こうりんじ
長野県東筑摩郡朝日村西洗馬796
伝承によると、起源は奈良時代に行基が開いた古薬師までさかのぼり、中興は、木曽義仲とされる。古薬師は現在の光輪寺薬師堂裏手にある入村集落の上にあったと言われるが、明治期の寺社明細帳には当寺の由緒は不詳..
伝承によると、起源は奈良時代に行基が開いた古薬師までさかのぼり、中興は、木曽義仲とされる。古薬師は現在の光輪寺薬師堂裏手にある入村集落の上にあったと言われるが、明治期の寺社明細帳には当寺の由緒は不詳とある。鎌倉時代以降は洗馬荘地頭の三村氏の祈願寺となった
青壺山
真言宗
高野山真言宗
不動明王
行基
治承4年(1180年)
木曽義仲
光輪寺薬師堂(県宝) 日光菩薩、月光菩薩(県宝) 不動明王(村指定文化財) 他
春祭り(花まつり)5月5、6日 大般若会5月6日 お焚き上げ、祈願会12月31日
有り
無し