885
八坂神社
新潟県柏崎市西本町三丁目11番2号
御朱印あり
祇園さんの名で親しまれている八坂神社は11代垂仁天皇の御代に和那美水門祇園杜として創建され,八岐大蛇伝説で有名な素盞鳴尊を祭神としています。杜殿は番神堂と同じく4代篠田宗吉が棟梁を務め、建立されました。
13.6K
34
八坂神社さま通常御朱印 紙渡しで頂きました。
八坂神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
八坂神社さま拝殿です。お参りに伺いました。
3886
天疫神社
福岡県北九州市八幡東区宮の町2丁目2−1
御朱印あり
醍醐天皇の御代(西暦九百年頃)疫病がこの里を襲った。里人たちがこの高坏(たかつき)山頂で疫病がおさまるよう祈ったところ、不思議にも疫病は鎮まった。これからこの地には社が建てられ、人々の篤い信仰をうけるようになった。寛永年中(西暦千六百...
12.3K
47
過去に頂いたものです。
天疫神社の手水舎は龍の口からパイプを伝って各所に流れ出るスタイルでした。
天疫神社の鳥居から覗く拝殿です。
3887
崇道神社
京都府京都市左京区上高野西明寺山町34
御朱印あり
12.9K
41
京都府京都市の崇道神社の御朱印。直書きでの授与。住職不在の際は書置きが置いてあります。参拝記録。
京都府京都市の崇道神社。この鳥居から約200mほど、ゆるやかな傾斜を登って本堂まで行きます。
左京区上高野にある崇道神社に行ってきました。
3888
八坂神社
千葉県市原市椎津230-1
御朱印あり
当社は往古現存せる椎津城山にありて、御祭神建速須佐之男命を奉祀す。人皇十二代景行天皇四十年 日本武尊東征の時、東夷鎮撫の祈願さらせられたりと伝ふ。其の後、現境内地に奉遷し正徳四甲子年十二月二十八日(棟札に記載)社殿を改めて造営す。高倉...
14.0K
30
参拝記録として投稿します
千葉県市原市の椎津八坂神社を参拝いたしました。御祭神: 建速須佐之男命(たけはやすさのおの...
椎津八坂神社の鳥居です。奥に御神木が見えます。文化九年(1812年)。江戸後期の著名石工・...
3889
長野水神社 (五霊宮)
福岡県うきは市吉井町桜井208-1
御朱印あり
寛文3年(1663年)の大干ばつを機に、山下助左衛門をはじめ、五人の庄屋が筑後川が流れる大石地区に堰を造り、掘割を掘って水を引く開削工事を久留米藩に申し出ましたが、筑後川を利用した用水路開削工事は難事業であるため、藩からの許可はなかな...
12.3K
79
2024.7.17 直書き、初穂料¥500
2024.7.17 由緒載せます。
2024.7.17 手水石の説明がありました。
3890
中臣印達神社
兵庫県たつの市揖保町中臣
御朱印あり
中臣印達神社(なかとみいたてじんじゃ)は、兵庫県たつの市揖保町に鎮座する神社。式内社のうち名神大社、旧県社、旧神饌幣帛料供進社。大字名の中臣(なかじん)に鎮座することから、地域では音読みのナカジン-インダツ神社と呼ばれる。式内社である...
12.0K
56
御朱印、書いて頂きました。チャリで来たと話してたら、アイスまで頂きました。めっちゃ美味しか...
中臣印達神社さんの狛犬様です😊
中臣印達神社さん、本殿になります。残念ながら改修工事中でした😅自分は、綺麗になった本殿を拝...
3891
大津神社
岡山県真庭市余野上728
御朱印あり
当社は正平4年11月8日に信州戸隠神社から御分霊を奉祀したと伝えられているが、氏神としての奉祀ではなく、何等かの信仰霊験によって勧請されたものであろう。古来から大津大明神と称し、開運、農業、商工業、諸芸能上達、結婚、病気、一家和合等諸...
14.9K
21
真庭市の山の中にあります。
☆大津神社(村社)参拝
境内に土俵がありました。
3892
市来知神社
北海道三笠市宮本町488番地
御朱印あり
13.2K
38
市来知神社の御朱印になります。三笠市にあります。いちきしりと読みます。
市来知神社の社額になります。
市来知神社の拝殿になります。
3893
須衛都久神社
島根県松江市西茶町106
御朱印あり
『出雲風土記』記載の島根郡須衛都久社に比定される。もとは松江亀田山に鎮座していたが、堀尾吉晴の松江城築城に際し遷座をし延宝3年(1675年)に現在地に鎮座。
11.6K
54
参拝記録として投稿します
松江市 須衞都久神社です。
松江市 須衞都久神社です。
3894
弘前東照宮
青森県弘前市笹森町38
御朱印あり
弘前東照宮(ひろさきとうしょうぐう)は、青森県弘前市笹森町に鎮座する神社(東照宮)である。旧県社。法人名は東照宮。廃業しました。
14.9K
21
弘前東照宮の御朱印です。黒石神社で頂けます。
2023/11/5 拝殿。社務所などは周りになく無人
弘前東照宮の社殿正面になります。華やかなイメージをして来ましたが随分質素な社殿でした。
3895
平河稲荷神社
東京都千代田区平河町1丁目7−5
御朱印あり
平河天満宮の境内社
10.9K
73
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。3日は夜勤明けだったけど今...
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。3日は夜勤明けだったけど今...
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。3日は夜勤明けだったけど今...
3896
北野神社
宮城県気仙沼市新町8-6
御朱印あり
11.7K
53
気仙沼市新町鎮座 北野神社の御朱印を拝受しました。社務所にて宮司さんから直書きで頂きました。
気仙沼市の神社鎮座ガイドを頂きました。
由緒書きを頂きました。
3897
三八城神社
青森県八戸市内丸1丁目1-69
御朱印あり
三八城神社のある八戸市内丸は、藩政時代には八戸城の本丸と二の丸のあったところである。そのうち現在の三八城公園が八戸城の本丸の跡である。1871年(明治4年)の廃藩置県で城内の建物が取り壊され、神社はその跡に建てられたものである。187...
14.3K
27
参拝記録として投稿します
2023/9/25 社務所無人で御朱印拝受できず
三八城神社 拝殿です。
3898
相良神社
熊本県人吉市麓町35-1
御朱印あり
14.7K
23
過去にいただいたものです。
相良護國神社さんの拝殿です
相良護國神社さんの鳥居
3899
阿沼美神社
愛媛県松山市味酒町3-1-1
御朱印あり
社伝によれば、越智守興が天智天皇3年(664年)に創建したとされる。味耳命の後裔である久米氏の氏神でもあったとされる。もとは現在松山城の建つ勝山の頂上にあり、「勝山三島大明神」とも称していた。慶長7年(1602年)加藤嘉明が松山城を築...
12.7K
43
参拝記録として投稿します
阿沼美神社の拝殿です。
阿沼美神社の鳥居です。
3900
西之宮稲荷神社
東京都足立区足立3丁目28-16
御朱印あり
当神社は正親町天皇の御代、天正2年(1574年)春2月京都稲荷山に詣で、伏見稲荷の御分霊をいただき、創建したと言われている。
11.7K
52
書置きを拝受しました。初穂料500円です。金と銀が散りばみ、墨書きされています。厚手の紙な...
東京都足立区西之宮稲荷神社・境内社(富士塚)…本日の参拝記録です。あっ、境内社のもう1社「...
東京都足立区西之宮稲荷神社…本日の参拝記録です。
…
153
154
155
156
157
158
159
…
156/1037
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。